
白色申告をしている個人事業主です。領収書の8%と10%の内訳計算をしていますか?消費税申告のやり方を知っている方いますか?
個人事業主の白色申告してます。
同じような方いたら教えてください。
領収書は全部8%と10%の内訳計算をして記入していますか?
消費税申告のやり方などわかる方いませんか?
- s.k
コメント

ぴっぴ
消費税の課税事業者ということですか?
それとも課税事業者ではないけど記帳の仕方が分からないということですか?
もし消費税の課税事業者ということなら、申告については手計算でやるのは相当ハードルが高いので会計ソフトを使うのをおすすめします。
おそらく課税事業者さんではないと思うので、その場合領収書の軽減税率8%と10%を分けて記帳する必要はありません。
s.k
課税事業者になります。
その場合はやはり別々に計算してって感じですか?
ぴっぴ
課税事業者なのであれば、別々です!
s.k
確定申告自体は分けずに今まで通りの申告で大丈夫ですか?
消費税の申告、初めてなんですがなにがなんだかわからずで。
ぴっぴ
所得税の方は、大方のやり方は今まで通りですが、税抜経理か税込経理かで、そもそも記帳の仕方が変わります。
今までは税込経理だった思うので、税込で集計して、最後に仮払消費税と仮受消費税の集計して納税額を出します。
白色申告ということは、会計ソフト使われていないと思うのですが、消費税はエクセル等で自力で集計して計算するのはかなり難易度が高く、税法をかなり理解できていないと間違いが出るかと思います。
ネットで調べてやっても歯が立たないかなと思います。
お近くの税理士相談や税務署、商工会議所などで、お願いした方が良いかなとは思います。
s.k
てことは、最初から全てもう税理士とかにお願いしてしまったほうがいいってことですかね、、、
ぴっぴ
税理士によって報酬がピンキリなので、頼めそうな金額でやってくれるところがあれば、ですかね💦
基本的に税理士に色々相談した方が納税額なども含めて、今後安く済ませていけると思います😖
s.k
ピンキリなんですか💦
今は時期的にも高そうですね💦
でもぽっぽさんのお話を聞くと、とても自分じゃ無理そうですね。
確定申告はなんとかやってたんですけどねー。
ぴっぴ
自力でできなくはないのですけど、仮払消費税と仮受消費税の仕組みの理解と、消費税の申告書を書けるシステムが必要なので、厳しいと思います。。
消費税の課税事業者になったら、白色申告のメリットがなくなるので、青色申告一択です。
そういうことも税理士ならアドバイスできるのかなとは思いま💦
s.k
あともう一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
個人事業主になって、最初の頃は復興特別所得税の予定納税が聞いていて払っていたんですが、家を買って住宅ローン控除だったかな?
それがはじまってから復興特別所得税の支払いがなくなったのですが、、、
あれは、予定納税が送られて来なくても毎年計上しなければならないのでしょうか??
s.k
そうなんですか、青色申告一択?知らなかったです。
白色のままだと損したりしますか?
ぴっぴ
予定納税は来ていなければ計上しなくて良いです。
予定納税はあくまで税金の先払いで、前年の所得税の納税額の半分とかをあらかじめ先に納めておく制度です。
住宅ローン控除があると、所得税の納税額がぐっと減るので、予定納税はなくなるかと思います。
やっぱり青色申告控除65万円は大きいです。
あと消費税の集計するためには、会計ソフトかそれと同等レベルの記帳や書類の保存が必要なので、結果的に白色申告の記帳が省略できるというメリットがありません。
白色申告のままだと損というよりは、青色申告の方がよりお得になるという感じです。
s.k
予定納税きてなければ、そこの欄(申告書の)は無視して大丈夫ということですね、ありがとうございます!
消費税の申告って、会計ソフトがあれば自分でも出来るものですか?
それと同等の記帳や書類の保存が必要だとするとやはり自分じゃ難しいのかな、、、
ぴっぴ
会計ソフトにもよりますけど入力したあとに申告書をそのまま作れる機能があれば、自分でもできるかと思います💡
ただおそらくその機能があるものは有料かなと思います。
会計ソフトまで入れたとしたら白色申告だともったいないとは思います。
s.k
有料だと、高いんですかね?
なんか質問ばかり申し訳ないのですがもう一つ教えてください。
税理士さんに全てお願いするにあたり準備しておくものって何がありますか?