子育て・グッズ 横浜市の子ども園に通わせている方、5時まで預けた場合の月額支払い額が知りたいです。幼稚園の預かり保育料補助も考慮中です。 3歳以上で横浜市の子ども園に通わせている方いたら教えて頂けないでしょうか? 子ども園は満3歳から保育料が無償化ですが、預かり保育は対象外とあります。 仕事のため実際5時くらいまで預けたいとなったら、月どれくらいの支払いになるのでしょうか? 子ども園は働いてるママさんに手厚いと聞いたのですが、預かり保育園料は対象外なら幼稚園の方が預かり保育料も補助が出るから安いのでは?とよく分からなくなってきてしまいました。 最終更新:2022年2月20日 お気に入り 保育園 幼稚園 3歳 保育料 横浜市 ママリ コメント としやん 幼保連携型認定こども園で2号認定、市型預かりだと幼稚園と同じではないでしょうか? 2月16日 ママリ 幼稚園と同じなんですね!ありがとうございます😊 2月17日 としやん 14時以降の市型預かりは9000円補助が出て個人が負担するお金がない(月48時間〜勤務の就労証明書を提出して役所で2号認定を受ける) 1号認定なら1時間幾らとか園で定められた金額で預かりって感じかな?と思ってるんですけど、、、 私も春から認定こども園に入園させるので、間違っていたらごめんなさい。 2月17日 ママリ いえいえ。頭がこんがらがってきてたので助かります。 9000円補助が出るんですね! ちなみに認定子ども園は入りやすいですか? 前回、認可保育園は全部落ちてしまったので、入りやすさ気になってます💦 2月17日 としやん うちの子が通う園はかなりの倍率でなかなか入れない感じです。 ただ幼保連携型なので0から2歳のうちに役所を通して保育園と同じ扱いでの申し込みや、連携園になっている小規模園に通い優先枠を狙う方法もあります。 2月17日 ママリ なかなか入れないんですね💦 ただの私立幼稚園なら簡単に入れたという噂を聞いたのですが、幼保連携型の子ども園はやはり倍率高いのですね。 提携園になってる小規模園なら優先的に入れるのですね! うーん、まだ無償化でない年齢だし悩みどころですね😵 ありがとうございます! よく考えてみます🙇♀️ 2月18日 としやん うちは、1歳で保育園辞退、2歳前期だけ徒歩圏内幼稚園プレ9回だけのに参加、3歳からこども園です。 横浜市の幼稚園はだいたいが同じ日に願書提出で面接なので、倍率が高い園を狙う場合に併願が難しくなります。 うちの希望した、こども園は当日9時過ぎに入れるか否かが決まります。 そこで、第2希望の園がたまたま願書締め切り9時半だった上に、万が一、辞退しても預り金を返金してくれる園だったので、夫婦で二手に別れてスタンバイ予定にしていましたよ。 ただ、、娘が当日にまさかの発熱で予定は変更になりましたが、、、 なので、もし併願される場合に備えておくのも大事かも知れません。 幼稚園の市型預かりも良いと思いますが、まだまだ給食がない所が多いんですね。 こども園は給食があるので(全てかは分からないですが)、保育園と幼稚園の良いとこどりをしているイメージです。 コロナで、登園自粛や休園が相次ぎ保育園ママ達は仕事を何週間も休まざるを得ない、仕事辞めても保育園に預けるかぎり働かないとならない。 こども園、幼稚園なら認定に変更があっても就労事情で退園にならないのがメリットでもありますね。 2月18日 ママリ 色々詳しく教えて頂きありがとうございます。 願書提出日の朝に決まってしまったり、二手に別れる作戦までされるなんて…そこまでしないと入れないんですね😨 そうなんですよね。近所の幼稚園も給食が毎日はなくて💦 働きながらお弁当はキツいですよね。 でもそこまで激戦だと入れるだけで御の字なのかな…とも思えてきました💦 色々ありがとうございます! 2月20日 おすすめのママリまとめ 保育園・3歳に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保育園・横浜市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保育園・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保育園・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 入園・横浜市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
ママリ
幼稚園と同じなんですね!ありがとうございます😊
としやん
14時以降の市型預かりは9000円補助が出て個人が負担するお金がない(月48時間〜勤務の就労証明書を提出して役所で2号認定を受ける)
1号認定なら1時間幾らとか園で定められた金額で預かりって感じかな?と思ってるんですけど、、、
私も春から認定こども園に入園させるので、間違っていたらごめんなさい。
ママリ
いえいえ。頭がこんがらがってきてたので助かります。
9000円補助が出るんですね!
ちなみに認定子ども園は入りやすいですか?
前回、認可保育園は全部落ちてしまったので、入りやすさ気になってます💦
としやん
うちの子が通う園はかなりの倍率でなかなか入れない感じです。
ただ幼保連携型なので0から2歳のうちに役所を通して保育園と同じ扱いでの申し込みや、連携園になっている小規模園に通い優先枠を狙う方法もあります。
ママリ
なかなか入れないんですね💦
ただの私立幼稚園なら簡単に入れたという噂を聞いたのですが、幼保連携型の子ども園はやはり倍率高いのですね。
提携園になってる小規模園なら優先的に入れるのですね!
うーん、まだ無償化でない年齢だし悩みどころですね😵
ありがとうございます!
よく考えてみます🙇♀️
としやん
うちは、1歳で保育園辞退、2歳前期だけ徒歩圏内幼稚園プレ9回だけのに参加、3歳からこども園です。
横浜市の幼稚園はだいたいが同じ日に願書提出で面接なので、倍率が高い園を狙う場合に併願が難しくなります。
うちの希望した、こども園は当日9時過ぎに入れるか否かが決まります。
そこで、第2希望の園がたまたま願書締め切り9時半だった上に、万が一、辞退しても預り金を返金してくれる園だったので、夫婦で二手に別れてスタンバイ予定にしていましたよ。
ただ、、娘が当日にまさかの発熱で予定は変更になりましたが、、、
なので、もし併願される場合に備えておくのも大事かも知れません。
幼稚園の市型預かりも良いと思いますが、まだまだ給食がない所が多いんですね。
こども園は給食があるので(全てかは分からないですが)、保育園と幼稚園の良いとこどりをしているイメージです。
コロナで、登園自粛や休園が相次ぎ保育園ママ達は仕事を何週間も休まざるを得ない、仕事辞めても保育園に預けるかぎり働かないとならない。
こども園、幼稚園なら認定に変更があっても就労事情で退園にならないのがメリットでもありますね。
ママリ
色々詳しく教えて頂きありがとうございます。
願書提出日の朝に決まってしまったり、二手に別れる作戦までされるなんて…そこまでしないと入れないんですね😨
そうなんですよね。近所の幼稚園も給食が毎日はなくて💦
働きながらお弁当はキツいですよね。
でもそこまで激戦だと入れるだけで御の字なのかな…とも思えてきました💦
色々ありがとうございます!