※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後2ヶ月、ネントレ成功した方のお話聞きたいです。やり方などおしえて欲しいです💧

生後2ヶ月、ネントレ成功した方のお話聞きたいです。
やり方などおしえて欲しいです💧

コメント

まま

寝るだけの状態にしてベビーベッド置いて放置です!
少し眠くなってきたあたりが良くて眠すぎるってなってからだと多分ギャンギャン泣かれる気がします。
抱っこしても完全に寝る前に布団とかにおく方が良いですよ!
あなたの寝る場所は私の腕の中じゃなくて、ここだよって教えてあげるために😊

三つ葉

ネントレっていうほどのことしてないですが、夜は布団かけたら勝手に寝てくれるようになりました😂3,4時間まとまって寝ます。

やったことは、抱っこで寝かしつけをしないことだけです。
長女が0歳のときに抱っこじゃないと寝ない&今でも私の顔を触らないと寝ない子なので、反省を踏まえてです😅
寝付きが悪いときは抱っこしますが、完全に寝かせず落ち着いたら置くようにしています。

𝓕𝒶𝒾𝓇𝓎𝒪𝓏𝒾ᵕ̈*

うちもネントレってほどでもないですが
オムツ、おっぱい、気温、などを確認してどれも違う場合は寝ぐずりなので泣いてても一応様子は見に行きますが抱っこはせず放置してます😊

今は自分で寝るようになったので家の中では抱っこで寝かせるのはないですし楽です🥺

最初ギャン泣きしてるのを見るのは心苦しいですが
お互いのためにもいいことなのでうちはやりました😊

deleted user

ネントレなのか分からないですが
抱っこはせずに おしゃぶり30分くらい吸わせると寝るようになりました!ウチの場合、口が寂しいみたいです😂

ままっこままっこ

うちの子ももうすぐ2ヶ月です(^^)
※お腹がいっぱい
※ゲップ済
※オムツ綺麗
これが揃っていれば勝手に寝てくれます☺️抱っこでは寝かしつけません!抱っこで寝ても起きた時に抱っこしている状態じゃないと確実に泣くので💦

ゆー‼️

お風呂の時間を決める…‼️
大体、身体が冷えてくる頃に眠気が出てくるみたいで60〜90分の間が1番気持ちよく寝れるらしいです。
なので、逆算して
お風呂入れたあとのミルク、オムツ、ゲップをしていることを確認してから、寝室へ!

まず、ベッドに寝せます。
あなたはここで寝ますと声掛けをしてから布団等かける。
泣くようであれば抱っこ等であやして様子みて、またベッドへ。
それでも泣くようならと繰り返します。

最終的に腕の中で寝なければOKなので、うとうと
寝そうかな…って時にベッドに寝かせます。

はじめは心折れますが、うちの子は10日くらいで勝手に寝ました。

やっぱり
暗いところに急に連れてくと頭が混乱するので、暗いところにいっても、明るいのが見えたりすると安心するみたいです。

ベッドに寝かした時点で泣くのであれば
日中もベッドに寝かして
遊んだりすると、ベッドで寝ることは楽しいことだと認識し始めるんじゃないかな?って思います。
うちも、はじめはベビーベッド大嫌いっ子でバウンサーでずっと寝てました。

日中はバウンサーで今でも寝ますが
たまにベッドに連れてって遊んでます。

でも風呂の時間ずらすと
寝つくのが遅くなります。

ご参考までに…‼️

ママリ

授乳30分後ぐらいにお風呂入れて
上がってからスキンケア済ませてそのままベッドにインさせてます!
ギャン泣きされますが電気常夜灯にして放置してます🤣
その後疲れて寝てくれますよ😊
全然泣き止まなければ授乳してから寝かせてます!


これがネントレなのかは分かりませんが💦

ななし

「あとあと自分で自分の首を絞めるような寝かしつけ(抱っこや添い乳)はしない」という考え方がいいなと思ったので、
トレイシー・ホッグさんの本を参考にして、授乳・活動・就寝という3つの要素でリズムを作ることと、寝た時と起きる時の環境を変えないということを意識しています。

具体的には、
・お昼寝も暗い寝室のベビーベッドで寝かせ、添い寝や抱っこのまま寝かせることはしない
・授乳と就寝の間に何か別のこと(おむつ替え、遊び、散歩など)をして授乳と眠りを切り離す
・眠くなりすぎると逆に眠れなくなるので、おねむのサインを見逃さないようにする
(うちの場合は、あくびや目を擦る仕草をしたタイミングでベッドに入るのがベストタイミングで、限界を迎えると「らーい」と泣き声をあげます)
・深い眠りに入る前にベッドに寝かせて、しばらくトントンする
・寝入ったように見えても5分程度はそばにいて、もぞもぞしたらトントンする
・泣いて寝られないときは落ち着くまで抱っこして、落ち着いたら寝かせてトントン
・寝ている間はずっとホワイトノイズを流しておく
というのをやっています。

7時ごろまで寝てくれる日が週に2日にあるかないかなので、まだ朝までぐっすり寝られるようになったとは言えませんが、
寝かしつけはたいてい30分以内で終わるようになりました。