※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子どもが夜泣きが増えています。日課のリズムが乱れているようで、寝てから数時間後に泣くことが増えています。朝の起床時間が遅くなっており、外出や疲れが関係しているかもしれません。保育園には通っておらず、辛い状況です。経験者のアドバイスを求めています。

1歳3ヶ月、夜泣き?が増えました。
いつもありがとうございます、最近リズムが整わないような感じがあるからか寝付いて何時間かして大泣きすることが増えています。大体の流れとして
07:30  起きる
08:00  朝食
10:00  散歩(おやつ)
12:00  昼食
13:00  お昼寝
15:00  起きる、おやつ
17:00  お風呂
17:30  夕食
19:30-20:00 寝る
…なのですが、何か気になる所ありますか?今まで6時前には朝起きていましたが少しずつずれています。
保育園には行ってません。積極的に外に出ていますが疲れ過ぎなのかその逆なのか…
毎回辛いです。経験された方、何かお気づきの方、是非教えてください!!🙇‍♀️

コメント

deleted user

うちの子は、言葉をたくさん覚えたり、歩くのが上手になったりと、新しいことができるようになるときに夜泣きが出てきてました!
今では、成長過程で仕方ない事なのかなぁと思ってます😅

  • mamari

    mamari

    なるほど!そこに気がつけるのがすごいです…!
    成長しているということですね、ありがとうございます!
    今日も何をしてもグズグズで、この世にふたりきりな気持ちで心が折れそうです😵

    • 2月16日
deleted user

上の方同様でそういう時期かなと思っています。うちも夜泣きあります。特にじじばばきた日とかの夜は凄い泣きます🤣

上の子もそうだったので、あるあるかな!と思いますよ😖

生活リズムもいいと思いますし、そのうち落ち着く日はくるはずです!

  • mamari

    mamari

    落ち着いたり酷くなったりを繰り返すものなのですね!
    疲れさせればぐっすり寝ると思っちゃってました😵
    確かにお友達、ばあば、いろいろな人と最近会ってるからかなあ…
    今日も変な時間からお昼寝始めしまって不安ですが…😂
    少し気持ちが落ち着きました、ありがとうございます!

    • 2月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    分かります🤣
    疲れさせたなーと思ったら疲れ過ぎて夜泣き…とかありますよね😌
    色んな人にあったり、久しぶりにあう人だったり、色んな経験して記憶して、成長して…夜整理してるのかな?と思うことにしています😅

    寝て欲しいけどなかなか難しいですよね😖

    • 2月16日
  • mamari

    mamari

    疲れすぎててうまく寝れないって意味わからないですよね…!
    成長段階や、少し疲れ気味なのかもしれません🤔
    ちなみに昨日も大泣きでしたが、アドバイスいただけたので多少気持ちに余裕を持って接することができました😂ありがとうございます!

    • 2月17日