
コメント

年子mama
小学校の時に支援学級に行ってる子がクラスにいましたが、朝の会や帰りの会、給食などは一緒に教室で過ごし授業が始まる前に支援クラスへ日直の人が送って連れて行ってました(^^)
私が小学校の時なのでかなり前の話しになりますが、、

I&S&K
息子が情緒支援級ですが、国語と算数以外は交流級で過ごしてますよ👍
行った方がいいかは年長になるまでの成長次第な所はありますが、支援級のイメージの悪さがあるからの悩みなのかなと思うので息子支援級にして良かった点をあげると得意な勉強は進めてくれるし苦手な勉強はじっくりやってくれてます!
分からなければすぐ聞けるし、勉強が好きになりました!
普通クラスだけだったら分からずじまいになってたかな?と思ってます😅
担任の先生からは息子がかなり成長したので4年生くらいからは、普通クラスでもやっていけるんじゃないかなといわれました……ただ4年生から勉強むずかしくなるので、親としては土台として小学校のうちは支援級でいいのかな?とは思ってます😊
今は支援級じゃないといけないかなと悲観するよりも、お子さんの成長を楽しみにしつつ選択肢としてあるな程度でいいのかなって思いますよ🙋♀️
-
I&S&K
ちなみに支援級にするのか普通クラスにするのかは、全て親判断で他からのアドバイスがあったとしても決めたところに入れられるので周りが支援級がも言っていても絶対普通クラスにというのであれば普通クラスに行かせることはできます!
親の考え方次第ですよ!- 2月15日
-
はーちゃん
ありがとうございます。
まだ時間があるのでゆっくり考えたいと思います。- 2月15日

ママリリス
学校によって対応は全然違うそうです。
学校によっては、支援学級の子はずっとそのクラスだけという所もあるそうなので、入学予定の小学校に確認して、見学しておくといいと思います。
うちは年中を頃から小学校に見学と面談に行ってました。
うちの入学する学校は交流級があって、授業の半分は交流級で受けるそうです。
うちの子が行く学校では、支援学級は縦割りクラスで、1・2年生のクラスとか、1・3・6年生のクラスとかあるみたいでした。
あとは支援学級じゃなくても、通級という方法もありますよ。
はーちゃん
ありがとうございました。