![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が自閉スペクトラムで、スポーツ系療育に対する悩み。楽しい場面もあるが、息子はストレスを感じている。楽しい部分を伸ばすべきか、苦手な部分に挑戦すべきか悩んでいます。
療育について意見を伺いたいです🥺
自閉スペクトラムと診断された息子がいます。
通う予定の療育について、
今日スポーツ系の療育の見学に行きました。
今まで行った個別と違って
小集団。
自分のペースではなく決まったペース
決まったルール。
待ち時間があること、、
息子にとってはつまらないと感じて
途中から寝そべり参加を拒否してしまいました。
苦手なことを少しずつ
楽しく学んでくれたら嬉しいなと
思っていましたが、
自閉傾向のある子にとっては
それがストレスで良くないんですかね??🤔💦
(おいもたのしかった!
と言っており楽しい場面もあったようです)
楽しい良いところを伸ばしてあげた方がいいのか
苦手を少しずつ挑戦するのがいいのか、、
すごくすごく迷っています😭
個人の意見というか考えでも構いませんので
ご意見頂ければ幸いです🥺
- ままり(4歳0ヶ月, 6歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私的には苦手なことは後回しで
知的好奇心を満たさないと脳は成長しません
だから、本人の自主性、自発性を存分に尊重します
そうやって人間、満たされていたら余裕が出来て嫌なことも出来るようになったりします
もちろん成長段階なので、それがいつかはわかりませんし、いつ出来るようになるのかは本人の自由です
苦手なことを克服させようとしたって、本人がそれを望んでいないなら、ただの強制で余計に嫌いになります
自閉とか関係なく、みんなそうだと思いますよ〜
自分の為に生きてるし、自分の為の成長なんですから⭐️
![もちっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちっこ
年中の息子が自閉スペクトラムです😊
お子さんによって困りごとは違うと思いますが、うちの子は集団行動が苦手です。
現状、日本の教育じゃ、集団行動についていけないと困ると思うので、幼稚園激戦区で3年保育に落ちたということもありますが、年少の年は小集団で集団生活に慣れさせたいと思い、幼稚園や保育園のような経験が積める小集団の療育に預けました。
その後、年中で入園しましたが、スムーズに移行でき、問題なく集団生活を送ることができています。
最初はできなくても経験を積めばできるようになることも沢山あるので、ままりさんが通わせたいと思った療育であれば通わせてみてもいいかな?と思います😊
今後、“待つ”という場面は沢山あるので、今のうちから練習は必要かなと思います。
療育の先生は慣れてるので、寝そべろうが逃げ回ろうがとことん付き合ってくれますよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長男が自閉症スペクトラムです。その子その子困りごとは違うのでなんとも言えませんが…
ままりさんのお子さんは何に困ってるのでしょうか…そしてままりさんはお子さんにどうなって欲しいですか?
うちの子は集団行動が苦手、多動、集中量の持続ができない、順番が待てないなどさまざまな要因があります。
いかせ出したばかりの頃は言葉もうまく喋れなくて気持ちを言葉にできない他害もありました(;>艸<;)
選ぶ基準はもちろん子供が楽しく思えるところ‼︎そしてままりさんが納得できるところだと思います。
ただお子さんが全て好きなことばかりでは療育の意味はありません。
うちの息子も苦手なことばかりではっきりいうと自由時間しか楽しいと思うことはないみたいです(笑)
それでも息子の苦手を少しでも好きに近づける努力を先生方はしてくれます。やりたくないと言ったときは息子の気持ちに寄り添い見守ってくれる。それを繰り返しながら少しずつできるようになっています(^^)
発達の先生にも何度も何度も言われてますがやりたくないと暴れて大変だとしても一日一回はやりたくないこととさせないと他の子との差はどんどん広がる‼︎少しでもいいから大半でもさせないって言われてました(;>艸<;)
療育って何も頭ごなしに無理やりさせる場所ではないです‼︎できないならできないで見守ってくれるしできるように工夫して導いてくれてそれを家庭でもできるように共有してくれる場所です(^^)
家庭でそんなの無理に決まってんじゃん‼︎ってことを一緒に子供にとってどうしたらできるようになるのか共に考えてくれる場所だと私は思ってます(^ ^)
楽しく通えるのが1番ですが全てが楽しい‼︎って思える場所は多分ないと思いますよ(;>艸<;)苦手を練習する場所ですから(;>艸<;)
![ラテ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラテ
悩みますよね😖
うちも運動系の療育に通ってます。
最初は脱走したり、窓見てて参加しなかったりでした。
幼稚園入園前だったのでこのまま集団行動が苦手だったら今後大変だなと通いました。最初は出来なくてもだんだん参加出来るようになり、入園時もスムーズに行けて、集団を早めに経験出来てて良かったなと思っています。
私にとっても色々相談出来たり、幼稚園とは違う場所があるのがありがたいです。😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も療育に通っています😃
療育は子供が社会生活をおくる上で苦手を克服してより良い暮らしがおくれるようにする場所だと思っています🙂
うちの子は保育園で集団行動が苦手でついていけない所があります。
なので苦手な部分を療育で相談し、課題として練習しています。
ままりさんが言っていたルール、待つ、は先生からよく言われる言葉ですね。
待つ練習をしましたとか事前にルールを伝えて行動する練習とかです。
発達障害の子はその辺りが苦手なので療育で練習しているんですね。
療育の先生方は出来ないと分かっています。
だから通うんです。
先生方は無理やりとかではなく、知識を持っているので子供が行動出来るように持っていくのが上手いんです!
私も教えてもらって勉強になっています🙂
保育園の先生は怒って集団行動させますが、療育の先生は子供がやりたいと思わせるようにもっていきます。
子供は保育園は好きではありませんが療育は大好きで喜んで通っていますよ😃
急に出来るようになるわけではなくて、じわじわ出来るようになっていく感じです。
これから小学校、中学、社会に出ていった時のために少しでも子供が苦手を克服して自信を持ってもらいたいです😃
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ご意見ありがとうございます!!!
まとめての返信となり申し訳ありません💦💦
本当に助かりました😭💦
そして優しい言葉の数々に
心が温かくなりました☺️💕
やっぱり苦手には挑戦してほしい!
でも幼稚園も始まるし
少しずつ無理なくということで
月に2回土曜日にこちらのスポーツ系
の小集団の療育にお世話になって、
週2回個別療育で楽しく学ぶ中で
苦手を克服するための基礎を
つけてもらうことにしました☺️✨
少しずつ苦手を克服されたお話も
すごく励みになりました✨
みなさんのご意見のおかげで
丁度いいあんばいに決められたと
私としては思っています☺️✨
また迷ったらひとつずつ読み返して
考えて悩んでいきたいです😊!!!
息子のためにたくさん考えて
コメント頂き嬉しかったです✨
きっと皆さん沢山の愛を込めて
子育てをされているんだろうなと
私も頑張ろうと思います☺️💕
みなさんが幸せな日々を
過ごせますように✨☺️💕
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
療育は苦手やちょっと難しいなって思うところを、個人のペースで手厚く練習させてくれるとところと思っています。
ただ、苦手なことをするからには親子と先生との信頼関係が絶対必要だと思っていて、先生と相性が良さそうならやるし、先生に不安感や無理そうだと思えば他のところを探します。
でも、苦手なことをそのままにしてしまうのは、今後の集団生活で困ってしまうかもしれないので、似たようなところを探します!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
その後ですが、、
結局そのスポーツ系の療育の
少しだけ遠くなるけど
系列のところも見学に行きました!
すると先生のテンションや
ちょっとした工夫の違いだけで
(的当ての的がバイキンマンとか)
息子の参加の仕方やその後の機嫌も
良く、そちらにお世話になることに
しました!☺️
もし悩んだ末にこの質問に
たどり着いた方のために一応
書かせていただきました✨
コメント