
1歳7ヶ月の娘が自分の意思を強く主張し、気に入らないと高い声で怒ります。食事の際にも同じ物が欲しいときに起こるトラブルに悩んでいます。同じような経験をした方、対処法を教えてください。
1歳7ヶ月の娘がいます!少し前から主張が強くなり自分が気に入らないとキーと高い声で怒ります。意思疎通が良くでき賢いと思っているのですが、きにいらないととにかくキーと出します。
今朝はあさごはんがもう少し同じ物が食べたかったみたいなのですが、もうないよと伝えるとキーと起こりお皿を投げました。なので、私が起こったのですが私が怒ってもキーと言います。
まだ、言葉が出ないので仕方ないのかなとは思いますが、同じような方はいましたか?
あまり、外でもキーキー主張してる子はみないので、、、
どう対処すればいいのか、体験談など教えて下さい(><)
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
コメント

なの
言いたいであろうことを言葉にして伝えて、こういう時はこの言葉を言えばいいんだ!ってことを学ばせてます☺️
だから〇〇しない、違うよ!とか分かりやすい言葉で表現できるようになったのは早かったと思います🧐

mika
そうゆう時は。
「〇〇はお話が上手だからお話で教えてね。」
と言いますヽ(○︎´3`)ノ
宇宙語でもしっかり相槌して聞きます!
「〇〇は何何がしたかったの?」
などと内容を探って。
「〇〇したかったね!でもこうだからこうだったねー。次はこうしようね!お話で教えてくれてありがとう!」
食事中は3回立ったり、遊んだりしたら泣いてもご馳走様にしてます( ˙˘˙ )♡
ずっとこのルールです。

むぅ
息子はその頃発語がなかったので、何か伝えたいときなど察してあげて、こうやればママわかるよっていう伝え方を教えてました😊
あとは肯定から入ってましたね💡ママリさんが例にあげていた今朝の場合だったら、いいよ!お昼ご飯のときにまたあげるね!など。
ダメなときなどは、ダメだけで終わらせないようにしてました😊

ちゅーん
うちも同じようにご飯がなくなってぐずりました!🤣うちの子が、キーーなった時に私がやるのは
①そっかそっか〜☺️もっと食べたいよね!美味しかったもんね!大きくなるんだもんね、足りないよね〜(おおげさに共感)
②ママのご飯美味しく食べてくれてありがとう〜ママとっても嬉しいな〜(感謝)
③でもねー、もう今は全部食べちゃったの!だからこれでご馳走様だよ☺️またお昼ご飯の時にたくさん食べよ〜
みたいな感じでまだ1歳なのでゆっくり抑揚つけて話してあげるとうちは大体落ち着きます✨食事の時にお皿投げたことはまだ叱らなくても大丈夫だと思います。食べ物は『これならあるよ〜』と出せるように小さめのパンとかおやき常備してあります。今朝は上の子とバナナ半分こ追加しました!
うちも電車でベビーカー降りたがったり銀行で早く帰りたくてギャーギャー言い出したり大変です😅頑張りましょうね😭
-
ちゅーん
追加なんですが一度でもダメやないよと言ったことはその時点では覆さないように気を付けてください、言葉が使えないうちはごねれば思い通りになると学習してしまうので😱
- 2月9日

るる
1歳8ヶ月の次女が今まさにそうです😀
食事中におかわりしてその食材がないとか、例えば丸いパンを食べやすいように切ったら気に入らずンーン😤と威嚇してフォーク投げます。
後オムツはかないとか、、これは今日アンパンマンの似顔絵書いてはいてくれました笑。
まだ言葉がでないけど自我がでてきてます😥
育児書とか読むとこれは年齢特有あるあるらしく否定せず共感するとか、ハンドサインのちょうだいの拍手とかしようとしてますが、イライラして、駄目でしょ!がしょっちゅうでだんだん疲れてしまい、
今は知恵比べでいかに本人がその気にさせるかを考えるようにしてますが中々難しいですね💦

はじめてのママリ🔰
小児針って、昔は一般的だったみたいですがご存知ですか?
キーキーいうのは、その子の気質みたいですが
神経質気質に当たるようで
昔は小児針して、気を和らげてあげてたようです。
私の娘もやりましたが
キーキーは落ち着いたかな?
効くケースと効かないケースがあるみたいですが
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
キーと行った際にその時の主張の事をその時はどういうのか教えるという事ですよね?
ありがとうございます!
なの
そうですよー!
〇〇嫌だったのね〜とか😆
上手くいかなくて悔しかったのね、もう1回やってみる?!とか代弁ですかね😁