
コメント

優龍
かからないと思いますよ
住宅購入資金で
親からの援助なら
3000万?くらいまでは
非課税だと思います

はる
受け取った人の合計金額が年間110万円以内なら確定申告はいらないと思います。
すなわち、
①200万円を夫1人が受け取ったなら確定申告はいります。
②110万円を妻、90万円を夫がそれぞれ受け取った。とかなら確定申告は要りません。
それぞれが幾ら受け取ったかは、それぞれが幾ら頭金やローンを出して、家や家屋の所有権を何割保有したかと連動するので、不都合無いようご確認下さい。
110万円を超える場合、自身の両親からの贈与分は、住宅の性能などにもよりますが、おっしゃる通り1000万までは非課税になりますが、確定申告をする必要があります。
したがって、200万円を全て夫が受け取ったなら、住宅援助として90万円を、その他の贈与として110万円を受け取ったとして確定申告しないと、申告漏れとして追徴課税される恐れがあると思います(確定申告すれば、必要書類を揃えるのにお金がかかりますが、贈与税は0円になると思います)
詳しくは納税先の税務署で相談会をしてると思うので行ってみてください
-
おもち♡
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます😭
やはり受け取りは主人が合計200万となりますので確定申告書が必要そうですね💦
明日確定申告の相談会に行くのですが、何の書類が必要かって分かりますか😢?
今日税務署に電話して聞いたのですが、おじいちゃんが訳の分からないことばかり言ってて、
結局なにが必要か何回も聞いたけど、直属の母からもらった90万円に9万円の税金がかかる、戸籍謄本を法務局でもらってこないと。などと…
戸籍謄本って市役所ですよね?💦
聞きたいことを答えてもらえず、なぜ税金がかかると言っているのかも分からず…
何が必要なのか教えてもらえませんでした😭😭- 2月8日
-
はる
9万円をかからないようにするために、確定申告するんですけどね💦
お母様のお名前が載るように、役所で戸籍謄本が要ります
あとは土地、建物の登記や、売買契約の書類の写し、
住宅性能評価書(90万ならなくても行けそうですが)
いつ誰から幾ら貰ったか記載できるようにその情報
旦那様のマイナンバーとかも必要かと思います
この書類調べてもよく分からないですよねー
とりあえず、国税庁のページに載ってる上記のもの(マイナンバーと戸籍謄本以外は工務店とかがくれてるはず)をあらかた持って、行ってみてください!検討を祈ります!- 2月8日
-
はる
誤植しました💦
健闘を祈ります!!- 2月8日
-
おもち♡
やっぱり戸籍謄本は必要なんですね💦
朝イチで取りに行こうと思います😭
いつ誰からいくらもらったか…
お金をいただいたときに通帳に入れたので、それで大丈夫ですかね?💦
日付まで覚えてなくて😫😫
明日大荷物で行ってみます😭😭!!
本当にありがとうございました😭✨- 2月8日
-
はる
何度もすみません
旦那様の源泉徴収票もいると思います
うろ覚えで書いてるので、一度国税庁のページで確認していただけると嬉しいです- 2月8日
-
おもち♡
わざわざありがとうございます😭✨
源泉徴収票、しっかりファイルに挟みました✨
もぉ通帳も印鑑もなにもかもまとめて持っていきます!!(笑)
国税庁のページもしっかり確認しておこうと思います🥺✨
ありがとうございます😭!!- 2月8日

はじめてのママリ🔰
家の為なら贈与税かからないです。
単なる贈与だと別々の受け取りだとかからないです。
単なる贈与で200万を旦那さん一人で受け取ってるならかかります。
-
おもち♡
何のための贈与か、にも関係があるんですね😭✨
今日税務署に電話したら、おじいちゃんが税金かかる、税金かかると言っていたので
なぜだろうとめちゃくちゃ疑問に思ってました😱💦- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
関係あります😊
同じようにおもち♡さんの結婚やおもち♡さんのお子様たちの学業資金援助にも非課税ありますよ☺️- 2月8日
-
おもち♡
税金とか全然わからなくて、口頭で説明されても、???ってなっちゃうので嫌です😫😫
みなさん詳しくて尊敬します…😭✨- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
今からの時期は市役所、税務署等はかなり忙しくなりますからね😟
- 2月8日
-
おもち♡
電話もなかなか繋がりにくいですよね😢
明日相談に行くので、しっかり教えてもらって不備なく帰ってこれるように頑張ります!!(笑)- 2月8日
おもち♡
コメントありがとうございます🥺
あまりわからないのですが、1000万までが非課税らしく…💦
確定申告で贈与を受けた申告って必要なんですかね?😭😭
優龍
必要ないと思いますよ。
おもち♡
ありがとうございます😭!