
コメント

ママイ
何度も真剣な顔でだめだよ🙁と伝えてます。
それ以外は笑顔なのでやっちゃダメっていうのはわかってるみたいです。
数日経つとまた投げる時があるので、だめだよというとそうだった!みたいな感じでびっくりした顔してます😅
なので根気よく伝えれば大丈夫だと思います。

久しぶりのママリ🔰
回答になってないかもですが
投げても良い物を渡してはいかがですか?
固いものは当たると痛いからこっちにしようねって感じで。
-
RIMA
確かに!!柔らかいボールとか渡してみます♪- 2月8日

はじめてのママリ🔰
もちろんおしえてますよ。
ただ投げてる理由によってはダメではなくどうしたらいいのかをおしえてます。
だいたい投げるときは理由があるはず(自分の思い通りにならなかったとか上手く出来なかったとか)なのでただダメと言ったってなんでダメなのか、自分の感情や伝えたいことはどうしたら良いのか子供にはわかりません。
なのでなぜダメなのか。
どのように伝えたら良いのかを教えることのほうが多いですしその教え方のほうが投げなくなりますよ。
うちの子は嫌なことがあったり上手くできなかったりしたときに投げたりしていたので、1歳の時にはすでに『口で伝えて』『何ができないのか(気に食わないのか)指でさして』『ママをそこまで連れて行って』と言って何が嫌だったのか自分の持ってる言葉や行動で説明させてました。
発語をしていてもまだ説明できる年ではないので指さしなどをさせたり、実際にどうなったのかやらせて説明させてました。
1歳半には投げることもしなくなりましたし、自分で言葉、身振り手振りで説明するようになりましたよ。

めろちゃん
ひたすらダメだよと、あとは投げる前に取り上げたりしてました💦
けどひたすらダメと言い続けてたら、成長過程で自然とやらなくなると思うので、あまり気にしすぎなくて大丈夫ですよ☺️

ビール
手で🙅♂️を作り、低い声で「バツ」と言ってます😊
わかりやすく、簡潔に。バツ。とだけ言っていたら、投げる前に私の顔を見るようになりました😊(これいいのかなー?みたいに。)
代わりに、ボールなどを渡して、
「これは投げて良いよ〜」と教えてます😊
RIMA
根気強くか…ありがとうございます😢
ママイ
何事も根気は大事です😭
そのうち投げていいもの、投げちゃいけないものの区別がつくまではやると思います。
何でボールはいいのにマグは投げてはダメなの?
これはいいの?これはだめなの?と試す用な感じで投げてきたりもしますよ。
大変ですが頑張りましょうー!