※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

英会話教室で幼児期から中学卒業まで学び、英語は得意だったが、高校以降疎遠に。大人になりTOEICで450点。子供にも英語力を身につけさせたいが、やる気が重要か悩んでいます。皆さんの考えを聞きたいです。

幼児期の英会話、必要だと思いますか?

私自身、5歳から中学卒業まで英会話教室に通わせてもらってました。(アメリカ人講師です)中学英語までは余裕で、いつも学校のテストでは満点が取れていました。
しかし高校に入ってから遊び呆けてしまい、授業もろくに聞かず、進学もしなかったので英語に触れる機会もなく、そのまま大人になってしまいました。
転職後、英語を使う仕事があったので試しにTOEICを受けてみたら450点でした。
正直今は恥ずかしながら中学英語も分かりません。

子供には英語を自在に使いこなせるようになってほしいなぁと思う一方で、結局は本人のやる気次第なので今の時期にお金をかけたところで意味はないのかな、という気もします。

良かったら皆さんの英会話に対する考えをお聞きしたいです。

コメント

deleted user

英会話だけではないですが、うちは子供達がやりたいと言ったものやらせてます。
将来的に役に立つ習い事ってその道を極めないとそうそうない気もしてますが、どれも自信には繋がるかな、とは思っています。
英会話だと、小学校から英語の授業が始まるので、先取りして悪いことはないかな、という感じで習わせてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も自分からやりたいと言って英会話を始めました。いとこが通っていて、なんとなくカッコ良かったとかそんな理由だと思いますが笑
    確かに中学までは英語で全くつまずくことがなかったという点では、今喋れなくてもそれだけでも意味はあったと言えますよね。なるほどです。

    • 2月8日
ぼんぼん🍑

私も、自分が年長〜小5くらいまで英語教室に行ってました!
同じくテストは満点だし、中学までは余裕。高校も苦手意識もなく、成績としては良かったです!が、大学では何も英語はやってないので、私も今現在何も身に付いてないし役に立たないです😢

なので、同じように子供にはまだいいかなぁと思ってました。大きくなって留学とかしたほうが手っ取り早いかなぁと。

が、息子から英語をやりたいと言われたので、半年前から英語教室に通わせています。
自分の事があるので、これで将来英語が話せるようになるとは思ってません!😅
が、本人がやりたいと言ったのでそれを尊重したのと、ネイティブの英語に耳を慣れさせる、発音の練習、くらいの気持ちで行かせてます!
私なんかより凄く発音良いし、少しでも何か身につけられればいいなぁーくらいです。期待はしてないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね😊ありがとうございます!
    期待せず「やりたいことをやらせる」という意味でそれが英会話だった、何か身についてくれるなら御の字!ということですね、確かに何かしら習い事をさせる中で全部が将来に繋がるわけではないですもんね。参考になります。

    • 2月8日
いりたけ🍄

聞く力と発音はやっぱり幼児期からやってる方が身につくと言いますよね!
うちは長女が4歳から英語習ってますが、発音良くてビックリするしいつも「ママ発音違うよ!」って言われます(笑)

でも私の考えとしては、「本人がやりたがらないものはやらせなくていい」なので、男3人は本人が言ってくるまで習わせる気は無いです!

自在に使いこなすには、家でも常に英会話を取り入れてないと無理らしいですしね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も幼少期はちょっと両親より英語について知っていることがあると鼻高々に話していた記憶があります笑
    本人がまだよく分かってないうちからわざわざ通わせる必要はないですよね、私もそう思います。
    ありがとうございました!

    • 2月8日
はじめてのママリ

子供がしたいって言ってるなら必要ですが教育としては必要ないと思います!
よく英会話習ってる子供いますが、それを大人になるまで忘れないようにって続けていかないと難しいです💦
必要最低限の事は今は小学校から習いますしそれでじゅうぶんだと思っています!
本気で英語みにつけたいなら親も家では英会話で会話するとか留学させるとかじゃないと意味ないと思っています。
実際日本で習う英会話とアメリカ人が実際使う英会話って結構違うので日本で頑張って習ってもあまり会話成り立たないと思っています😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人がやりたがってる(意志を尊重する)ならばアリですよね。本当、継続って難しいです。
    本人が望むようになったらしっかり話し合った上でやらせてあげたいなと思います!
    ありがとうございました。

    • 2月8日
おかゆ

大人になってからでも、本人がその気になればいつでも身につけられるものなので、わたしは幼少期にはいらないかなと考えています。

よほど英語に常に触れられる環境があれば別ですが、習っている間は英語が使えても習うのを辞めた途端に衰退してしまうのであれば意味がないしもったいないと思っちゃいます😔

幼児期であれば、第二言語の習得の前に、母国語をしっかり身につけてほしいな〜と思います。
語彙力も読解力も、日本語あっての他言語かなぁと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに私がそれです笑
    あんなに自信があった科目なのに今は外国人に道を聞かれてもテンパってしまいます😅
    日本語、社会人になってからもおかしい人沢山いますもんね。私も完璧かと言われたら怪しいですし。
    参考になります。ありがとうございました!

    • 2月8日
moon

英語は日常的に使ってないと忘れますよね。
英語をやらせるより地頭を良くしてた方が効果的とも言われますよね。

発音は別にネイティブである必要はないと思います。

なので英語にお金かけるより他の事をやらせてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。地頭さえ良ければ必要になったときにいくらでも身につく気がします。
    アメリカなんて行くとキレイな英語じゃない人(移民)も沢山いますもんね。
    勉強になります、ありがとうございます。

    • 2月8日
なめこ

個人的には幼児からの英語教育はいらない派です。
私自身、現在少しだけですが英語を使う仕事をしていますが、中学高校しか英語の勉強しておらず、社会人になってからもう一度勉強しなおしました派です。それでも仕事するのに特に困っていません。英語ガンガン使って仕事してる同期や先輩もいますが、ほとんどの人が英語は中学生から始めた人ばかりです。(私が子供の頃は幼児の英語教育ってそんなに盛んではなかったと思う)
たしかに、発音は幼児期からの方がよく伸びるとは言いますが、母国語でもない言語をネイティブ並みのスムーズな発音で話せる能力、そこまで必要ですかね?伝わる程度に話せれば問題無いと思います。日本で働いてる外国人だって、日本語めっちゃ話せるけど、発音は少しおかしかったりするじゃないですか。でも普通に会話が出来るなら、全く問題無いと思いませんか?

そもそも英語はコツコツ真面目に勉強すれば誰でも身につけられる記憶系の勉強なので、大人になってからでも遅く無いと思います。
個人的にはむしろ、空間認識能力だったり数的感覚といった、脳の能力?がベースになってる数学などの方が、幼児教育には向いてると思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに、職場の先輩が私なんて英語苦手過ぎて入社時TOEIC400点だったよー!と言っていたのですが、その方は入社後5年で900点くらいまで取れるレベルになっていました。ただ、名門大学出身なのできっと地頭が良いんですよね。
    将来のことを考えると、英語に限らず大人になってからでも学びたいことが学べるように今は地頭を良くする方が先決なのかなと思います。
    参考になりました、ありがとうございます。

    • 2月8日
初めてのママリ

学力で頑張らせたいのなら今はやらせないです。
中学でも遅くはないです。


ペラペラに話が出来るようにさせたいのなら、今やらせたいです。

3歳〜5歳までに習得できた方がよく耳が聞き取れるしコミュニケーション力もあがりそうだと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    耳は早ければ早い方が良いと言いますよね。それもあって悩んでいるところもあります。
    参考になります、ありがとうございました!

    • 2月8日