
娘の発達に不安を感じています。専門家のアドバイスを受けた方が良いでしょう。関連性は不明ですが、何かできることを模索中です。
毎度お世話になっております。
五ヶ月になる娘を育てている者です。
3、4ヶ月検診にて、首座りがまだという事で再検診になりました。
五ヶ月手前での検診に行きましたが、その時にはうつ伏せの首上げ等も出来るようになっていました。
保健師さんは3、4ヶ月検診に見てくださった方で、首もしっかりしていい感じですね!と仰って安心していたのですがその後、笑顔が少ない、体を動かさない、胸が漏斗気味、発達面で不安が多いのでまた一ヶ月後に来てくださいと言われました。
次回は筋肉の強さなども専門的に詳しく見るとの事でした。
含んだ言い回しでハッキリは答えてもらえませんでしたが、発達障害、自閉傾向などをみてらっしゃるようでした。
やはりこのタイミングで異常が見られる場合、発達障害の可能性が高いでしょうか。
毎日娘を見るたびに、障害があるのだろうなと思ってしまう自分がいます。
胎児期に嚢胞性ヒグローマを発症していたので、何かしら関係があるのかも‥とも思います。
それでも娘のために何か出来ることがあればと考えています。
乱文ですが、何かアドバイスなどいただけますと嬉しく思います。
- ポ〜(8歳)
コメント

いくちゃんまま
自閉症の息子がいます。
「子どものために何か出来ること」はママが笑っていることですよ。子どもは成長する力を持っています、私たち親は一緒に歩いてあげるだけです。
ポ〜
コメントありがとうございます。
いくちゃんままさんのおっしゃる通りだと思います。
我が子の成長を母親として見守って行きます。