※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さおちゃん
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の娘がオウム返しをよくするので心配です。同じ経験の方、知識のある方いますか?

2歳8ヶ月の娘を育てています。

言葉のオウム返しが多い気がします

心配です。

どなたか同じような感じかいらっしゃったり

知識のある方はいらっしゃいますか?

心配です。

コメント

deleted user

子供あるあるかなと思います!息子も同じくらいの頃そのまんま返してきてました😂
例えばお洋服選んでもらう時とか「コレとコレどっちがいい?」って聞いて、選べるなら問題ないと思います😌😌

  • さおちゃん

    さおちゃん

    お洋服今選ばせたら選んでくれました。適切なアドバイスをありがとうございます😭
    わたしももっと柔軟に考えれば良いんですが
    2人を家で見てあまり出掛けられなく
    視野も考えも狭くなってしまってました💦
    ありがとうございます。

    • 2月6日
ままり

話はじめはそんな感じではないですかね…うちは2歳3ヶ月で、意味のある単語を発したので遅かったですが、初めはやはりオウム返しばかりでした。

オウム返しするときってわからないときが多いんですよね😅好き?と聞かれて好きか嫌いかわからないと好き!と言ったり。

うちは療育を受けてますが、質問を『好き?』ではなく
『りんごとぶどうどっちがたべたい?』とわかりやすく明確にするようにして単語で返しやすい質問をすることを指導されました。
それでぶどう!と答えたら、『りんごよりぶどうが食べたいのね!ぶどうが好きなんだ❗️』という会話を続けると良いと✨
それでも全文オウム返しの時もあったり😂
そうなると『りんご?ぶどう?』と聞いてみたり🤣
やっと、りんご!ぶどう!と言えるようになった気がします。

言葉なんて勝手に覚えて勝手に喋るもんだと思ってたけど、親も少し考えながら話さないといけないんだなと私は学びました😅

はじめてのママリ🔰

上の子が2歳8ヶ月ですが、発語が遅く、2歳4ヶ月で喋り出しました。いまもまだオウム返しあります。
うちは発語なし、目が合いにくい、クレーン現象があり、病院で作業療法に通いました。
今はうるさいぐらいお喋りで、クレーンもなくなりました。もし言葉以外にも気になる所があれば一度相談に行ってもいいかと思います。