※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ⭐️
お金・保険

26歳の女性が、子供と旦那との生活を送っている。母は70歳で生活保護を受けており、将来の母の介護やお金のことで不安を感じている。自身も奨学金や借金の返済中で、貯金も少ないため、将来に不安を感じている。他の家族の介護事例を見て、不安が募っている。どのような支援があるのか知りたい。

少し暗い話になりますが不安なので書き込みます。

私は現在、26歳 子供一歳 旦那27歳です

私の母は、高齢の44歳でわたしを産み、
生活保護で70歳、1人で暮らしています。
昔はあまり仲が良いほーではなく、子供ができてから
仲良くなれました。月に二、三度は子供3人で
会ったりしていて、離れて暮らしているからこそ仲が
いいです。これから先も、一緒に住むことは視野には
入れていません。

転職してから、介護老人施設の庶務をしています。
その中で、一気に不安がきました
自分の母の老後です。認知症などを目の当たりにして
私と旦那も奨学金や、借金の返済(現在は頑張って
2人で銀行ローンに変えて、30までには完済します)を
しており、金銭的にも潤いはなく夫婦でこつこつ
貯めています。貯めていてもせいぜい50マンほど

これから先の未来、母の介護やお金面
毎月、10マンほどの利用料を払っている家族さんをみて
急に不安になってきました。皆さんはどーおもいますか
どんな仕組みがこの世の中にはありますか?

コメント

deleted user

親御さんは生活保護なんですよね?なら大丈夫です♩
難病などを患うと特養には入れないはずですが、よく聞く病気くらいなら大丈夫ですし、医療費はかからないので大病になってもお金はかかりません。葬式の費用も火葬までは出るはずです☺️

はじめてのママリ

老人ホームって高いですよね💦
祖父が今入ってますが10万くらいかかってると言ってました🌀
かと言って家でみるのも大変ですしね・・・
義両親の面倒は見るつもりはないですが実親のは後々みることになるのかな💭
でも、実親は保険をしっかりかけて貯金もしてくれてるのでそこまでの負担はないんじゃないかと思ってます。

はじめてのママリ🔰

生活保護でしたら特になにも心配なく、万が一があっても手出しはないと思いますよ😊

私は祖母が生活保護ですが、特に支払いとかも今のところないです。
亡くなったとしても、今は施設なので衣類の処分などするだけですね。

火葬なども全て生活保護なので心配ないとのことでした。
(お墓も共同墓地とかならほぼお金かからないと言われてます。)

deleted user

生活保護ならその中でできることを探してくれますので心配しなくていいですよ。葬儀代がかかるかなあと思いますが生活保護の仕方があるはずです。
賃貸なら退去に関する費用がかかるかなあ?でも保証人がやるかと思います!