※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

義母から子どもの成長についてプレッシャーを感じており、個人差を尊重したいと考えています。どのように義母と接すれば良いでしょうか。

義母に、「うちの子は3人とも10ヶ月で歩いてたからね。」と言われました。

義母は新生児の頃から首を座らせるためにと首を支えず縦抱きしたり、まだ寝て飲んでを繰り返す1〜2ヶ月の頃から早くリトミックに行きなさいと言ってきたりします。

私は子どもの成長なんて個人差があるのが当たり前だと思っていて、その子のペースで進んでいけばいいと思っています。

会う度こんな言動ばかりで、イライラします。
どう付き合えばいいと思いますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さんは同じような経験はありますか?
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

nn052

旦那に正直に言って
口出ししないでって旦那からやんわり言ってもらいます!!
私は本当に指図されるのが嫌いなので無理ですね。笑笑
あと私はこれヤダとか辞めて欲しいとかはハッキリ言っちゃいます。(旦那に)

はじめてママリ

義母の子供ではないし、責任は親にあるのだから、うるさいわ!!!子育ては自分たちでやりますって思いますね(T-T)💦

あたしの親も、そういう傾向あるのでいつもケンカになります!

ちちぷぷ

無視します笑

10ヶ月で歩くこと、全く偉くないです。歩く前に這って這って這って……歩くのはゆっくりなくらいがいいです。たくさん這うことが大事!!わたしなら言い返します。

ケトル

ハイハイをちゃんとしないで歩き出してしまうとお腹が弱い子になったり足腰が弱い子になってしまうと聞いたことがあります!!
なので私なら「ハイハイは成長過程で大切なプロセスだから早く歩けばいいって問題じゃないらしいですよ!」と昔と今は違うってことを伝えますね😶
それでもしつこい様なら旦那様にお願いするしかないですね😔

  • ママリ

    ママリ

    うちの子ハイハイあまりせずに11ヶ月になってから歩き出しました💦
    お腹が弱い子💦足腰が弱い子💦ならないといいなぁ…😭
    ちなみに旦那はお腹弱いかも😅

    • 2月6日
  • ケトル

    ケトル

    あくまでも私も聞いたことがあるっていう程度の話なのであまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ🙌
    むしろ不安にさせてしまいすみません🙇‍♀️💦
    うちの子も歩き出し早かったけど全然健康体です👍✨

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横から失礼します!
    私9ヶ月で歩いたらしいですが足腰体幹めちゃくちゃ強いから大丈夫ですよ!
    早くていいことも悪いこともないし遅くていいことも悪いことないです!早かれ遅かれその子のペースを大事にすることが1番いいと思いますよ😄

    • 2月6日
  • ケトル

    ケトル

    ありがとうございます!!
    言いたかったことを上手に伝えられなかったので助かりました😭🙏

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🎶 私が小さい頃よく風邪を引いていたので、息子は丈夫に育ってくれるといいなぁと思ってます✨
    家中走り回ってるから足腰も大丈夫かな?🤗

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😁🎶
    ですよね👍️その子のペースが1番大事ですもんね👍️
    気にしない気にしない🎶
    ありがとうございます🤗

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早く歩き始めた子を悪く言うのもやめてください。うちの子は10ヵ月で歩き始めましたが、足腰も弱くなくすごく元気だし、お腹も弱くないです。早く歩き始めたらこうなる、とか言う人も歩くのが遅いわね、と言う人と変わらないと思います。個人差があるんです。

    • 2月7日
  • ケトル

    ケトル

    不快にさせてしまったのであればすみません。
    ですが、コメント同士の会話の流れを一度ご覧になってほしいです。
    悪く言いたいつもりで言った訳ではありません。

    うちの子も歩き出し早い子だったので悪くなんて言えないですよ

    • 8月22日
あや

最低限の付き合いしかしません。
うちは実母もすぐ言ってくるのですが、言われた時はスルーします。最初は言い返していましたが、そういう人は何言っても変わらないので言うだけ無駄です😣

海月

2人目が1歳過ぎても歩かなくて、困っていたのですが
ウチの祖母が、
早くに歩く子は
親から早くに離れて
行っちゃうよ。
ゆっくり歩く子はずっと親の近くに暮らしてくれるからって
迷信だろうけど
凄く救われました。

1歳3ヶ月ギリギリで歩きましたが、
ハイハイ良くしていたので
鉄棒とか大好きですよー(•ө•)♡
兄ちゃんは10ヶ月頃から歩いて
ほぼハイハイしなかったので
運動会の逆上がりかなり
練習しました。

  • ママリ

    ママリ

    すみません、早く歩く子は親から早くに離れていってしまうんですか~😭
    うちの子11ヶ月になって1週間たって歩き出しました💦
    迷信かもしれませんが、ちょっと寂しいです😭
    でも男の子だから出ていくの早いかな…

    • 2月6日
  • 海月

    海月

    夜に爪切るとダメとか
    そのレベルだと思うので
    そういう迷信があるんだねーくらいで気にしないで下さい!
    ウチの兄ちゃんも
    10ヶ月ですが、
    3人の中では1番甘えんぼです‪w

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    男の子って結構甘えんぼさんですよね( *´艸`)💕
    イヤイヤのときはイラッとしますが、今日抱きついてきたときはなんか可愛かったです❤️

    • 2月6日
  • 海月

    海月

    いまだに小さな彼氏です♡(´˘`๑)
    もうそろそろかなー
    とは、思いますが大喧嘩しても
    寝る時は10秒トントンしてって言います‪w

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    えぇ~😍 可愛い~😆💕
    ちゅーしたくなりますね( *´艸`)💕

    • 2月6日
  • 海月

    海月

    彼の友達には絶対秘密です‪w

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    ( *´艸`)ププッ💕 二人だけの秘密ですね❤️

    • 2月7日
ママリ

シカト

「10ヶ月で歩いてたからね。」

「だから?」って感じ。

一歳になってもまだ歩くことに興味を示さない子だっているし、お座りをやっとしたんだって話を聞くこともあります。
ぷっくりしてる子だと寝返りするのも遅かったりするし、その子その子のペースに合わせてあげるのが1番👍️
無理にやらせる必要はないですよね。

そんな風に強要してくる人なんか無視していいと思います。
つーか、会わない!
ストレスたまるだけ。

ピーチ

あー嫌だ嫌だ。これだから古い人間は嫌だ。
専門家でもないくせに子育ての経験があるだけで偉そうに口出ししないでほしいですね💢

ぴぴぴ

わかりますー、以前うちも
同居で1人目の時は結構
言われてましたー、でも
今はもう3人目も生まれて
言われることもありますが、
「そうですねー、ですよねー」
とそのまま聞き流してます笑

ムグ

今の時代は、早く歩くことは必ずしもよくないんですよ。
ハイハイが長い方が足腰強くなるみたいで。
逆に早く歩いたら、大丈夫かな?って目で見られるんですよ。
今の時代は。

って、わたしは「今の時代は。」をちょいちょい挟みながらやんわり反論してました。

今もやたら口出ししてくる義母ですが、今の時代は、って言われると黙ります😂笑笑

はな

そうなんですねー、早かったんですねー

って言って終わりです😂

私自身が歩くの10ヶ月だったらしくて早かったけど、その後運動苦手だし走るのクラスで1番遅いし、歩くのが早かったから何?って感じです笑

そんなことばっかり言われてたら、面倒で会いたくなくなりますよね。
孫に会えなくてもいいなら好き勝手言ってください、会いたいなら黙っててください、って言うのを、やんわりと旦那から言ってもらいます!!

ぽちゃ

そうですねー、スゴいですねー っで?って感じです…どうでもいい

本人👶のやりたいようにさせてます

みるるん

私のとこの義母も、息子(旦那)は8ヶ月で歩いたからね〜!!とか言ってきますけど、
『あ、そうなんですね〜』って流してます🤣
実母は、早く歩くよりもハイハイをいっぱいしてる子の方がいいよ😊!と言ってくれてるし、保育士なので色々相談したり聞いたりしています☺️
何も知らない、自分の時代、息子の時と比べるような義母の言うことはムカつくけど無視が1番です😇

羽琉

うちは義父が電話で話すたび(1・2週間のペースで😥)に、首は座ったか・座れるようになったか・ハイハイしたか・歩いたかと聞いてくる人でした。

この度に従兄弟(義兄の子供)のことを引き合いに出されて、うんざりでした⤵️

夫はわざわざ何か言ってくれるタイプではないし、義父にしても言ったところで聞いてくれない人だったので、聞こえないふりして違う話しに切り替えてました。

今でも身長伸びたかと話すたびに聞かれ、正直いらっとしますが…諦め半分です😞💨

Kai

歩くのが早かったり首座ってない内から無理に縦抱きすると腰や脊椎などに影響出るって聞いたので、怖くてできませんでした!!😱
ほっといても首座るし歩けるんやから黙れよ!!って話ですね😡
そんな義母なら会わせませんし、抱っこさせません!!

おけい

同じ腹から産まれた兄弟だって個人差あるってゆーのに、何なんこのばばぁ😄

ママリ

私なら「そうなんですね〜」と軽く流して無視します!
元保育士ですが、歩き始める子なんてその子その子のタイミング様々でした!それに、早く歩き始める事が偉いわけではなくて、ハイハイをしっかりすることもとっても大事です!ハイハイをあまりせずに歩き出すと転けた時に上手く手が出せなくて顔から転けてしまうリスクもあります💦
その事をサラッと伝えてみるのもいいかもです🤔

はじめてのママリ🔰

保育士をしてます。10ヶ月で歩く子は珍しいです。1歳を過ぎてから歩き始める子が多いし、早く歩くからスゴイとは違います。その子のペースで成長する事が1番ですよ。早ければ良いとは思いません。かわいい時期の子育て、楽しんで下さいね😆

はじめてのママリ🔰

困ったおばあちゃんですね。
自分の子供でもないのに。
私もばーばですが、個人差のある孫の成長には不安を煽るような事はいっさい言いません。あなたが言い辛いから旦那さんから義母に伝えてもらうしかないですね。

ちぇ

私なら、
「いつもご意見ありがとうございます。お義母さんはお子さんを自立させるために本当に努力なさったんですね、私も見習おうと思います!
最近の研究ではハイハイの時期に1番身体能力が伸びると言われていますし、新生児の頃は愛着を形成することが1番大切なので、その成長過程を大切に見守ってあげようと思います。」

と定型文を言った上で、スルーしちゃいます😊笑

ももこ

うわー嫌な義母
早よ歩いたらええもんちゃうわ
他の事もなんやかんや自慢してきそう
私やったら
そうなんですね、てあまり反応しないし あんまり喋らんわ
ほんでピンポーン、て家来ても居留守やわ
カギ開けへんわ

はじめてのママリ🔰

鬱陶しいですね!

ハイハイをしっかりした方が筋力が付くとか、肺が強くなるとかリトミックで聞きました!
無理に何でも早くやる必要ないですよ‼︎

ゆりこ

うちの子は歩いたの1歳3か月でした。立ってから歩き出すまで5か月かかりました。でも筋肉バランスが取れてるのかほぼ転んだことありません。3歳になりましたが、歩き出してから今までで片手で数えられるくらいです。
ゆっくり歩き出す子は慎重なんで、基本無理しないんです。早く歩きだす子は好奇心旺盛なんです。
個人個人違うから、とやかく言うな!と旦那さんに言ってもらいましょう!

ポンちゃん

うるさいですね。笑
みんなそれぞれじゃないんですか?っていってやりましたよ笑

はじめてのママリ🔰

そーなんですねー
行ける時行きますー
って言って無視ですね😁
あんまりうるさく言ってくるようなら旦那に言うの辞めてもらうように言ってもらうか義母に会うのしばらく辞めますね😄
今はコロナもあるしそれを言い訳に使って避けるのが1番気持ちが楽だと思いますよ😉

あゆ

昔と今って考え方全然違うんですよね〜😊
って、ニコニコしながらディスりましょ!!

とまと

ハイハイは運動能力の基礎を作るために重要なようです。
私だったら「そうなんですねー、でもハイハイは発育に大切で早く歩き始めるよりハイハイの期間が長い方がいいみたいです。今と昔は違いますからねー」って言ってしまっています😆
うちも保湿などすると義母に塗りすぎなど色々言われますがやんわりと今と昔は違いますねーって言ってます!

るる💥🦖

初コメ失礼します。
わたしも、義母に上の子の時言われました。
「ウチの子、2人とも一歳前に歩いたよ。あなたの家の方に似たのかしらね。笑」と。

上の子が初めての子だったのもあり、すごいショックを受け、何でそこまで言われたいといけないんだろうと悔しくて泣いたのを覚えてます。
本当、腹立ちますよね。
その子のペースがあるんだからほっといてくれ!と思いますよね。

うちの義母も悪気はなく言ってる感じがあり、今も色々言われますがすごい腹立つ時もありますが、やはり流すのが一番です😊
そんな事しか言えないなんて、可哀想な人と思うと昔ほど腹立つことは減ったかと思います😇

はじめてのママリ

コロナを言い訳に合わないというのはどうでしょうか?😇笑
私が住んでる市では産後サポートで助産師さんに訪問指導してもらえるんですが、そういうのがあれば活用してプロに指導してもらうとか?

とにかく、すごいね!っていわれたいだけだと思います😓
お世辞言い続けるのも限界ありますよね😵
仮病使いましょう!
あと知人がコロナ感染して濃厚接触者になったと嘘つきましょう!

ぽんちゃま🔰

義母に言われるとさらに腹が経ちますよね😞
その子その子で成長の仕方って違いますし、私も娘が8ヶ月入ったのになかなか寝返りしなくて、大丈夫かなとかいろいろ考えてましたが、周りに聞けば全然大丈夫!!肉付きがよかったりすると遅かったりするし、逆に足がしっかりするから立つのも歩くのも早いかもしれないよと言われて心がスっと楽になりました👍
人は人、自分は自分て考えでいいと思います!!😊
言われて、毎回会う度にイライラすると思いますが、陰で、クソが!!💢って言っちゃったらいいんですよ!!笑笑

はじめてのママリ🔰

保健師をしており、健診の時に発達を見たりするので、乳幼児の発達に関する勉強会に参加していますが、知ってることから申し上げると、月齢より早く発達すると親御さんは喜ばれがちですが、それは自慢できることではないです💭
赤ちゃんにはその月齢になったら、ある程度できるようになる力が備わります。そんなに周りがやいやい手を加えて発達を促すより、今できてることをしっかりとできるように遊びにとり入れる方がよっぽどいいかなと個人的には思います。
なので、早くできることが優秀だとは全く思いません。

私なら、早くできる事ってそんなにいい事ですかね?って言ってしまいますが…
義両親の世代にそれを言ったところで、理解されない可能性もあるので、解決策としては、無視するか旦那さんに協力してもらうかがいいかなと思います。

ただ、投稿主さんもおっしゃってますが、お義母さまのご意見を鵜呑みにせず、その子のペースで月齢に合わせて成長するのがお子さんにとって1番良いことを覚えておいていただけると嬉しいです😣

あおの

だから?って感じですよね(笑)
それは偉いのか?って感じですよね(笑)

一人一人成長は違いますよね(*^^*)
我が子の成長楽しんで見守っていかないとですね😍❤️

トモ

うちの子は、1歳1ヵ月になりますが、まだつたい歩きです笑!
色々いわれますよ。
けど…イライラするので、ハッキリ個性なので。と言います。
これからも長い付き合いになりますので、言われっぱなしは…自分はイヤなので(*´꒳`*)
参考ならず…すみません…

deleted user

わかるわかる😓
うちの義母も会う度に色々と言ってきますよ💦
「○○(旦那や義姉)はもうその時出来てた」とか。だから?ですよね😂「あれは食べれる?」「あれはできるようになった?」とかいつも尋問のように聞いてくるのが憂鬱です🙅‍♀️
なのでいつも旦那に思ったこと全部言っちゃってます!
嫌なことがあっても、旦那が味方で居てくれてフォローしてくれるので何とかやっていけますが、そうじゃなかったら無理かも😇😇

旦那は宇宙人

そのマウントに見合った立派な大人に3人ともなっているのでしょうか🤔
結果次第で、流石です!ってなるか、そんなに自慢できるほど頑張って育てたのに・・・これ?となるかですよね🤣🤣
マウントほど恥ずかしいものはない笑

まま

会わなきゃいいと思います。
私は年に一回、か、2回3回ぐらいです。
旦那の実家は自営業なのでいずれ手伝いしなきゃならないので嫌でも毎日会います。そのために今はあまり会わないようにしています。

そうママ

余計なお世話ですよね。
よほどご自身の教育が大正解だった!と言いたいのでしょうか(;´∀`)

ただ、孫に愛情たくさんもってくれてるからこそのアドバイスだと思うので、
旦那さんに上手く教育方針は夫婦で子どもに寄り添って考えていくと決めた!と伝えてもらえたらいいかな?(*^^*)

ポイントは、夫婦で決めた!の夫婦でを、強調(・∀・)

はじめてのママリ🔰

ナチュラルに危ないから会わせないですね。

おもち

無視する笑
我慢できなくなったら「うるさい、口出ししないで」って言う笑

ゆっくり、その子のペースで育児したいですね!ゆっくりペースの方が足腰丈夫になるって聞いたので自然と歩けた方が良いなぁ☺️

自分で言えないなら旦那に頼む
私はズバッと言っちゃう😆

新米まま

つい最近同じように「息子(わたしの旦那)はもう首座ってたのに、まだ?」って言われました。

わたし性格悪いので…笑
「そうですか、じゃあ帰ります」って言って旦那と我が子3人で帰りました。

無視です!無視!

  • 焼鳥ビール🍺

    焼鳥ビール🍺

    スカッとしました笑

    • 2月6日
  • 新米まま

    新米まま

    腹立ちますもの、それでも
    わたしにはLINE、旦那には電話、
    毎日連絡をよこす義母です。

    私はコロナになっても大丈夫!とか言ってのける義母なんで、同じ人間ではないと思い接してます(笑)

    • 2月7日
乙琴主🐗

あんまりひどくて、一回義母にキレました🔥
義母は旦那とも仲悪かったんで、その後は疎遠になってほぼ会ってません

はじめてのママリ🔰

旦那さんを産んだの何十年前の話ですかね...話し相手がおらず武勇伝を語りたいのでしょう。
助産師歴20年の産院の婦長さんが言ってました。義理母さんや過去一年以内に出産してない人のアドバイスは聞き流してください。免許を持っていない人の話ほど危険はないですと。耳障りで大変かと思いますがお子さんを1番わかっているのはママだけだと思います。
一生に一度しかない今この時を大切に過ごせること願ってます✨

BOYSママ

分かります。
私の場合は同居してるので、毎回言われて毎日イライラしてます💢
我が家は言い返すとケンカになってしまうので、苦笑いしてスルーしてます。
旦那が帰ってきたら愚痴ります😁
電気代や水道代が高いと毎回のように請求書を見せてきて
イラってします😠
一軒家で母屋と離れがあるのと子供も上は中学生、真ん中は小5、別々の部屋があるんだから電気代はかかるだろうって思います。
だから昼間だけでも外に毎日出かけるけど、それも毎日毎日出かけてと文句ばかり言われストレスが溜まって仕方ないですが、その反対の行動を私はしてます。笑
寒いんやからもっと服を着せたりよとか言われても薄着のまま等。小さい時から我が家の子は薄着だから長男や次男は義母に言われても無視又は薄着が言いねんと言い返してるのを心の中で笑いながら見てます。
しかも下の子はイヤイヤ期で義父は文句もあまり言わないし、甘々なので好きだから膝に座りに行ったり近寄って行くけど義母の所にはあまり行かないのを見るのも最近のストレス発散です🤣
義母は何かとケチをつけたがる人なので、旦那に愚痴ってストレス発散してます😁
昔の育児を押しつけるなって伝えてみるのもありかと。
それか苦笑いでスルーですね。

ママリ

付き合わなくていいと思います♪

すう

愛想笑いでスルーですね😂

首が座る前から縦抱きとかされたらもう抱かせません😇
そして会う頻度を極力減らします🙌
うちは会っても30分、月に1回ない位です🤤(色々ありまして…)
子供を危険に晒せないですしね!

その子のペースでいいです!絶対!むしろその子のペースでしか進まないですしね😌

義母になにを言われようが赤の他人だと思っているので←
通りすがりのおばあさんがなんか言ってるよ位で流します\(^o^)/

フワ

あーそれ言われました!
でもバカじゃん。って内心思ってます笑笑

はじめてのママリ🔰

無視しちゃいましょう!

うちの三番目、1歳半でつかまり立ちです。
整形の先生にカタカタとかで歩けるなら問題無し(笑)て言われました~\(^o^)/

1人目は今6歳ですが、ハイハイする期間が短かったので、未だにコケた時に顔面スライディング(^_^;)
でも、整形の先生に言われたのが、雑巾絞りとか綱引き、逆立ちとかの手の全部を使う作業をいっぱいするとハイハイの時につかう筋肉等を使うから、とっさに手を出せる様になると思うよと言われ、それを気にして数ヶ月ですが、少しずつ効果出ています(笑)

なので、その子のペースで進むことも大事かなと思っています!

ちー

なんだろうなー「うわー凄いですね」しか言うことないや😂
個性だし。

ことちまま

私も新生児の頃足腰が強くなるようにって無理矢理床に立たせたりひてぴょこぴょこ上下させる謎の運動みたいなのさせられました。

嫌な事はしっかりと伝えるようにしましたが、何故か話が噛み合わず適度な距離を保つ事にしました。

子どもが一歳なるくらいまではほぼ毎日家にアポ無し訪問でした(;_;)

しましママ

新生児から首を支えない?
そんな育児方法あるんですか⁉︎
怖すぎる。。

私の場合は、私が性格的に言い返すタイプではないし、相手も悪気があるわけではないので、その場だけ話合わせて生返事です😂
でもイライラしますよね〜

自分が祖母になったら、くれぐれもアドバイスとかマウント取るようなことは口走らないでおこうと思います😩😩

はじめてのママリ🔰

私は保育士なので、文句を言われるたびに旦那にも義母にも難しい言葉をわざと使いながら、論理的に子どもの発達について説明します。そしたら、黙ります。今の子どもの発達の見解について調べて難しい言葉で言い返したらいいと思います!

ママリ

私も第一子出産してからかなり言われました!
首座りも遅かったので、練習させろとか言われて💦
旦那は何でも早かったと💦
歩くのも一歳で歩いたのですが‥旦那は10ヶ月で歩いたと‥言葉も一歳で話てたと‥うちはゆっくりな子なのですが、無口だな💦遅い遅いと‥
昔って子供を遅い早い、大きい小さい、食べる食べないくらいの基準でしかみてあげれなかったのかなと‥個性という言葉なかったのかなと💦
今は子どもに合わせて子供のペースでって育てられる時代でよかったなと思っちゃいます😅

わと

赤ちゃんの、成長はそれぞれですよね💦
首がすわるのもその子のペースなのに新生児のうちから首を支えず縦抱きなのが気になります…。

赤ちゃんのペース無視してますよね。
私も、義母から孫への自分の理想をを言われて旦那に相談したのですが「無視すれば」いいしかなかったので今ではほとんど息子の動画と写真おくるだけの間がらです。

みさ

失礼ですが、お義母さんはおいくつですか?
「お義母さん、まだ寿命じゃないんですか?お義母さんと同じ歳の〇〇さんは、もうお亡くなりなったようですけど?」って言いたくなります。

私も義母に色々言われました…。今では縁を切ってスッキリしていますよ〜(笑)

ののの

えー!私はこのハイハイのかわいいお尻をもっとみてたいので歩くのゆっくりがいいです❤️
って言います‼️笑

何にもできない赤ちゃんの時間を堪能したいし、この子のペースの成長を楽しみたいので大丈夫でーすって全部シャットアウトしちゃうと思います😇

うちの子卒乳は早かったけど、歩くのは遅くて、食べることだけどんどん一人前になるね❤️笑って夫婦で笑ってました✨
この子の個性って感じで愛おしいですよ🥰

Chan♡

そーゆーこと言わない実母と義母でよかった〜(笑)
全部なんでもすごいねすごいね言ってくれる😌

はじめてのママリ🔰

歩くより、いっぱいハイハイさせた方がいいですよ😊
歩きだしてもハイハイできるような遊びをさせてあげるのが良いって聞きますよ✨
気にしないでおきましょう😁

りにゃこ

何を言われても否定も肯定もせず、「(微笑みながら)ふふふ、そうですか」と言えばいいですよ。
自分が経験したことだから、どうしても口出したくなるんですから。

逆に自分の娘や息子に子どもが産まれた時、自分が相手に「あー」とか「それはー」とか思っても、絶対に口出さないことです。
実の親が言ってOKでも義両親から言われたらイラつくことだってあります。

最新の育児は、親が医師や看護師、育児情報、先輩ママ&パパからちゃんと仕入れてきます。
自分が言ったことが自分が伝えたい通りに相手に伝わるか、相手の立場になって考えてから発言すればいいんですけどね。
自分の子どもという身内を挟んだ他人という意識が足りなすぎですね。

kozu

母親に義理母にこんなこと言われたと愚痴ると私の母親は、いつの時代の話? いつまでも古い考えを押しつけるなんてと言ってます。最近ではもう、なにか言われても聞き流してます。適当な返事ですね(笑)

北のあひる

そうなんですね〜すごいですね〜。

そういえば聞いてください。ママ友で義母さんからすごい子供の成長に口を出されて、もう我慢出来なくて絶縁したらしいんですよ〜。怖いですよね〜。
お医者さんでもないのにいろいろうるさく言われたら、やっぱり嫌ですよね〜。
あ、すみません。それでなんでしたっけ?

2児(プラス1人)のおかん

うちの長男、一歳前に歩いてたから運動神経良いのかと思ってたら、小学生のいま運動神経笑えるくらい悪いよ〜
かけっこも遅い、縄跳びも微妙、逆上がり出来ない、水泳もダメでスクールに通わせた。
さすがにヤバくていま特訓中です笑
逆に同じく一歳前に歩いた次男は逃げ足めちゃくちゃ早い笑
トランポリンも上手だからバランス感覚も良さそう。
結局個人差としか言えないわ。