
来月末に出産を控えた初マタです。今年の春に自分の妊娠が発覚した矢先に…
来月末に出産を控えた初マタです。
今年の春に自分の妊娠が発覚した矢先に母方の祖母が亡くなったのですが、こういった場合みなさんは年賀状はどうされますか?
色々調べてみると、同居してなければ2親等でももう喪中にあたらない期間であったり、自分の気持ち次第(悲しみの度合い?)だったりするみたいで(;´д`)
出産すると年賀状所では無いと思うので、今年は出産報告は諦めて喪中はがきを出産前に送っておくのが1番良い気がするのですが、せっかくなので年賀状で出産報告したかったなぁという気持ちもあって決めきれません…
喪中は無視して、寒中見舞いで出産のお知らせをするのも有りでしょうか?
(産後1~2ヶ月で寒中見舞いを書いてる余裕はなさそうな気もしますが…)
こういった場合、どうするのが1番良いのでしょうか?( ´・ω・`)
- みりん(8歳)
コメント

♡mieeee♡
あたしなら年賀状を諦めて、出産報告を送ります!

MAXとき
うちは祖母が同じ市内に住んでおり、田舎ということもあるので年賀状は出さないかなと思います
かなり近々で準備してたのに亡くなってしまったのなら、もったいないので親戚は外して、友達には年賀状送るかもですが、事前に分かってる事なら出産報告かなと思いました
喪中ハガキにサラッと書いておいて、落ち着いた頃の100日祝いの写真で出産報告もいいかもですね♡
-
みりん
コメントありがとうございます!
やはり年賀状は控えた方が良さそうですね。
100日祝いのお写真という発想は無かったです!それも良いですね(*´ω`*)
アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます(*・ω・)ノ- 10月28日

ange
同居でなくても、祖母なら年賀状はひかえますね💦
せっかくなので年賀状で報告したい気持ちはわかりますが、寒中見舞いで報告するのも少し違う気がします。写真とかを入れず、さらっと付け加える程度ならアリかもしれませんが😅
どうしてもハガキで報告するのであれば喪中時期をずらして改めて出す…かなぁ💦
私はそこまでかしこまって出す人はいないので、出産報告は別でして済ませると思います💦
-
みりん
コメントありがとうございます!
やはり祖母となると年賀状は控えた方が良いのですね(´×ω×`)
確かに寒中見舞いで出産報告もちょっと違う気がしてきました( ´・ω・`)
写真などはなしで、あくまで寒中見舞いで一言添えるくらいなら良さそうですね。
アドバイスありがとうございます!- 10月28日

しー tom
わたしだったら年賀状は送りません💦
うちはなにせ田舎なのでそーゆーのうるさくて(´Д` )
出産報告は送りますね(*^^*)
-
みりん
コメントありがとうございます。
その土地にもよるのですね。
年賀状と出産報告はあくまで別物と考えた方が良いようですね(*・ω・)ノ
アドバイスありがとうございます!- 10月28日
みりん
コメントありがとうございます。
両方送るのは大変そうなのでそれも有りですね。参考にさせていただきます(*・ω・)ノ