※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さらん
子育て・グッズ

息子が知性が高く、3歳前からひらがなを読み、地図や計算に興味を持ち、絵本を音読します。知育に取り組みたいがアドバイスを求めています。

息子がギフテッドまではいかないとは思うのですが、自分の同じ年齢の頃より知性が高いです。
3歳前からひらがなを全て読み、今はカタカナ、アルファベット、よく見る漢字が読めるようになり、ひとりで絵本をスラスラ音読します。

日本地図パズルをやらせたところ夢中になり、全てではないですが形を見たらどこの都道府県か分かります。特産品を教えると、それもすぐに覚えます。
計算も全然教えていないのですが、少し複雑な文章問題も難なく答えていてビックリしました。

3歳になる前までは私も割と知育に興味があり一時期は幼児教室に通っていましたが、3歳過ぎてからはなかなか知育に関する取り組みができておらず教室も半年ほど通ってやめてしまいました。

せっかくなので何かしてあげられることはないかと思うのですが、同じようなお子さんをお持ちの方、またご自身が同じようだった方、こんなことするといいよ〜などアドバイスがあればぜひいただきたいです。

コメント

ママリ

娘と同じ感じです😃
1歳代で自分の名前を読んで、
2歳で平仮名もアルファベットも読み書きし、簡単な英語は話してました😌
当時まだ授乳してたのですが
「Can I have a おっぱい please?」
と言ってましたね😂笑
(私が馬鹿なので綴り間違っていたらすみません)


入園前、児童館で周りのお友達が取った取られたのケンカしてるのに、1人絵本を音読😅
工作には自分で記名…

他のママさんに引かれましたね〜😭💦

年少さんからお勉強系の私立幼稚園に通わせたり、
英語も習わせてるのですが、
正直、持て余しています…😅


でも小学校をお受験させるつもりはないのと、
私のような勉強できない親に育てられても本人が興味持ってやる気あればいくらでも成長してくれるので、
そっとしてます😉

何かやりたい!と言われたときにすぐ習わせてあげられるように、貯金してます😁


ちなみに英語の習い事は、今月から、能力に応じたクラス作りをしてる教室に変えました🙌
いきなり小学生クラスに入れましたよ😆

  • ママリ

    ママリ


    我が家では
    「あなたは特別」
    「他の子と違う」
    って感じを一切出さないようにしています。

    今置かれた状況をいつでも全力で楽しむ事を常に大切にしています。

    幼稚園や習い事の参観に行くと、先生の指示された事を1番に終わらせ、お友達を手伝っています。

    娘はそれを
    「簡単でつまらない」
    と思うのではなく、
    お友達と一緒にやり遂げる事をとても大切にし、楽しんでいますね😊


    どんな子でも他の人と違う面があるのは当たり前なので、それを楽しめるかどうかはギフテッドかどうかは関係なく、性格や環境の問題もあると思いますよ😌

    • 1月27日
  • さらん

    さらん

    コメントありがとうございます💓
    Can I have〜の部分、可愛いですね☺️✨我が家もごはん時、食べ終わったら急にMore, pleaseと言い出したのでびっくりしました🤣お子さん英語お好きなんですね👍いきなり小学生クラスなんてすごい👏✨
    そうですね、違う面を活かしてそれを楽しめるようにサポートしていけたらと思います😊

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

私自身がそういう子でした。
他の子達と話し合わないからイライラしてました。小学校にあがってからもそれは続いてました。できることならもっと難しいことさせてもらいたかったし、同じくらいの考え方で話せる友達がいたらよかったのに、と思います。小学校も私立に行きたいと言ったこともありましたが、ど田舎で私立に通うには1時間以上かかるし金銭面でも現実的ではなかったみたいです。
中学に入ったら同じくらい話せる友達ができたので楽しくなりました!高校は進学校に行きましたが、ライブハウス入り浸るようになり、勉強しなくなりました。。。
なんでも興味あることをどんどん追求探求させてあげてほしいです!自分の世界があれば孤独感に苛まれることもないと思います!

  • さらん

    さらん

    コメントありがとうございます💓
    ままりさんがそのタイプだったのですね‼️ちょうど今回の質問も、ネットの記事を読んだのがきっかけでした。落ちこぼれちゃう子が一定数いるのと同様、他の子達と話が合わず、授業もつまらない吹きこぼれの子も一定数いるようですね🤔
    夫もまさにそれで、小中の授業が本当につまらなかったと言っていました💦高校でネットゲームにハマり、その後から勉強ができなくなったと本人が言ってましたが😅
    我が家も私立が周りになく遠くまで通わせるのはあまり現実的ではないので、本人の好きなこと、夢中になれることを一緒に探してみたいと思います👍

    • 1月27日
😊

子どもも私もギフテッドではないですが😅
特別支援に関わるものです。
知育というより色々な分野について関わるのが良いかと思います!
音楽、美術、科学など。

実はギフテッドも特別支援(スペシャルニーズ)の対象なんです。
上の方がおっしゃっているように、周りと話が合わないとか学校の勉強が簡単すぎて苦痛とかいう子が多いので💦
海外みたいに飛び級があればいいのですが…
なので話が合うようなお友だちを作ってあげるとよいかな?と思います。
親の会なんかもあります。

  • さらん

    さらん

    コメントありがとうございます💓
    音楽、美術、科学‥😱まさに私の大の苦手分野で、私自身の関心がないものですからあまり積極的には関わってきませんでした💦💦もしかしたら息子は好きかもしれないですね🤔色々と触れさせてみたいと思います👍
    お友達、大事ですよね😣今の幼稚園は同じクラスの子と遊ぶより気の合う年長の子がいるようで、その子と遊ぶのを毎日楽しみにしています。もうすぐ卒園してしまうので進級後が若干心配です🌀気の合うお友達ができるといいのですが‥😵

    • 1月27日
さあ

同じように、息子が平仮名とカタカナ、アルファベットを2歳で読めるようになって、
それから乗用車、標識、鉄道、魚など興味を持ったものをどんどん覚えていきます💦
私としては「これなに?」と聞かれるものに答えてきただけのつもりですが、子どもってこんなに覚えられるの?!とびっくりしています!
少し早いかなと思ったのですが、小学生も読むような大きい図鑑をいくつか買いました✨
大きすぎてすぐ嫌になったらどうしよう…と思いましたが、今は好きなYouTubeやDVDを見ながらページをめくって、だんだん載ってる場所も覚えてきて楽しそうなので、買ってよかったと思います!

  • さらん

    さらん

    コメントありがとうございます💓
    子供の知識吸収力、すごいですよね‼️少し分けて欲しいくらい🤣
    大きい図鑑、いいですね👍今のところ大きいものは乗り物図鑑くらいしかないので、乗り物以外にも何か関心がありそうなものをいくつか探してみます😊

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

12月に5歳になった息子もそんな感じです。
平仮名カタカナ教えていないけど覚えて、今は児童書を読んでいます。
漢字も割と読めるようになり、図鑑を見るのが趣味です。4歳の時、ペルーの国旗が複数ある事に気づいたり、
計算も簡単な物は教えてないけど遊んでいるうちに覚えて、2桁+2桁の足し算は教えるとすぐに理解してできるようになりました。
今は子供の興味がある事に付き合っていますよ。勉強、それ以外でも。そうすれば好奇心でぐんぐん伸びると思っています。
我が家は絵本をよく使っています。とりあえず様々なジャンルの絵本を借りてきて、そこで興味を持った絵本に関連する絵本をまた借りて、、、という事をしています。興味が広がります。

あとは今年の息子の抱負が
・牛肉とピーマンの炒め物を作る
・玉ねぎの種まき
・焼きそばを作る
・自動販売機を作る
・掛け算を覚える
・お金持ちになる
だそうで、今のところそれを軸に動いています。自分がやると決めた事ををやり遂げる力も付けてほしいのでそうしています☺️
とりあえず牛肉とピーマンの炒め物は作ったので達成。掛け算もほぼ覚えたので達成間近。自動販売機は段ボールや牛乳パックを集め終わったら作ろうと思っています。お金持ちになる、は毎月お手伝いによるお小遣い制を導入しました。お小遣いで図鑑を買うそうです。
本人は自分で決めた事なのでノリノリです。

長々と書きましたが、本人の興味を広げてあげて一緒に深掘りできる環境は整えようと頑張っています。

  • さらん

    さらん

    コメントありがとうございます💓
    息子さんすごい👏ちゃんと目標を決めて達成していっているところが素晴らしいですね😊うちは目標を定めて達成することをあまりしてこなかったように思いますが、それってすごく大事なことですよね🤔
    ペルーの国旗、複数あるんですね‼️知らなかった‥😅💦

    • 1月28日