![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供のことで心配しすぎてしまい、検索で情報を探しすぎてしまう女性がいます。心配が過ぎることはわかっているが、気持ちの立て直し方が分からず困っています。皆さんはどのように向き合っていますか?
子供のことになると心配し過ぎてしまいます💦
例えば、
咳が続く→コロナ?またはアレルギー?喘息かも?
言葉が他の子より少ない→発達に遅れ?
肌荒れを発見→食べ物?アトピーになるかも?
等々…。
1つ気になると検索魔になってしまい、良い情報ばかりではないと分かりながら止められない…😂もはや妄想です💦
子供にとって良くないことになるんじゃないか、と同時に、自分が何か足りなかったんじゃないかと、子供に申し訳ない気持ちが襲ってきて、子供の顔を見るのが辛い時もあります。
心配性が過ぎることは分かっているのですが、気持ちの立て直し方が分かりません😭
子供が心配な時、皆さんはどのように向き合っていますか?
「私はこう考えてるよ❗」など、考え方や切り換え方など教えて下さい😭✨
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント
![♡♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡♡
わかります!わたしも心配性なので😭
旦那に言うと、「心配しすぎだって」とあしらわれるのですが、心配性は性格だからしかたないですよね😭
わたしはあえて検索しない、もしくはいい情報を見つけるまで検索します!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
心配性でなにが悪い!とわたしは思ってます笑
今でこそ2人目になりだいぶ落ち着きましたが1人目のときはもう心配性すぎて何回病院に連れてったかわかりません😂
わたしも妄想というか思い込みすぎて専門医にみせなきゃ!と県外までいったときもあります!
結果、なんともなかったですが
2歳のとき、それとは別ですが病気が見つかりました。
それも最初は気にしすぎだと周りに言われ、医者にも大丈夫だと言われたけど、納得いかず
母親の勘というやつなのか今までの心配性だけではない気がして、この検査をしてくださいと医者にお願いして結果病気が見つかりました。
医者もまさかという感じでした。
結果、すぐに手術を受けることができました!
なので、心配性でもいいと思いますよ😌
毎日みてるのは母親ですから、すぐに異変に気付けるのも母親です。
切り替え方はわたしも知りたかったくらいなのでこうしたよとかはないですが、自分が納得いくようにしてました笑
長々とすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメント有り難うございます❗
そうなんです、私も1人目ですぐ病院に連れていきます💦
そこで「うーん…」とでも言われようものならまた心配性スイッチが入ってしまったり😅
お子さんの病気を見つけたの凄いですね…❗😳✨そしてすぐに手術を受けられて、本当に良かった😭✨
そっか、そうですね。心配性で何が悪い、ですよね😄💦
自分で納得できるようにする、という心持ちでいると良いのかもですね❗✨✨✨- 1月26日
はじめてのママリ🔰
コメント有り難うございます❗
私も旦那によくたしなめられます💦
でも万が一があったら…と思うといてもたっても居られず😭
いい情報を見つけるまで検索、いいですね❗✨✨✨