
コメント

はじめてのママリ🔰
いかないと困るけど、
赤ちゃん預けるのが難しいのであれば
出来たら行きたくないですよね💦
オンラインでの説明会はやらないかんじでしょうか?
もし可能なら後日資料だけ取りに行かせてもらってはどうですか?💦

🌻花🌻
去年、産後3週間で説明会行きましたが、新生児だったこともあり、母に預けました😂
参加しなかった方には資料を小学校経由で渡してもらえると思いますが、うちの中学校の場合、説明会の時に制服屋さんが見本を持ってきていたり、資料には書いていない入学後の行事の具体的な日程(例えば合宿とか定期テスト等)を先生が教えてくれたりしました!
なので、子どもを預けられるなら出た方がいいかなぁと思います☺️
あとは小学校のママ友に色々教えてとお願いしておくとか☺️
-
はじめてのママリ🔰
産後3週間で大変でしたね😱💦
お身体大丈夫でしたか?💦
母が2人共亡くなっていることもあり預け先がなかなかなくて( ˃ ˂ )
ママ友さんに聞いてみます‼️✨- 1月20日

退会ユーザー
旦那に有給取って赤ちゃん見ていてもらうか説明会行ってもらうかのどっちかです🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
自営業なので有給というのはなく、今忙しくて旦那に行ってもらうか見てもらうのは難しいんです💦💦- 1月24日

まろん
大阪です!
うちの近隣の中学校の入学説明会中止になりました!今日お知らせがありました!小学校からプリント配布になるとのことでした。
もしかしたらなくなるかもですよー!!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね( ›_‹ )✨
潔く中止にしてもらってたら安心ですね💦
うちも中止になってプリント配布してくれたら嬉しいです😭- 1月24日

母娘でキティラー
近くなら赤ちゃん預かってあげたいです😢😢
お母さまがご主人共々亡くなってて旦那さんもお忙しいとなるとファミサポとか考えてみてもいいかもしれないですね💦💦
-
はじめてのママリ🔰
お気持ちだけでも凄く有り難いし嬉しいです🥲✨
コメントありがとうございます😭✨
ファミサポなんてあるんですね( ›_‹ )‼️✨
調べてみます🙇♀️- 1月24日
はじめてのママリ🔰
今のところオンラインのお知らせはなくて学校の多目的ホールでするみたいです💦
このまま日程など替わらないなら学校に問い合わせてみます🙇♀️🙇♀️