![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもちゃれんじのワークでイライラしてしまい、心穏やかにサポートするコツや声掛け方法を知りたい女性がいます。
年中のこどもが、こどもちゃれんじやってるのですが、ワークでできないところとかあるとものすごくイライラしてしまいます😭
今日は頑張ってワークしてるのに、「書いてあるでしょ!」「ここだよね?」「なんでわからないの?」とか絶対いっちゃだめな言葉を使ってしまいました😭
後からめちゃ反省です😭
下に二人こどもがいてみんなの相手しながらだとうまくワークをみてあげられず困ってます😭
したのお子さんがいる方々、ワークってどんなタイミングでみてあげてるのでしょうか?
心穏やかに、イライラせずワークみてあげるコツとか、どうやってみてあげてるかとか、声掛けの仕方とか教えていただけるとありがたいです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
分かります。
私も1番上の子、チャレンジやっていたのですが、下2人いる中でワークができず、溜まっていく一方、、、解約しました💧
求めている回答と違ってすみません😖
同じ状況だったので、気持ち分かります。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
下のお子さんが何歳か分かりかねますが、うちも5歳の息子とワークしようとなると下の子(3歳)が邪魔してくるしなかなかゆっくり見てあげられないです😂💦
なのでもう半ば諦めて、超適当にできる時に1ページずつ、一問だけとか、下の子がタイミングよく先に寝てくれた時とかにやってます💡
こっちがイライラしてるとそれが伝わって勉強嫌いになりそうだなーーと思って、ワークに拘らず日常生活の中で自然と数を数えさせたり、一緒に世界地図見たり、絵本の平仮名を追ってみたりして楽しんでやれるように心がけてます。
あとワークやる時も集中が切れたと思ったらサッと切り上げる、分からないところは普通に答えを教えてあげて、違うでしょ!ではなく、おぉ、惜しい!なるほどそう考えたか〜〜などと言うようにしてます。
これは小学校教諭の父に教えてもらったコツです😂笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うまくされてて、素敵です☺️♥️
お風呂でひらがな、カタカナ表とか地図とか張り付けてあそんだり、トランプとかカルタしたりとかの楽しんでやる勉強はとても好きなのですが、ワークがどうも苦手なようで私もイライラしちゃいます😭
普段読めてるカタカナとかも間違えたりします😱💦
勉強嫌いになっちゃうような声かけしちゃってます😭
1ページずつとか、さっと切り上げたりとか、答え教えちゃうとかいろいろコツを教えていただけたので、肩の力抜いてどうにかイライラせずできるようにしようと思います😵💦!!- 1月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭!
分かっていただけて嬉しいです😢♥️
日々生活を成り立たせるだけであっぷあっぷしてて、ワークゆっくりみてあげる余裕がないです😱💦
解約も考えようと思います😵💦