※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
お金・保険

確定申告での領収書について質問です。出産した際の妊婦検診や子供の医療費について、領収書の保管方法や歯医者の領収書の処理について教えてください。

確定申告について詳しい方に質問です。

確定申告をしたことがないので教えていただきたいです。
去年の5月に出産しました。
妊婦検診の領収書は保管してます。
娘が小児科に通った分も入りますか?
今歯医者に通ってるのですが
少し捨ててしまった領収書があります。
その場合はどうしたらいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保険が使えているなら健保から来る(自分で請求しないと来ない所もある)医療費のお知らせを使っても大丈夫です🙆‍♀️同一世帯のものはまとめて申請できるので、小児科でもお金を払っているなら含めて大丈夫です。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます
    医療費のお知らせ とは確定申告前にいただける物ですかね?
    会社からもらえるとかですかね?

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社で配布されたり、自分で健保に問い合わせたり、健保から既に送られてきたりなど色々です☺️

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯医者に有料で発行してもらうのはもったいないのでまずは医療費のお知らせがどうなっているか確認しても良いかなと思います。

    • 1月19日
deleted user

今医療費無料の自治体が多いですが、娘さんの医療費は支払っていたんでしょうか?
支払っていたなら医療費控除の対象です。
診療を受けたクリニック・病院へ領収書の再発行を依頼します
病院に領収書の再発行ができないといわれた場合は、領収書の代わりとなる「領収額証明書」の発行(通常は有料)をお願いしましょう

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    医療費は500円だけ払ってました。
    娘の領収書は置いてるんですがわたしの歯科に通ってた分を捨ててしまった感じです。

    • 1月19日
ショコラ

医療費控除についての質問でしょうか?

医療費控除は、1月から12月末までの1年間の医療費が10万円以上超えた分が対象になります。

昨年は昨年、今年は今年です。

また、領収書は5年間くらいは保管しておかないとダメです。
ママリで後から税務署から無作為で領収書の提出を求められた方がおり、領収書は全て捨ててしまったみたいでそうなると、帰ってきた控除も全額返金?みたいなのを見ました。

なので、捨ててしまったのは申請できないかなと。
高額だったのなら、歯医者さんで有料ですが、再発行してもらうか。

  • ショコラ

    ショコラ


    また、お子さんの医療費は特定の年齢まで無償化では?

    その場合は、窓口で支払いしてないので領収書は貰えないです。

    自費診療とかなら対象ですが。

    • 1月19日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます
    そうです。
    医療費控除と確定申告は別でしょうか?(ほんと初めてで無知ですみません)

    出産した年(去年)はやる方がいいんですよね!

    歯医者さんのは数枚捨ててしまった感じです😭

    娘は500円だけ払ってる感じです。
    で、領収書は500円と書いているのを貰ってます。

    • 1月19日
  • ショコラ

    ショコラ

    そうなんですね。

    私は正社員(現在は育休中)で、モバイル給与で給料明細や源泉徴収、医療費のお知らせが閲覧できるので、それがあればいくらかかったか、確認はできますよね。

    夫の会社は定期的に送られてきます!

    それをまず手に入れるのが良いかなと思います👍🏻

    • 1月19日