
2歳9ヵ月の男の子が怒られるとオウム返しになり、ごめんと言葉で謝ることを覚えてきたが、イライラしてしまう。息子が全てを真似するため、距離を置くことも。子供に負担をかけているのか不安。
オウム返しについてです。
2歳9ヵ月の男の子なんですが、なんとなく会話ができるようになってきました。ですが、怒られてるときは完全にオウム返しになります。家では"ごめん"を理解して欲しくて、悪いことをしたらごめんと言葉で言わせてぎゅっと抱きしめて許す、というのをやっています。完全には理解してないと思いますが、ごめんと言えば大丈夫なのかな?ぐらいには把握しているようで、怒られると3割くらいの確率で自主的に"ごめんね"と言えるようになってきました。
2歳でごめんが言えるのは我が子ながらすごいなと思いますが、怒っているときに全てオウム返しされるとイライラしてしまいます。
私個人的にも真似されるのが馬鹿にされているような気がして嫌いなので、さらにイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
今日は落ち着こうと何度も深呼吸して息子も泣き止んだ頃に"怒ってないからお願いママのお話聞いて"とできる限り優しい口調で言ったのですが、それも全てオウム返し。
落ち着こうとしている深呼吸まで真似されて、限界がきてしまい見える範囲で少し距離を置きました。
私が大人気ないことは重々分かってます。
でも、まるで会話が通じないわけではないから伝えたいと思って頑張って話すのですが、息子にとっては全て負担になっているのでしょうか?
私が怖くてどうしたらいいのか分からず、オウム返ししているのでしょうか?
まだ保育園にも入れていないので自宅で2歳と1歳を一人で見ています。まだ小さいので一歩も外に出れない日もあります。母親なら子育てするのは当たり前のことですが、たまに私は誰のために何のためにやってるんだろうという気持ちになることもあります。
こんな気持ちで子供に接しているからオウム返ししているのでしょうか?
- らふ(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ママリん🔰
うちの子もオウム返しが多かったので発達外来で相談しましたが、
子どもは意味が理解出来ない言葉は特に、オウム返しするそうです。
オウム返しになってしまう、という表現が正しいかもしれません。
大人と同じことを言えて、そこから言葉の理解に繋がります。
だから、オウム返し出来るってことは、大人の話をよく聞いてる証拠です。
と説明されて、私はかなり納得しました。
お陰で長男は、言葉は遅かったのですが今では本当にお喋りが上手で本当によく誉められます👌
ちょっと気になったのですが、
2歳9か月の赤ちゃんが、大人を意図して馬鹿にすると思いますか?
ましてや大好きなママですよ。本気で馬鹿になんかしないですよ。
息子さんは、必死で、オウム返しでママに答えようとしているのだと私は思いました🤗
らふ
すごく説得力のある言葉ですね。
もしかしたら自分のせいかも思っていたのでちょっとホッとしました。
子供は馬鹿にはしてないと思いますが、そういう行為が昔から苦手なんです。
でも成長している証拠だと思うと我慢できそうです。
ありがとうございます!