![ママリ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保護者会の会計で業者への振込手数料について相談です。銀行振込と郵便局振込の手数料差や、支払い方法について悩んでいます。前年度は銀行振込で手数料がかかっていたが、手数料を避ける方法も模索中です。初めての支払い方法について、一般的なやり方を知りたいとのことです。
保護者会で会計を担当してます。
それで銀行で振込や出金したりすることがあるのですが。
業者に振込したい場合、
手数料はかからないように支払いするべきなのでしょうか?
たとえば通帳は〇〇銀行のもので、そこで入出金はします。
しかし業者からの振込書は、郵便局のもので。
郵便局だと振込手数料かかりません。
〇〇銀行では振込できますが、その場合は振込手数料が840円くらいかかります。
もし○○銀行で振込するとしたら
○○銀行に行って振込用紙を書いたら通帳から振込するわけなので、手数料かかりますが一発でおわります。
しかし手数料かからないようにする(業者からの振込書を使いたい)となれば
○○銀行で振込書の額を出金してその現金を郵便局へ持参したら、その振込書を使ってすぐ振込(支払)できます。
前年度の方を調べたら、
前者のやり方で○○銀行でそのまま振込してらっしゃいました。手数料かかってます。
しかし前々年度は、後者のやり方で
○○銀行で出金して郵便局で支払いされたようです。
その場合、手数料はかかりませんが
いつ郵便局に振込をしたかは通帳に残りません。
団体のこういう支払いは初めてだからどうするのが一般的?なのでしょうか。
- ママリ。(3歳11ヶ月, 3歳11ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![うはこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うはこ
その年度ごとにやり方が違うということは、あまり厳しく定められてはいないんですね。担当の方のやりやすい方で良さそうですね。
〇〇費の他に振込手数料を払うとしたら、本来は支払手数料又は通信費の科目で計上するのが一般的です。
でも、会計予算案でそれらが計上されていない場合は、予算外の出費はあまり好ましくないので、手数料がかからないように手間をかけて頑張るか、または、振込手数料を差し引いてしまっても良いと思いますよ。
業者負担となりますが、それをいちいち足りませんよって言ってくる業者はほぼないと思いますので😊
![ママちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママちゃん
現金だけ出して他行で振込に行く手間を考えれば、手数料かかっても同じ銀行で出金日も振込の領収日も同じがキレイでいいと思います。
銀行によっては、窓口でするよりATMでできる金額ならATMで振込した方が手数料安くなる場合もあるので、手数料気にするなら現金出金してATMで振込すればいいと思います😀
-
ママリ。
手間なんですが振込手数料はかけないほうがいいのかなと思って💦
はい、ATMでもできるみたいです。
現金出金してATMでするとしたら
出金とATM振込が別日なっても問題ないですか?- 1月17日
-
ママちゃん
通帳ある銀行でお金おろして、そのまま同じ店のATMで振込すれば出金した日と領収日は同じでいけますよね😄
窓口よりはATMの方が手数料安くなるので、そちらでしましたって感じでいいと思います😃
会計なんて面倒くさいのに、振込手数料の事なんか文句言う人いないと思いますよ😄- 1月17日
-
ママリ。
はい!
別にどこでどう振込(支払い)して手数料かかったかからないはあんまり気にしなくていいんですかね💦
私の独断で無駄な経費?使ったらよくないのかなとか思って🥲
もし出金日と振込日(振込書の控えにハンコ押された日)が違っても、問題はないんですかね?
私用で郵便局行く予定あるから、ついでにしたらいいかなとか思って、😂- 1月17日
-
ママちゃん
やっぱり同じ日がいいと思います。
日が違ったら、お金おろしたのを拝借して私的流用してお金なくなって、お金が用意できたから振込したみたいに思われませんか❓
横領したみたいな😅- 1月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は会計ではないのですが基本、手数料がかからない方としてます。
通帳には残らなくても領収書などがあるのでそれで問題ないようです。
出来るだけ引き出して支払った日が同じ日にはしてるようです。
この前も買うモノがあって園でもお世話になってるお店に行きました。そこは昔からあるお店なのですが支払いは現金です。(個人とか他だとクレカやPayPayも可能)事前に引き出してお金持ってそこで支払って注文してた商品を受け取りでした。
家計簿みたいなノートないですか?それに全部記録してます。
手数料かかっても問題はないのですが三役で話し合ったときに出来るだけ園児や園に還元したいからこの方法にすると決めました。
ママリ。
はい、たぶんこの保護者会の中では決まりなさそうです🤔
予算があって予算内だったら振込手数料かかろうが、からないがどっちでもいいのかなと。
予算案を見たら
たとえば
〇〇代として10000円の予算になってるけどだいたい毎年○○代が8000円くらいしかかってないから振込手数料は予算内になる感じで。
振込手数料も別に科目は作ってないようです。
そうなんですね。
それなら私が今回やるとしたら後者のやり方(○○銀行で品物代を出金して、郵便局持っていって業者からの振込書使って支払い)でいいのでしょうか?
その場合、
出金した日(通帳に残ります)とそれ持って郵便局で振込(支払い)した日は違っても問題ないですか?
うはこ
出納帳とか伝票とかは記入されますか?
出金したことを記す伝票と
翌日に支払いをしたことを記す伝票があると、わかりやすいですけどね…😅
以前の方が別日で処理していらっしゃっても問題なさそうなら、良いと思いますよ😊
お金の担当は気を遣いますね💦
ママリ。
領収書綴?みたいのあります。
それ照らし合わせたら
振込書の払済のハンコの日付と通帳の支払い日が違う!となります🤔
そうなんですよね💦