

はじめてのママリ🔰
うちも上の子遅くって7ヶ月になる前に寝返りしましたよ!大丈夫だと思いますよ!

はるちゃん
寝返りしたらうつ伏せになれる!うつ伏せになりたい!という感じの気持ちがないと、なかなか自分から寝返りしないかもしれません😅首が座ってれば問題ないと思いますよ。

はじめてのママリ
うちはむちむちすぎて先生に遅いと思うよ〜と言われておすわりの方が先で寝返りは8ヶ月でした😂
そこからは早くて歩き始めたのが10ヶ月頃でお誕生日にはスタスタ歩いてました(^^)
なので、ほんと個人差ありますよ♪

はじめてのママリ🔰
はるちゃんさんの言う通り、うつ伏せになれる!なりたい!という、本人の意欲の違いだけで、気にしなくて大丈夫だと思います😊
我が子も寝返りは遅かったのですが、試しにうつ伏せの状態にすると、そこから仰向けに戻る「寝返り返り」は、すぐに習得しました😅
よっぽどうつ伏せが嫌だったんでしょうね💦笑

なち
長男が8ヶ月でも寝返りしませんでした💦ですがバウンサーとかベビーカーとか狭いベビーカーとか稼働範囲が少ない場所に居させる時間が長いと良くないと聞いて、それからカーペットの上のとかで身体をめいいっぱい動かせる場所に過ごさせるようにしたらあっという間に寝返りもハイハイも出来るようになりました😆その教訓を活かして次男もそのように過ごさせたら平均よりも早くいろんなことができてましたよ!
もし抱っことかそういう時間が長いのであればそれを減らしてみると良いと思います🤗

🐟
うちも6ヶ月ですがやる気なしです 笑
回ろうともしませんꉂ(ˊᗜˋ*)

rima(23)
息子は1歳2ヶ月でしましたwwwめちゃくちゃのんびり屋です🐌💭

温室育ち
娘がお子さまとまったく同じ状況でした(^^)
ちなみに今は仰向けになんて全然させてもらえずコロコロ転がってよく動き回ってます。
おすわりが安定するほうが先でした。
うつぶせが嫌いな子で、腹ばいの時期もほとんどなかったです。
10ヶ月頃に急にコロコロ転がりはじめて
うつぶせの機会が増える→ずり這い→ハイハイ・・・みたいな感じで着実にステップアップしていき
たしか1歳3ヶ月で歩きました。
当時、小児科の先生に
ゆっくりだけど1つずつできるようになってるから
と言ってもらったのが印象的でした。
今も発達のんびりですが
まわりや平均との比較しばられず、
過去の我が子と今の我が子でみることを大切にしています。
(じゃないと心がもたない😂)
とはいえ
不安になっちゃいますよね。
参考になれば幸いです。
コメント