※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

妊娠11週の女性が、体調不良で早退を考えていますが、周囲の反応に悩んでいます。妊娠中の体調管理や早退の伝え方について、他の妊婦さんの経験を知りたいと思っています。

働く妊婦さんに質問です!

今妊娠11週です。同じ部署の人はみんな年上女性で出産経験者もいますし、自分の妊娠のこと伝えてます。
今、新人の方がいて他の人が休んでたら休み辛い状況です。
私自身は、つわりが若干あり常に吐き気とふらつき、たまに動悸があります。

今朝から少しお腹が痛くて、子宮が大きくなってるからかなぁ?と思いながら出勤したんですが、吐き気とふらつきと頭痛がしんどくて、帰りたいなぁって思っていました。

他の人が休みだったので私が帰る事で人手不足になり申し訳ないなと思っていたんですが、
午後から仕事が落ち着いているなら体調悪いから帰りたいと伝えたら、「どうする?午後から頑張れないの?」「明日は来れる?」など言われて、
分からないと言ったら、これして!あれして!と仕事をふられました…。

私は、人数減ることを気にして伝えたのに暇なら帰りたいみたいにとられたのか、しんどさもホルモンバランスの乱れも加わり泣いてしまい、ふられた仕事が終わったら体調悪いので帰らせて下さいと頼みました。
すると、「もう帰っていいよ、言ってくれないとわからないよ。」と言われました。

私が過敏なだけかもしれませんが…【中略】泣いてしまった手前、次の出勤が気まずいです。

みなさんはっきり早退や休みなど伝えれてますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ゆずママ

会社の人にどんな風に思われようが、あなたの身体と赤ちゃんを守れるのはあなただけです。
赤ちゃんにもしもの事があってから後悔しても遅いので、しんどい時はゆっくり休んでくださいね。
我慢しない事を頑張ってください✨

haru

こんばんは!
今妊娠19週目で働いていましたが、体調を崩しお休みを頂いています。

とても言いにくいですよね…
私も部署に妊婦さんが4人おり、私が妊娠したことで5人目となり、言いにくかったです。それでも、きつい事を伝えてましたがなかなか仕事は減らしてもらえず、最後には体調を崩してしまいました。

とても大事な時期だと思いますので、身体と赤ちゃんを優先してあげてくださいね!

私も図太く生きてます笑

はじめてのママリ🔰

5歳の息子を育てています。
わたしも妊娠中体調の悪い時はハッキリ言って帰っていました。
倒れちゃったら周りに迷惑をかけるし、何より赤ちゃんが大切だから。
幸い職場のメンバーは理解して頂けましたが。
すみませんが、妊娠中とはいえ職場で泣くのはどうかと…
周りも困ったと思いますよ。
赤ちゃんの事を守れるのはあなただけなんだから頑張ってください。

はじめてのママリ🔰

おつかれさまです。本当におつかれさまです。がんばりましたよね。
私は妊娠9週目ですが、同じくつわりで吐き気頭痛があり、何より情緒不安定になっています。
私はもうすぐいなくなる人の穴を埋めるため、この1月から新しい業務を始めることになりましたが、正直体力的にも精神的にもきつく、なんとか耐えていました。
そんな時にもうすぐいなくなる人から、もっと仕事をこなしてもらわないといけない、と圧をかけられました。
そのとき、限界を越えたのが分かりました。
自分勝手かもしれませんが、その圧に耐えられる体力精神力が無く、今無期限で休みに入っています。
仕事によって苦しめられ、もし赤ちゃんに何か影響があれば元も子もありません。
今は赤ちゃん最優先です。時には思い切って逃げ出すことも大事だと思います。私も絶賛逃げているところです。笑
同じ境遇すぎて長くなってしまいました。
ただでさえ、体力も精神状態も万全ではない時に仕事の圧をかけられると耐えることができません。そういう時は休みましょう。赤ちゃんを守るためにも。
少しでも気持ちが軽くなりますように。

みー

年上の方ばかりだと伝えたくても伝えづらいですよね……
私も人が少なく休めない状態でしたが辛いときは休ませてもらって大丈夫になったら出てって感じでした!
つわりが終わってもお腹が大きくなったり頑張りすぎちゃうとお腹が張っちゃうので気をつけてください!
ママもベビちゃんも元気に出産できるよう祈ってます!

mimi

辛いですよね。
私もその頃、仕事と自分の体調と両立できず、泣いてばかりでした。
みんなに仕事を任せてしまい、もう辛いと旦那に泣いて縋り付いてました。

でもなんと言われようと、赤ちゃんを守れるのは自分自身です。自分の身体も。2人の代わりはいないので。

2人の身体を1人で守っているんだから、本当にしんどい時は無理しないで休んでくださいね。

仕事は今休んだ分また働ける時に頑張ればいいし、もし同僚で妊娠して体調悪くなって休んでいる人に出会えばそこであなたみたいな思いをしないようにしてあげればいいと思います。

・*🌸彩🌸*・

分かります。

私なんて、お腹張って痛かったのに、上司に言ったら(女性50歳)
ん?トイレ(うんこ)と思われてました。
重たい仕事ばっかりやらせて、私はシングルなのですが、相手との裁判状況を聞いて、相手のこと諦めたと、大声で笑われました。

私も妊娠したーいとか。⁝( `ᾥ´ )⁝、いつ作った子供?( •᷄ὤ•᷅)
相手の精子がスーって言ったんだね。笑
とか言ってきたので、4ヶ月で診断書を無理くり出してもらって、人が少ない中休業し、会社のコンプライアンスに電話しました。

会社は、理解してくれているので、上司と私が接点持たないよう配慮してくれてます。

流産、死産したって、上司、同僚は責任取れないんだし!( •᷄ὤ•᷅)

妊娠中は、メンタルも弱くなるから気を付けて下さいね!

そこから、免疫力が落ちて感染症になりかねないし!

子供と自分を守れるのは己のみ(ง •̀_•́)ง

私は、今6ヶ月です!
子供のためにも頑張りましょう。

なっちゃん

言いづらいですよね。私も責任ある仕事をしていたのでその気持ちは十分わかります。でも、自分の体のことは自分しか分からないので、休むのか早退するのか働くのか、自分で決めてはっきりと伝えるべきです。相手にうかがっていると、はっきりと伝わりません。有給はあるのですよね?権利なのでしっかり伝えましょう。そしてあんまりひどいようなら受診して妊娠悪阻の診断が出るかもしれません。お身体大事にして下さいね。

きょっこりん

本当にお疲れ様です。

私も、言えなくて我慢して頑張りすぎた結果、切迫で約4ヶ月入院しました。お腹の中の赤ちゃんを守れるのは自分のみです!
体調悪いときは伝えましょう😭‼

言いづらいのも分かります。
泣けてしまったのも分かります。
でも、大丈夫です!
きちんと伝えて、協力してもらいましょう!!

(私も人の事は言えた立場ではないですが、私がした経験が少しでも勇気を出すきっかけになってくれたらと思います。)

はじめてのママリ🔰

妊娠中はただでさえ、色々なことに過敏になります。
体調が悪い時は尚のことです。

そんな扱いを受けてしまったら、涙も出てしまいますよね。
妊娠で思ったように働けないことを悪と捉えるような会社や人は、正直言って時代遅れです。

何歳だって、男でも女でも涙が出てしまう時もあります!

何よりも、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを1番に考えてくださいね(^^)

レイジmama

こんばんは!
私は小学校で働いているものです。
私も同じようなことがあったので、思わず反応してしまいました。

わたしは、研究授業の授業者を任されました。たまたま忙しい時期がつわりの時期に重なりました。

授業準備やミーティングでは、フラフラの限界の状態でした。
ちなみに、夏休み前には主任さんや管理職、学年の先生に妊娠のことを伝えていました。

思うように動かない身体への苛立ちや自分自身の
「周りに申し訳ないから、ちゃんとしないと!」
という性格から放課後に大泣きしてパニック状態になり周りの先生に励ましてもらったこともあります。

体調を気遣っていただいていて逐一報告していたおかげで、私は研究授業をやり遂げることが出来、今も元気に働けています。

我慢していると精神的にも追い詰められてしまいますし、体にもお腹の赤ちゃんにもよくありません。

やっぱり赤ちゃんを守れるのは、私たち自身だと思います。
そして、自分の中だけに抱え込んでいると、相手の方も
「もっと話して欲しかった。」
と思うかもしれません。

辛い時は辛いと言っていいと思います。元気な時に出来ることを頑張れば良いのです。
フォローしていただいたら、感謝を伝えればいいのです。

お互いに頑張りましょうね。
長くてすみません。

はじめてのママ

分かります
私も産休まで、フルタイムで働きました。
初めての妊娠で、お腹の張りが普通の事なのか、つわりがひどいのか、もわからない状況でした。
うちの会社は、私が、休んだら部署は1人になってしまいます。なので、他の部署からヘルプできてもらっていました。
でも、つわりで2週間休み、お腹の張りが続き、切迫になったので、ドクターストップがかかり1ヶ月お休みもらいました。
妊娠は病気じゃないと遠ましにも言われました。

ですが、子供の安全、母の安全が大切です。

言いにくいのは分かります。
私も言えませんでした。
でも、もうしょうがない事なので、謝りつつ、言いました
でも、感謝は忘れずに

はじめてのママリ🔰

無理しすぎないで、自分の体を優先してください😭赤ちゃんを守れるのも自分だけですよ😰

私も今妊娠中で、同じくらいの時期に私含め2人で医院を回さないといけない日があったのですが、もう1人が頭痛で病院行くので休みたいと言い出して、結局1人で回した日がありました💦
その日は本当に体調悪くて途中で目眩と全身の震えがでてしまい半泣きで最後まで仕事したのですが、赤ちゃんに何かあったらどうしようと本当に不安になりました。

私みたいな経験をしてほしくないので、無理する前にゆっくり休んでくださいね😭!
 
仕事を回すのは会社なので会社でどうにかするべきことなので気にしなくていいと思いますよ!

はじめてのママリ

私も2ヶ月前に出産し、
出産前は前例がなく休みずらかったです(妊婦さんが今まで居なくて産休を取った人が居らず私が初めてでした)

本当にキツい時はどうしたらいいか分からずこっそりトイレで泣いたりもしてましたが、
後半からは割り切って
一生死ぬまでここの会社で働くわけじゃないし
1番大切なのは赤ちゃんだと思って休んでいました。

もし赤ちゃんに何かあったら
会社も上司も責任なんてとってくれるわけがないので
どうか今はお身体を大事にしてください(´⊿`)
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!!♪

はじめてのママリ🔰

本当に耐えられない辛さなのか我慢できる辛さなのか分からなくて悩みますよね…
上司からはっきり言ってもらわないと休ませる方も休ませられない、あなたの身体が分かるのはあなただけ、と言われました
こんなこと言うと責任感ないと怒られそうですが、
仕事や職場は沢山ありますがその子はたった1人だけです。
もし早退して職場に居ずらくなったなら辞めればいい…ぐらいの覚悟でやっていました。

まめたろう🔰

出産経験あってもつわり経験や切迫経験は本当にやった人にしか辛さは分からないと思います。
赤ちゃんと自分を守れるのは自分だけなので、診断書でも持って仕事が辛い事はハッキリ言っていいと思います!
人手不足を心配するのはあなたではなくて上司の仕事です。それでクビになるくらいならもっと理解のある会社に転職したほうが今後の為にもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

アドバイスではないですが…
3人も4人も産んでいる、しかも女の子しかいない50代の先輩ママ二人から
つわりは病気じゃないから働けと、悪い意味で言われましたね😅
あんたら娘が悪阻でつらそうでもそんなこというん?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だから残業前に菓子パン貪り食って、詰め込んで食べづわり乗り切りました。
    もちろんだるかったしなんとも言えない気持ち悪さもありました。
    残業も20時まであることもあり、看護師で立ちっぱなし。
    いやー、辛かったけどそんなことも忘れるくらい育児も大変😭
    自己中になっていいですよ、誰かがいないと回らないってことって意外とないんですよね😆

    • 1月15日
  • うさこ🐰

    うさこ🐰


    看護師ではないですが、私も職場に同じような女性いましたね…
    みんなの前で妊娠は病気じゃないと言われました。
    今でも忘れません😅
    私も妊婦なのに20時頃まで残業させられたり、色々ありましたが、その女性は自分の娘が妊娠、出産したら突然「妊婦さんは大変だよね」と言い出して、はぁ?💢でしたよ…
    自分基準でしか物事を考えず、言ったことさえ忘れてるかもしれないので、気にするだけ損だと思うようになりました😥

    • 1月15日
  • 焼鳥ビール🍺

    焼鳥ビール🍺

    ひどいですね💧
    つわりとかひっくるめて妊婦が病気じゃないとかよく言えますよね。
    しかもこのご時世で、妊婦がホントに病気になるとたらい回しにされて死産したケースもあるのに。
    私は立ち仕事で16週目で出血した際、かかりつけ医は休診日、他の産婦人科5件あたってもイチゲンさんお断り状態で診察してもらえませんでした。
    仕事無理してもなんの得にもならんとよくわかりました。

    • 1月15日
ハチ子

人手不足の職場で言わずに察してもらうのはなかなか難しい事と思います。上司、同僚の方も悪い意味で言った訳ではないと思います。
妊娠中の体調は本当本人にしか分からないので言いにくくても必ず伝えましょう!

年子ママ

私も同じ経験ありました。
吐き気、動悸が凄く顔色も顔面蒼白気味で、吐き気で、トイレ行きトイレから出た後、視界が真っ白になり、気を失いました。
起きたらナース室に居て上司から妊娠してるからって甘えてるだけ、私の娘も妊娠中だけど、仕事してると言われ帰れませんでした。
同じ女性で、出産経験があって人によって体調が悪くなります。
お腹にいる我が子に何かあったら責任とれるのですかと、その時言いました。それから産休入るまで何も言われませんでした。
お腹の子は、親である私らしか守れません。
お腹の子が元気に産まれてくるのを
楽しみにして頑張りましょう♪

はじめてのママリ🔰

私も投稿者さんと同じ現在11週です。
つわりはそこまで酷い方ではありませんが、常に眠い状態が続いています。

体調は優れない時は仕事を早退したり、定時で上がったり当たり前にようにしています。
私の仕事は唯一無二ポジションなので、上司はあまり良い顔をしませんが、そんなの関係ないです。
上司になにか言われたら辞めてやろうという気持ちで常にいます。
今は仕事よりも体調の方が大事です。お腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんしかいません。
ストレスや我慢はよくありません。
なによりもお身体を大切にしてください。

えりぃ

言いにくい気持ち、すごく分かります。涙も出ちゃいますよね😢
私も迷惑かけたくなくて、しんどくても働いてましたが、結局診断書出て、休むことになり、そのまま産休入りました。

人手不足なのは、あなたのせいではないし、仕事の代わりはいても、母親の代わりはいません。
周りにどぅ思われようが、しんどいのに無理して倒れるより、自分の体調のことはっきり伝えて休んだ方がいいです。

出産後に仕事復帰してからは、今よりもっと、子供の体調不良で早退してたり、お休みいただくことが増えます。
今は迷惑かけるかもしれないけど、いつか仕事でお返しすればいいやと思って、今は気にせず休んで下さいね。

ショコラ

どんなときもあなたが負担に感じない状況に身を置くことを考えて欲しいと思いました。
あなたが辛いとき、頑張っているときはお腹の赤ちゃんも同じ思いをしているのですよ。

ママが笑って楽しんでいるときももちろんお腹の赤ちゃんも笑って楽しんでいるんです😊
お腹の赤ちゃんと楽しい会話がたくさんできたらいいですね。

mipopopo

気遣いますよね😿
でも、本当に図々しくなっていいと思いますよ!
もう、周りを気にせずしんどい時は朝から休むって連絡したらいいと思います!
出勤したら、やはり周りは仕事できるものと判断されてしまう傾向があると思います!
もし何かあったとしても、職場の人は責任とってくれません!!
だから、勇気を出して朝から休みましょう!

🎀ゆーみん🎀

伝え方が9割です!
相手に伝わっていなければ意味がないのです!
言いにくいこともあると思いますが
そこは遠慮せずにはっきりと言うべきです!
みんな出産経験者だから妊婦の気持ちが分かるだろうなんて考えは甘いです!

次そこはしっかりと伝えてください!
伝わっていないのであれば伝わるまで伝えてください!

私は介護福祉士ですが
出来ないことは出来ないと上司にはっきり伝えていました。
もちろん介護職なので常に人手不足です…
言いたいことも言えないような会社だと先が思いやられますよ?
これから産休育休を経て復帰するですかね?
子どもが保育園に行くと毎日のように熱が出たとかで電話があって休んだり、早退しなければなりません!
しっかり今の自分に合った働き方を上司に相談するべきだと思います!
頑張ってください!応援してます!

なつ

私も初めての妊娠でちょうど仕事も大変な時と被ってしまい両立出来るか不安でした…

今思い返すとしっかり自分の体調を伝えることは大事でした😌検診した後は赤ちゃんの状態も伝えたりしていました。
みなさんのおかげで赤ちゃんもすくすく成長していますといつも感謝の言葉を伝えていたりもしました。
体調が悪くなり休む→お仕事をカバーしてもらう→自分の体を守る=赤ちゃんを守る
→みなさんに守っていただいてる、一緒にお腹の赤ちゃんを育てていただいてる
みたいな気持ちで過ごしていました。

それでもやっぱり無理しちゃうものです!私も仕事が終わると急に吐き気や腹痛が襲ってきたり…
なので、自分が休まないいけなあと思う時は相当しんどい時なのでしっかり休んでいただけたら嬉しいです(^^)
今まできっと沢山頑張ってこられたと思うのでいっぱい甘えましょう✨

はじめてのママリ🔰

私は妊娠8か月の日に死産しました。
うちは自営業で理解のある主人と2人で、私は休み休みゆるーく仕事してましたが、
それでもこういう結果になる事もあります。
言い辛さから上司に察してもらいたい気持ちは分かりますが、忙しい時ほど人って他人に冷たくなるものだと思います。
自分から不調を発信するか、もしくは休むか、辞める事もアリだと思います。
我が子以上に大事な仕事なんて絶対ありませんからね。

e.まま☆

こんばんは。
現在2人目妊娠15週で働くママです。
私も人手不足は分かっていたのですが、つわりや頭痛で辛かったので正直に働けないと伝え1ヶ月お休みもらいました。
人手不足で周りに迷惑をかけると思っちゃいますが、それでママが倒れたり赤ちゃんにもしものことがあってからでは遅いので、辛い時わしっかり伝えて休んで下さい。
そうすることでまた元気になったら働けます。

リカちゃん

出来るなら…やめちゃえ

あい

言いにくいのめちゃくちゃわかります。
じぶんが休むことで絶対に誰かにしわ寄せがいくのはわかっているから。
でもほんと図太く、開き直るのが得策かと!

泣いてしまうのもホルモンのせいだと思うので、気にしない方がいいです。
私は1人目の出産の時は産休に入るまでフルタイム+残業4時間くらいしていました。
さらに業務外の仕事を振られてしまい、そこで役員になれといわれ…残業していた数人の前と役員決めで集まった初めましての人がいる中で、めちゃくちゃ泣きました。
今となってはなんで泣いたんだ?と自分では思いますが。

その人達には申し訳なかったですが、ホルモンのせいだから仕方ないと思って開き直っています。

本当に赤ちゃんと体が1番大切です。
私はこの子の命は私が守る!って強い意志で業務途中にめっちゃ休んでました。
そのおかげで今は我が子の寝顔を見れる幸せを噛みしめています。
つらいししんどいですが、
どうか元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

はじめてのママリ🔰

私はしんどい日があり、帰りました😅
会社には申し訳ないですが、ほんと申し訳ないですが、復帰したらめちゃくちゃ頑張るので‼️って気持ちで帰りました😂

もるる

周りはおばあちゃん世代の方も多く気を遣ってもらいました。妊娠中も迷惑かけないようにと精一杯働いていましたが急に切迫でドクターストップ。

休職しているのに妊娠前に決まっていた係の仕事をしなければならず、在宅無給で仕事しました泣

その後入院になり点滴MAXで持ちこたえましたが、無理して子供が助からなかったと思うと辛いですね、、、。

同僚には直接伝えづらかったので、上司に休職中なのに仕事させられているとクレーム入れたらマタハラと言われるのを恐れていました。

 にじいろママ🔰

お疲れ様です。言いづらいですよね、私も経験あります。
私も妊娠中つわりが酷く、後期(というより産後1ヶ月まで)まで吐いてました。
食べては吐いて、食べては吐いての繰り返しで精神状態も良くなかったと思います。
仕事柄、私が抜けるだけでどれだけの負担が掛かるのか、今まで他の妊婦さんや家庭のある先輩方の仕事を負担してきたので分かって余計言いづらかったです。
しかし、上司に「あなたの赤ちゃんを守れるのはあなただけよ」と言われてハッとしました。
そして赤ちゃんは私だけではなく、旦那も旦那家族も待望の赤ちゃんなので私の責任は重大だな、と改めて思いました。
でも、初産なのでどこまで頑張っていいのか、どこまでが限界なのか、私は妊婦として甘えてないか、などたくさん考えさせられました。
我慢強いと思っていたのに、出産を経験して、私はとても我慢弱い人間だったということも分かりました😭

でも、あの時無理しなくて良かったと心の底から思います。
こんな可愛い息子に会えたのですから😊

主さんも気負いなく、赤ちゃん中心に考えて。
仕事は探せばまたあります。でも、赤ちゃんは唯一無二です。ご自身の体も大切になさってください。

あかり

パートですが、出産ギリギリまで働いてたので、気持ちよく分かります。引っ越しで一旦仕事を辞め、5ヶ月くらいから母の働いてるところでパートで働かして貰って、7ヶ月過ぎる頃まではフルタイムで働いても体力的にも大丈夫だったんですが、流石に9ヶ月になってから、尿モレが増したり、腰痛、目がしばしばしたりで薬チェックと申し送りとか文章見るのが本当に辛かっです😖よく泣いていたり、イライラして疲れたり精神状態がやばかったです😭💦💦
母からもう時間を減らしなさいと言われて、時間を減らして貰ったら大分身体が楽になりました😊⭐
時間を時短にして貰ったり、キツイ時は無理せず、座ったり、顔色悪いから今日は帰りなさいって言われたら甘えて帰ラセで貰いました。あまり無理なされないで下さい⭐

かかと🔰

私はやめちゃいました。
長男を妊娠中におじいちゃんが具合が悪くなり、何度も危篤状態になりました。その度に大泣きして早退したり、休んだりしました。

おじいちゃんがなくなってから、妊娠5か月、よくいう安定期になりました。でも、私はおなかが痛くて、動くのが辛かったので、やめようか続けようか悩んでいました。まわりからは「安定期なんだからこれからなんだからがんばって」って言われました。主人もすることないし、安定期なんだから働いてって言っていましたが、仕事は仕事!誰も私の赤ちゃんに何があっても責任とってくれない❗と思い、休んでばかりでもう、休みにくかったのでやめてしまいました。
よく思わなかった人も多かったと思います。でも、わかってくれる人はわかってくれた。

私はまもなくして切迫で入院しました。思い切ってやめてよかったと思いました。

赤ちゃんと自分を守れるのはあなただけです。どうなっても誰も責任とってくれない。

後悔しないように。

deleted user

辛い中頑張りましたね。沢山…。沢山…。頑張ってお腹の赤ちゃんも心配して、仕事の心配もして疲れましたよね。貴女の心と体赤ちゃんの為にも休みましょう。職場にはすみません。という気持ちを伝えて出来ることを無理のない程度で頑張れば良いかと思います。貴女はもうすでに立派なお母さんです。立派な社会人です。辛いときは泣いて良いかと。妊娠中のお仕事お疲れ様です。

あき

分かります。私も初めはハッキリ言えずとても悩みました。

でも、無理して頑張って、もし何かあっても会社は責任とってくれません。
お腹の赤ちゃんを守れるのは自分だけなんだ!と気持ちを強く持って、ハッキリ伝えてました。

ハッキリ言えないのは、自分を守るため。
ハッキリ言うのは、赤ちゃんを守るため。

と私は思ってました。

泣いてしまうくらい溜め込んでいるのなら尚更、赤ちゃんを守るために頑張ってハッキリ言いましょ。
職場での立場とか気にしてしまうけれど、お腹の赤ちゃんを守ることは自分しかできません(^-^)

赤ちゃんのために頑張ってください☆
応援しています!

deleted user

長女の時、周りは年上の方ばかりで皆さん出産経験もありましたが、赤ちゃんのことを考えてくれる人なんて、ほんの2、3人でした💦
正社員で尚且つ、重い物持ったり、長時間の立ちっぱなしの職業でした。悪阻もキツく2ヶ月ほどで10キロ以上体重が落ちましたが、仕事だから。と割り切って働いていたら6ヶ月で出血しました。
日常的に常にお腹が張っていたのでおかしいな。思っていたのですが最終的に血が出て、慌てて病院に行くとそのまま入院になりました。
入院が解けても、自宅安静で仕事をしていけないとお医者さんに言われました💦
入院してから、そのまま仕事は産休までは有給を使って休んで、そのまま育休に入りましたが、結局は復帰の事でゴタゴタがあり復帰せず退職しました💦
でも、赤ちゃんを守れるのは
ママだけです!!!!
仕事は他の人でも出来るし
回るようにできてます!!
だから、1番の優先順位は
赤ちゃんにしてください!

あき

わかります。
私は今二人目妊娠中で今12週です。
妊娠したら報告を早くしてほしいと、妊娠前から職場に言われていたので婦人科の確定をもらったすくに伝えました。
体調が悪いときは15分単位で休憩して、結構しんどいときは1日休ませてもらいます。
でも言いにくいです。
信用していた女性職員の方が一人最近当たりがきつい感じがしています。私が気にしすぎなのかもしれませんが。
トピ主さん、色々考えたりしんどかったりしますよね。
私も読んでいて共感しました。
でも赤ちゃんが1番なのでお体大切にしてください。
私もこれからは何を思われても赤ちゃん1番に考えます。
一緒に頑張りましょう☆

BOYSママ

分かります。
長男の時は妊娠した事を伝えつわりも酷く起き上がれないぐらい辛い時があり、仕事の上司に伝えると上司(男の人)はとてもいい人で理解してくれましたが、チーフの女の人には文句ばかり言われ、ストレスが溜まり仕事中に発作を起こし倒れてしまいました。子供は無事でしたが、仕事を辞めました。
次男の時は仕事していなかったので良かったですが、次男から5年越しに3人目を妊娠しましたが、その時は介護の仕事だったので妊娠が分かり、上司に辞めますと伝えましたが、人が足りないから辞めないでくれと言われギリギリまで働く事になりました。
ですが、介護の仕事なので出来る事は限られ、やはりここでも文句ばかり言われ、ストレスで倒れ、頭と腰を打ってしまい、流産してしまいました。その3日後ぐらいに流産したなら仕事続けられるよね?って言われ、仕事を続ける事にしたのですが、この人達のせいで流産したんだと思うと3日も耐えれませんでした。この時は夫と共に怒りが収まりませんでした。
ですがそれから4年後に妊娠をし、今は幸せいっぱいです。私と同じような事になる前に伝えにくいかもしれませんが、赤ちゃんを守れるのはお母さんしかいないです。
無理せずに辛い時ははっきり伝えて休んで下さい。

怪獣のママ

私は分娩室までツワリを持っていった人なのですが、幸いにも職場のメンバーに恵まれており、仕事はその時できる事を最大限やって、できない事は頼って、キツイときは休ませてもらうっていうのを認めてもらっていました。

私自身も初めての妊娠であり、職場でも今までに妊娠した人が居なかったので、私がこれからの妊婦さんの基準を作るくらいの気持ちで、「この時期はこんなことが起こる可能性があります。昨日の夜は元気だったのに、朝起きれないとかも平気であります。急に体調が悪くなることもあるし、逆に朝はダメでも昼から元気になることあります」とか一つ一つ妊娠について話をしていました。
それもあって、みなさんとても協力的でした。

男性は特に、周りに妊婦さんが居ないとわからなかったり、今までにそんなにつわりがヒドイ人が居なかったら、感覚的にわからないと思うので、話しておくのも大事だなと感じました。

しんどいときはしんどいって言っても良いんですよ!

めい

妊娠中の体調って日によって違いますし、悪阻の具合も人によって違う

職場の状況が大変な事が気にかかるのも分かりますが
今はご自分の体調を優先してくださいね

ホルモンバランスで気持ちが不安定で
休み辛い等あるかもしれません

でも我慢しないで伝えましょう
出産経験者の方がいるなら
その中でも話しやすい人に伝えて分かってもらいましょう

ふらつきや動機、吐き気
そんな中働くの辛いでしょう?

あなたの未来の為に
今は体と心に正直になってくださいね

しょ

ストレスをためると今はまだ少し耐えれているかもしれないつわりも耐えれなくなります。辛くなります。
自分のために赤ちゃんのために休んでいいんです。そもそもその手が足りてない状態がおかしいんです。あなたは悪くないです。
私も休んでしまったら…と思い詰めるほど酷くなり結果辞めることにしましたが、ものの10分頑張って退職届を出しに行ったらふらついて立ち上がれなくなりました。
そんな泣かせるまで追い込んでる会社酷すぎます。
お願いではなくて、帰ります、休みますでいいと思います。

ののママ

私も当時歯医者で先生と私しか居なく1日30人くらいの患者さんをみていたので大変でしたが、先生は子供も居て妊婦さんのことを理解していたので、いつも気にかけてくれて体調が悪いと横にならせてくれたり、気を使って頂きました!
それでも出血してしまいました。
病院の先生には動き過ぎとのこと…
座らなが助手ついたり、受付したり何とか無事に出産しました👶

本当に周りの環境によりますよね💦
働いてる以上責任を感じるので言いにくいのは確かです!周りが気づいてあげられば1番いいのですがなかなかそんな世の中ではないですよね( ´•_•。)💧

でも子供の命に責任持って今度は赤ちゃんを守ってあげて下さいね❣️
ファイトです❣️

ゆずり🔰

はじめまして。
辛い想いをされましたね。

妊娠中は、特に職場の周りの方々に気を遣いますよね…

それでも、大切な赤ちゃんを守れるのはお母さんしかいません。
仕事には代わりがいます。
本当にしんどくなったら、医師に診断書を記入してもらい、時短取得や担当業務の見直し等してもらうようにしてみてはいかがでしょうか。

今は無理せず、自分第一で!
……でも妊婦だからと奢らず、周りの方々とも丁寧なお付き合いを心掛けてみてください。

にゃん太

お医者さんに相談して、悪阻が酷いや切迫流産の恐れがあるとして、安静が必要と診断書をもらって休むといいと聞きました。
赤ちゃんを守れるのはママだけです。
後悔するようなことになってからでは遅いです。
無理のないようにご自愛くださいね。

アルパカ3号

気持ちわかります。午前の研修サポート中、意識遠のきそうで病棟に帰ったところ,帰りたいのに帰らせてもらえずしんどかったです。私なりに病棟から戻ってきてもフリー業務してたのに、上から自分のお仕事やってって言われて辛かった。そんな職場、産科なんですけどね😅産んだことない人に言われて悔しくてトイレで泣きました。普段倒れたこともない私、意識飛びそうでトイレに飛び込み吐いたりしんどかった…あんな上司にだけはなりたくない。。。

こぐれ

すごいお気持ち分かります!!
つわりがキツいタイプだったのですがまだ妊娠を言えない時期で、しかもコロナも相まって公共交通機関を使うなとの指示がありバスを使わず歩いて通勤しろと言われました。
しかも県外の人はテレワークになった関係で人不足になり市内のメンバーは必ず出勤になって、つわりが毎日毎日口の中に履いたものを含んだ状態で通勤したり働いたりしていました…本当に辛かったです。
妊娠を伝えた後も、『妊娠とかコロナとか気にせず全然今まで通り働いてね!』とか謎の声かけをされ、仕事量も全然減りませんでした。
妊娠してから社内規定で決まっているので劇薬物の仕事はできなくなったのですが、それを伝えても『そっか!全然いいよ!変わりにやってくれる人探してね!』と言われ…ただでさえ体調が悪くて休みたいのに、出勤している時に自分の仕事を頼む人を探して頭を下げて変わりにやってもらうとか…ストレスで頭がおかしくなりそうでした。
産休入るまで毎日毎日22時まで働いていました…。引き継ぎ資料も作らないとだし、つわりでトイレに駆け込むこともあって仕事効率も悪くなったし、妊娠でできなくなった仕事を頼むときは1から説明するので結局付きっきりなのにお礼にその人の仕事を肩代わりしたりしないといけなかったので…。
本当に本当に地獄でした。
トイレや家で泣いていました。
全然早退したいなんて言えなかったのですが、たまにめちゃくちゃ顔色が悪い時に優しい先輩が気づいてくれて『上司に言いに行きな!仕事代わりにやっとくから!』と言ってくれて2回だけ早退しました。その人は私の育休中に鬱になって退職されましたが…。
優しい人や弱者が働くことのできない世の中だと痛感しました。
もうすぐ育休が終わって復帰するのが怖すぎてここ最近毎日悪夢を見ます…。

ママリ

私は体調悪いのに頑張りすぎて逆に周りに気を使わせてしまいました。
妊娠中の体調は人によって異なりますし、それこそ伝えないと周りの人にはわからないと思います。出産経験あるなしに関わらず。
なので、辛い時はきちんと理由を伝えて休ませてもらうべきだと思います。母体と赤ちゃんが一番です。遠慮はしてはいけません。
どのようなお仕事かはわかりませんが、上司の方ときちんと今後の仕事の仕方について話してもいいのかな、と思います。
もしそれで何か言われたり嫌な思いをするようならば、いっそ早めに産休に入るのもありかもしれません。精神的に楽な状態でいた方がいいですから…………

お身体大事に、健やかに過ごせますように。

未柚

保育教諭をしています。
妊娠6週頃から少しずつ始まったつわりは9週でピークになり、今も続いています↓↓

仕事中は何とか気力で乗り越えていますが、実家に子どもを迎えに行くとしばらく動けません。
休みの日も一日寝てる状態ですが、両親は「仕事はできるんだから休みの日もしっかりしなさい。そんなにキツイなら仕事も休みなさい」と怒られます(T ^ T)

職場でも出産経験者ばかりなのですが、つわりが酷かった人はほとんどいなくて。
2人育休で抜けてるのもあり人が足りず、つわりくらいで帰ったり休んだりして…と言われそうで怖いです。。

世の中には、つわり休暇とかもあるようですが、うちの職場は絶対無理です。
自分が上の立場になった時に理解ある優しい先輩になろうと思います!

理解ある会社、上司が増えてくれるといいですね(- -;)

スモーキーピンク

母子健康管理措置なんとかっていう母子手帳の後ろの方についている書類書いてもらって負担の少ない仕事に変えてもらう、時間を短くさせてもらうなどもできるので無理せず使ったほうがいいと思います!仕事の代わりはどうにかなっても赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです!無理せず感謝の気持ちは忘れずにですが辛い時は辛いと言わないと周りにも理解されないものです。積極的に辛い時は伝えて良いと思います!