
出産後の里帰りについて悩んでいます。周囲は里帰りする人が多いと感じており、母からも助けを提案されていますが、旦那は反対しています。頼れる人が近くにいないため、出産後の生活が不安です。里帰りしない方や頼れる人がいなかった方は、どのように家事や育児をこなしていたのか教えていただけますか。
ちょっと気が早いですが、今日親が来て旦那ともその話になって気になってしまい質問です💦💦
1人目出産後、里帰りってされましたか?
私の感覚では周りもしてる人がほとんどで、するものだと勝手に思い込んで居て、私の母も、一緒に1ヶ月くらいおうちに来たら?仕事毎日は休めないけどご飯あるだけでも楽じゃ無い?と言ってくれていますが、旦那はえ、、?!という反応でした。
旦那の妹さんは、里帰りしなかったみたいです(義母の家が近いから頻繁に来てくれていたみたい)
そのイメージもあるみたいで、なんで実家に帰るの?俺は嫌だよ?という感じでした。
里帰りしないとしたら、私の母は頻繁に来れない(車なし、私の家が車以外だと来にくい)ので頼れる人が近くにいません。
義母とも結婚の挨拶妊娠の報告で1.2回あった程度しか会っていなく、気軽には頼れないと私は感じています。
はじめての妊娠、出産なので、退院後すぐワンオペ、コロナでママ友にも頼れないという環境は今から怖いです💦
1人目から里帰りしてない方、頻繁に頼れる人が近くにいなかった方、旦那のご飯や家事などはどうしていましたか?
宅配食など利用されたという方は、どこのを使ったとかそういう事も教えて頂きたいです🙌
出産経験がまだ無いので分からないですが、出産後すぐに家事をしながら育児は可能なのでしょうか、、?😓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

ゆみ
初めての妊娠出産ドキドキですよね。
私は里帰りしました。
とても助かりました。
夜中のミルク作りなど母に手伝ってもらったり。
旦那様はなぜ嫌なんですか?
もし旦那様がどうしてもいやなら出産する前に旦那様に
自分の食事は自分で、家が散らかっていても文句言わない
夜泣きの手伝いなどきちんとしてくれる、買い物など手伝うなど夫婦で話し合って約束させた方がいいですよ!
産後のママさんの体調やお子さんによると思いますが、私は心身共にヘトヘトで里帰りしてとても助かりました。

退会ユーザー
里帰りもしてないし、周りにもいないです。
入院中旦那は大人なので自分で用意してましたよ。弁当買ったり焼くだけのお肉買ってたりとか。
退院してからは旦那がいる時に赤ちゃんお願いして買い物してました。まとめ買いです。
可能じゃないこともないですが、家事とかは結局里帰りしてもしなくても旦那さんがしたほうがいいと思います。

二児の母
私は1人目も2人目の里帰りしてないです💦
頼れる人がいるなら絶対した方がいいと思いますが、私は三日間入院、退院してから家の事も全部してました。
慣れないのと周りのストレスでノイローゼになりかけましたが、できないことはないですね。

ろくママ
甘えられる場所と人がいれば頼るべき!
わたしは一人しか産んでませんし、母と不仲のため維持で里帰りしませんでしが、、、
退院3日目で頼れば良かったと涙したことあります。
夫は幸い、とっても協力的でなんでも手伝うし、帰りたければすぐに車だすよ!と言ってくれたお陰で乗り越えられましたが、、、
里帰り?は?って感じの旦那さまなら、、、新生児の大変さを想像できてないのか、それとも子育てに協力的な思考を持ち合わせていないのかと思います。
旦那さまと話し合って、不安だから最初の1ヶ月だけでも実家を頼りたい、と気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。
幸運を祈ります👍

⭐
無理ではないと思います。私は旦那の実家も県外、実家も遠く母は既に亡くなってます。赤ちゃんを外に出せないので食材は旦那に仕事帰り買ってきて頂き、たまには簡単に鍋や焼き肉もしました。旦那と一緒に夜中とかも頑張りました。いっぱいいっぱいになる時もありますが旦那が優しい人であれば大丈夫と思います。

ぴーちゃんママ
すみません、わたしは初産の時里帰りしたものですがコメントさせてください。。
旦那さんが帰って欲しくない理由にもよりますが、質問者さんが里帰りをすることで家のことは自分がやらなければいけないのが嫌だから里帰りして欲しくないという理由で里帰りを拒んでいるのであれば、もう少し話し合ったほうがいいのでは…?
旦那さんの食事や家の掃除などのことは二の次です。
むしろ旦那さんが全て家のことをやるよ、くらいの勢いで里帰りをしなくてもいいと言ってくれてるのであればいいのですが、仕事から帰ってきてご飯ができているのが当たり前、掃除洗濯が出来ていて当たり前、なんて思ってませんかね?
旦那さんが育休を取って奥さんの代わりに家のことをしてくれるのでしょうか?
質問者さんが不安に思っているならば尚更里帰りはした方がいいと思います。出産後は自分でも制御できないくらいホルモンバランスが崩れます。体力だけではなく精神的にも不安定になりやすいので、手伝ってくれる人が近くにいた方が安心するならそうした方がいいと、私は思います。
質問者がたのしく育児に向き合える環境で過ごせますように、祈っています❣️

退会ユーザー
私は主事が自宅で仕事をしていてお客様が出入りするので里帰りしました。
私は帝王切開で産後しばらくは傷も痛かったので帰ってよかったです。
何より暖かいご飯を作ってくれ、ゆっくり食べさせてくれたのが本当に助かりました。
慣れない育児で毎日不安でしたが誰かいてくれることがとても安心でした😊

はじめてのママリ
はじめまして\(◡̈)/
私も去年11月に初めての出産で
旦那の仕事で関東におり
身内も知り合いも居ない中
里帰りもせず
関東で出産しワンオペで生活しております!
(私も旦那も地元は九州です)
コロナ禍という事で里帰りできず
出産後も九州には帰らず
やっと生後2ヶ月の現在もずっと関東にいます!
旦那の仕事上、1日おきにしか帰ってこないので
丸1日はワンオペで最初は不安でしたが
仕事の前の日に作り置きご飯や(レンジでチンするだけ)
冷凍食品を大量に置いてしのいでいました!
不安な事とかあった時は
実家にテレビ電話をしてきいたりしていました!
今は2ヶ月経ち
赤ちゃんと外にも出れて
この生活に慣れてきました!
里帰りせずに出産されるのでしたら
旦那さんの協力がとても大事だとおもいます(> <)
私は産後1ヶ月旦那の協力のお陰でワンオペでも乗り切る事ができました!(^ ^)
私はコロナ禍で里帰りできなかったので、
少しでも不安があり里帰りできる環境であれば里帰りをオススメしますけど( ´・‿・`)!

おとは
私は産後すぐに3人で暮らし始めました。つまり里帰りなどはできてません。
私の母は1週間に1回来てくれるかどうかくらいでした。その間、旦那が家事を手伝ってくれたり夜中なども起きてくれたりしたので乗り越えられました。
1人目だと何もわからず不安ですよね😢旦那さんが少しでも頼りになるなら無理なくですが頼ってみてもいいかもです!
あとは、母親と連絡を頻繁にとれたらとったりしてわからないことがあったら聞いてみるだけでも不安は解消されていくのではないでしょうか?🤔
やはりいろんな方法で(会えなかったら連絡とることや友達と話してリフレッシュなど)周りの支援は必要だと思います!
不安でいっぱいですが一緒に頑張りましょう👍

かやの
里帰りはしてもしなくても大丈夫ですが
頼れるものには頼りたいと
きっと思うんじゃないかと
本当に夜ご飯作ってくれるだけでも
嬉しいですよ私は!
子供が泣きじゃくって
全然夜ご飯なんて作れなかったし…
旦那さんが協力してくれるなら
何とかなると思います
丸っきりワンオペだと
結構煮詰まってしまって
辛くなったとき疲れちゃうかも?

さつ
私も2人とも里帰りしてます!
なんなら出産前1ヶ月と出産後1ヶ月の計2ヶ月帰ってますwww
2人目ならまだしも
1人目は不安は当たり前やし義母が近くて面倒みてくれたとしてもこっちが気疲れしてしまうのが目に見えてますし
自分の母親の側にいるほうが絶対ストレスとかも軽減すると思います!
旦那さんがどうしても里帰りに反対なら家事は当たり前やし
母乳なら夜中母乳あげた後に寝かしつけは旦那さんがする。とか
ミルクなら交代制にして夜中を乗り切っていく話をしておいた方がいいですね💪✨☺︎︎
私の旦那は上の子が3歳になって
パパ〜って行くようになってから面倒みてくれるようになったぐらいクソ親なので💦
やっぱり自分の不安な部分をしっかり旦那さんに伝えて話し合うといいですね( ˊ࿁ˋ )

しろくま
里帰りしてません
ご飯は旦那が作ってくれました!
というか、私は何もしないを決めてたので赤ちゃん意外のお世話は旦那にしてもらいました
旦那は育休は取ってませんので、仕事しながらでしたが、なんとか四苦八苦しながら床上げまで頑張ってくれてましたよ😁
けど、頼れる人がいるなら頼った方が楽だと思います👍
旦那よりも自分のことを考えましょ✨

はじめてのママリ🔰
私も旦那も実家が県外です。
旦那は里帰りはどちらでもいいよと言ってましたが、私は慣れた自宅の方が気を遣わないし勝手が良かったのと、旦那にも大変なことも含めて一緒に子育てして欲しかったので帰りませんでした😊
初めの一か月は赤ちゃんの世話と、最低限の洗濯(よくミルクを吐く子だったので💧)くらいしかやってませんでした笑
洗濯機も乾燥までできるタイプなので放り込むだけで、乾いたらカゴに入れてその中から使うというずぼらぶり😅
食事はチンするだけ、湯煎するだけの宅配を使ったり、出前とったり休みの日に主人がカレー等作ってました🍛
大変は大変でしたが、メリットはやっぱり夫婦で協力して子育てできたことが大きいなと思います!
その都度情報共有できるので早くから旦那に預けて出掛けられて嬉しかったです✨
旦那も毎日成長する赤ちゃんを見られて幸せだと言ってました😊
投稿者さんがどうしたいかで決めるのがいいと思いますが、ご主人が率先して家事育児やってくれる覚悟があるなら一緒に頑張るのをおすすめします。
でも、旦那さんが義母に頼るって考えなら私なら実家に帰っちゃうかな...
このご時世ですしね😓

はじめてのママリ🔰
1人目里帰り
2人目家で過ごしました
里帰りした方がよいかは、実家との関係性、旦那さんとの関係性によると思います。
実母とは仲が良いですか?大人の対応ができる方でしょうか?
ガルガル期で干渉がうっとおしく感じる場合があります。
実父は気がつかえる方でしょうか?デリカシーがない場合イライラする場合があります。
旦那さんが嫌な理由はなんでしょうか?寂しいから?
奥様の孤独を支えられるくらい仕事の帰宅時間は早いでしょうか?
家事はできますか?
思ったより育児は孤独でストレスも溜まり、辛くなる場合があります。これは赤ちゃん次第なので、産まれてみないとわかりません。どちらが、ストレスが少なさそうかじっくり考えるとよいかもです!

はじめてのママリ🔰
無理では無いと思いますが、旦那さんの協力は必要だと思います。
旦那さんはもしかすると手伝う気があって、やるつもりだったのに帰るの?って思ってるかもしれませんし、1回なぜ帰っちゃいけないのか確認したほうがいいのではないでしょうか?
もしかすると、気持ちのすれ違いかもしれないですし、
そういうの全く考えられないで、旦那さんが甘く見てるならしっかり伝えなきゃですしね👊

k
里帰りできるのであればしたほうがいいと思います!
わたしも最初里帰りしない予定でしたが結局里帰りし、とても助かりました!
新生児のうちは睡眠時間もまともに取れないですし、出産で体もボロボロなので+旦那の世話まで私は出来ませんでした😂
産後のホルモンバランスの影響かイライラしたりマタニティブルーにもなったり、はじめての育児で不安なことが沢山あったので、自分の母がいると相談出来たりとても頼りになったので尚更里帰りしてよかったと思っています!
里帰りといっても大体1ヶ月程度ですし、そのくらいの期間旦那さんほっといていいと思います。大人なので。
俺は嫌だよ?と言われたとのことですが、なぜ嫌なのか聞きましたか?
寂しいやご飯や家事について言われるのであれば、実家に一緒に行くのは不可能ですか?
私の旦那はわたしの実家に一緒に帰ってました!自分の子どもに会いたいっていうのもあったみたいで!
奥さん主導でいいと思います!

ポポ
私は実家が近かった為、1週間だけうちに母親が泊まり込みで来てくれて2週目からは普通に旦那と2人でみました!
コロナもあって両親学級が無く、
沐浴の仕方やオムツ替え、首が座ってない子の扱い方全て私と母しか知らない事なので旦那は1週間で学んで行ったって感じです🙆♀️
でも、里帰りして頼れるのなら
頼った方が断然いいと思います✨
産後の精神状態はかなり最悪だったし、夫婦2人だったらうちは確実に喧嘩ばかりだっただろうなって思います😂💦
色々未知なことだらけで不安でしょうが一緒に頑張りましょう🥳

はじめてのママリ🔰
2ヶ月までは家事頼む!とお願いし家事は全部旦那(気力があるときは私)、宅配食は高いのでなるべく安い冷凍弁当(まごころケア食)を頼みました。
え…なんで帰るの?という態度からして、
「え?俺の飯は?洗濯もしてないし…ずっと家にいるのにサボんなよ」
「妹は1人でやってたよ。きついなら義母に頼みなよ」
とか言いそうな旦那さんだなーと思いました

亜季子
はじめまして。
ご不安な気持ちをお察しします。
私も周りに知り合いがいない中、里帰りしないで過ごしました。
近所に助産院がありまして、通所で10時から19時の間昼、夜ご飯付き、赤ちゃんも見てくれる【授乳時以外】のサービスで一回につき2000円の利用料金でした。
これは行政の育児支援のためにここまで安く設定されているそうです。
旦那さんが家事をやってくれる人なら甘えたほうがいいとは思いますが、
食事はは皆さんがおっしゃっている通り、
事前の作り置きや、冷凍食品で全然事足ります。
産後、
赤ちゃんとの生活の心配事などを助産師さんが行ってくれたので、
メンタルもわりかし安定して過ごすことができまきた。
なんとかなるので大丈夫だと思います!
母子共に無事なお産になりますように(*´꒳`*)

はじめてのママリ🔰
1ヶ月ほど前に出産しました。
私も初めてで里帰りと思ってたのですが、旦那さんが生まれた子供に会いたいという気持ちがあったので、実家に帰ったのは初めの2日間で、まだ体も痛いまま、自宅に帰りましたが2日間は母にご飯やミルクを作ってもらい、それだけでも本当に助かりました。
自宅に帰ってからは旦那は仕事に行ってしまうため、私は家のことは何もしないと初めに言っておきました!
おかげで散らかり放題です…(笑)
トイレに行くだけでも痛くて無理なのに掃除やら洗濯やらそこにさらに新生児がいて思うように動けないので。
旦那さんがえ、??と言う反応で本当に里帰りしないと言う意見なら帰宅後にやってもらうと言うようにした方がいいと思います。
うちは特に掃除は毎日とかしなくても…と言う感じなので休みの日にまとめて掃除してもらってます。
1ヶ月は外にも出ない方がいいとなると、買い物も出来ないので旦那に仕事の後に買ってきてもらってます。
お弁当の時もあれば、作るときは
凝ったものはつくらず、自分の動ける範囲で作ってます。
夜ご飯に目玉焼きとウィンナーだけとかほんとに作ります(笑)
(宅配系は高いので無理!と言ってあります(笑))
1ヶ月過ごしてみて思いますが、
実家にいれるものなら1ヶ月丸々居たかったです。(笑)
今は1ヶ月はすぎて自分の体調自体もだいぶ良くなって来ましたが、思った時に寝れないので、子供が寝てる間に一緒に寝たりで、結局思うように家事は出来ずにいます…(笑)
さらに、抱っこマンすぎて寝ててもベットに置くとすぐ泣くのでほぼ何も出来ず…
仕事に行って疲れてるのは重々承知ですが、旦那さんの理解も必要だなぁと、思います。

はじめてのママリ🔰
やれば出来る!し、慣れると思います。しかし、
実家に帰ることをオススメします( ¨̮ )産後の体を大切に...。産後は交通事故にあった体と同じくらい大変です。
義理のお姉さん、人は人、自分は自分です。赤ちゃんもお母さんも幸せな時間が過ごせますように♡

はじめてのトモリ🔰
1人だと寝る時間もご飯食べる時間もないので、ガッツリ育児、家事を協力してくれる旦那さんじゃないなら里帰りしたほうが良いです。
私は帝王切開の傷も癒えぬまま沐浴も1人でやっていたので本当につらかったです。
未だに旦那を恨んでます。

はじめてのママリ🔰
1人目も2人目も里帰りしてません☺️‼️実家は飛行機で3時間かかる遠方です。義実家は車で1時間程かかり、義母の手伝い等もなしです。
1人目の産後3週間程後に母がうちに10日間手伝いに来ましたが、ハッキリ言って1人のほうが楽で母がいる期間が逆にストレスでした🤣🤣🤣
なので2人目も里帰りはしないし、絶対家にも手伝いに来させないと心に決めてました😂
投稿者様は義母様とあまり会ったことがないようですし、義母様が手伝いにくるとなると気疲れ等大変な気がします、、🥲
旦那様も里帰りしてほしくないとのことでしたら、旦那様が料理を含む家事を基本はしてもらう形が良いかと思います😭
あと本当に夜泣きとか家事出来ないことに文句は言わないことは約束してもらったほうが良いです🥺‼️
私は食事は旦那に作り置きしてもらったり、レトルト(←結局これが1番楽😂笑)つかったりしてました。洗い物もなるべく出ないように紙皿や紙コップを使ったりもしました😫❗️
宅配弁当サービスのほうが気になる栄養面などはしっかりしてると思いますが😭💦

はっぱちゃん
昨年の5月に出産した者です👶
私は産後2週間は里帰りせず自分の家で過ごしました!
その間実母、義母ともに手伝いには来てもらっていません。
初めは私も里帰りする予定でしたが、感染状況が悪化して、産院から県をまたぐ場合2週間の待機期間が必要と言われてしまい…断念しました。
出産直前に不安になったものです😭
一人でできるのか、周りはみんな里帰りしてるのに…と。
〜結果〜
良かった点は自分のペースで気兼ねせずに生活できたこと。新生児期の貴重な時間をたくさん一緒に過ごせたこと。私の産後のボロボロの状態とほやほやの赤ちゃんを夫に見てもらう事で、家事やお世話を積極的に手伝ってもらう機会になった事です。
悪かった点はやはり、赤ちゃんのお世話が自分一人でやらないといけないので不安だった事と身体がつらくて思うように家事ができなかった事です。
その間の自分のご飯は出前館等の宅配サービスとか、冷凍食品のパスタとか簡単に食べられるパンとかを買っておいて食べてました!
夫のご飯はほぼ作ってません。大人なのでほっといても、死にやしない!笑
と思って割り切って自分の身体の休養と赤ちゃんのお世話に専念しました!
家事はできるできないに関わらず、無理にやる必要はないと私は思います。身体がちょっとでもしんどいと思ったら横になるのが大事です。
産後動きすぎて後々後悔するより勇気を持って休む事をお勧めします。
あとは周りに頼ること。
例えばお母様にご飯のおかず等を作り置きしてもらうとか、周りで使える家事代行サービスを探しておくとか、
便利な家電を買っておくとかですかね🤔
私は乾燥機能付きドラム式洗濯機がとても役に立ちました!
私の体験を長々と書いてしまいましたが、ママの気持ち最優先でいいと思います!
自分の家でやってみて厳しかったら里帰りするでもいいと思いますし😚
私はその後1週間ほど実家に帰りましたが、やっぱりご飯作ってもらえたり、身の回りのことをやってもらえるのはラクでした☺️
まとまりのない文章ですみません😭
初めての出産で沢山不安ですよね🥲
少しでも参考になればと思います🙇♀️❤︎

はじめてのママリ🔰
お母さんが1番楽に過ごせる場所にいる方がいいです、絶対!
私は実家に帰りましたが…
初めてすぎて赤ちゃんにかかりっきりになるので、ご飯だったり、掃除だったり家事に時間が取れませんでした…
2週間里帰りして、1週間帰って、また2週間里帰りみたいな感じにしました!
旦那も1週間は新生児の間に過ごせたので良かったみたいです!
産後は体も心もボロボロなので、無理だけはされないでください!

みるきー
私は1人目も2人目も里帰りはしなかったです。
退院してすぐ旦那は仕事に行ったので産後5日目くらいから子供と私だけの生活でした…
2人目の時もそうゆう生活してたら産後動きすぎて体に異常出て夜間救急に3回も行った記憶あります😭
マジで無理しない方がいいですよ!!
母が看護師でプラスコロナ病棟だったので里帰りできませんでした🥵
里帰り可能なら帰った方がいいですよ🥲🥲⭐︎

ママリ
私は里帰り無しで産み育てています😊私も夫もお互い今住んでいるところから実家は遠いです。
不安でしたが、何とかやりきれました。
1ヶ月、2ヶ月くらいは本当に子どもの世話で精一杯で家事はほとんど出来ませんでしたが、夫が洗濯や買い物などはやってくれていました。食事も作りおきしてそれを冷凍してくれていてそれを焼くだけとか私はご飯炊くだけの範囲だったように思います。
後はお惣菜買ってきてくれたり…。
たまに、週末だけお義母さんがご飯作りにきたりしてくれていましたのでそれも助かりました。
旦那さんが里帰りしない派なのであればそういったことを出来るかどうか話をしておいた方がいいと思います。
本当に最初の1ヶ月は赤ちゃんと自分の事で精一杯ですから…。
体をゆっくり休めるといった点では、実家のお母さんが手伝ってくださるのなら帰ってもいいと思います。
夫はお風呂なども積極的にしてくれていたので、3ヶ月くらい経った頃に『「もし里帰りしたとして里帰りから帰ってきていきなりやれ」って言われても無理だったから逆に最初から面倒見れて良かった』と言ってくれました。父親の自覚を持って欲しかったのでその点では里帰りしなくてもよかったかな?と思いました。
でも、体調面や精神面は本当に個人差がありますので本当に無理だけはしないでください。
無理そうと思ったら周囲に助けてもらってくださいね。
応援しています!

ミカエル
頼れる人がいるなら頼っていいと思います。
旦那さんは家事してくれる人がいなくなるから嫌だって言ってるだけですよね?
子供じゃないんだから、自分のことは自分でしてもらわないと、これから大変になりますよ?
里帰りしなくても、新生児ってめちゃくちゃ大変なので、家事とか旦那さんができるようにならないとダメだと思います。

はじめてのママリ🔰
文句言わず何でもかんでもしてくれるんなら里帰りしなくても良いと思います。
妻のご飯も用意して掃除洗濯赤ちゃんのお世話も進んで!夜もたまに交代して寝かせてくれて。
それを出来ないなら言う資格ないです。「他の人はやっている」という言葉を吐くのなら言う資格無いです!
私は帝王切開で里帰りも出来なかったし、理由があり親も来れませんでした。ですが夫は家事が出来なくても何も言わないし、洗濯も手伝ってくれます。朝夕ご飯も作ってくれる(か、手伝ってくれる)し色々してくれるから何とかなりました。
頼れる人がいるなら頼った方がいいですよ。育児は長く長く続きますからね。

はじめてのママリ🔰
里帰りしませんでした。不安でしたがなんとかなりました!
赤ちゃんは最初は寝てる方が多いので、眠い以外は問題はなかったですね!!
うちは、買い物は旦那さんに行ってもらってました。
あと、ミルク作ってもらったりおむつ交換もです。2人の子供なので、主さんが頑張りすぎることは無いですよ!
無理しないでくださいね!

ゆうママ
里帰り出産できるのであればした方がいいと思います。
私の場合は、私の両親はいないので、主人の実家で退院後はお世話になりました。
出産後は体も疲れています。
さらに寝不足にもなるので里帰りできるのであれば頼っていいと思います。

はじめてのママリ🔰
昨年5月に1人目出産しました。
私は母親が病気で他界していた為里帰りという選択が最初からなく、義母には頼れず1人で頑張ると意気込んでいましたが途中で心が折れました😂頼れる人が近くにいるのなら頼ったほうがいいと思います!
ワンオペで毎日睡眠時間もなく、自分自身の体もまだ普通に動ける状況ではない中で産後のメンタルのせいもあり毎日泣いていた時期が私にはありました。
人それぞれ、赤ちゃんも十人十色だから皆がこうなるとは限りませんが絶対に周りの人に頼った方がいいと思います😢
もう里帰りしないということで決定しているなら難しいかもですが旦那さんが里帰りについて納得してくれることを祈っています😭
ちなみに食事は出産前に産後2週間は食べれるような冷凍ストックを作っておいて、その後無くなったらエフコープの夕食宅配弁当1ヶ月程を頼んで食べていました!
朝昼はパンやご飯だけ等適当でした💦
出産頑張ってください❗️

はじめてのママリ🔰
私は里帰りしませんでしたが、産後1ヶ月は家事全般を主人がする約束でした。
家事を一切しなくても、慣れない新生児のお世話、話し相手がいない孤独...大変さとは違う目に見えないメンタル面での負担を感じました。
何より、ご主人の『え、、?!』という反応、『なんで実家帰るの?俺は嫌だよ?』という言葉に不安しか感じません...。
ご主人のための里帰りじゃないんだから。
今後のことを思えば、ご主人としっかり話し合って産後の体と心の状態を理解してもらってサポートしてもらうのがベストかと思いますが...。

はじめてのママリ🔰
里帰りしませんでした。
料理は、夫がするかデリバリー、家事代行サービスを利用。
掃除と洗濯、ごみ捨てなどの家事全般は夫が対応。
(私も余裕がある時はやりましたが、基本は夫がするというスタンス)
しんどい時は夜間のミルクは夫が対応。
という感じでしたので大丈夫でした。
旦那様が、ご自身も新生児から育児したい!家のことは全部オレに任せろ!
というスタンスなら大丈夫かと思います。
育児も家の事も妻に任せるおつもりなら、何としてでもご実家に帰られた方が良いかと思いますよ。
コロナ禍での妊娠出産、大変なことも多いと思いますが頑張ってください!!

はじめてのママリ🔰
旦那様の食事や身の回りのことは一切気にしなくていいと思います😊旦那様は大人ですからね、なんでも自分でできますよ!「自分のことは自分でお願いします」と伝えていいと思います!もちろんお母さんの食事や身の回りのこともお願いできたらした方がいいと思います…産後1ヶ月はしっかりと身体を休めないといけないので…😥
出産後すぐに家事をしながら育児…無理とは言いませんが、かなり重労働です。おすすめは致しません。

はじめてのママリ🔰
里帰りした者ですが、少しでも参考になれば…
産後、予想以上に身体ボロボロでした。お股はもちろん、全身の関節がガタガタになって自宅内でも2週間ほど壁伝いで歩いてました。
里帰りでも赤ちゃんのお世話で好きなように休めないです。洗濯、掃除、赤ちゃんの用品買いに行ったり、時間があれば育児についてネット検索…と、思うように安静になれず1ヶ月はほんとしんどかったです。
里帰りするかどうかは、ご主人がどれだけ家事育児を協力してくれるかにかかっていると思います。
うちの夫は妊娠中から家事をしてくれず何度も怒りが沸いていたので、どう考えても私がしんどくなると想像できたので里帰りしました。
そのおかげで里帰り中は夫がからLINEが来て嬉しかったりと、良い感情が生まれました。
そしてメンタルやっぱやられます。私は母に当たってしまい、泣きべそかいて鼻水垂らしながら母に謝りました(笑)
産後のママの体調や赤ちゃんの性格も生活を左右します。自信をもって「夜中も夫は手伝ってくれる」と言えるならいけると思います。
どちらにせよ、きちんとママの不安な気持ちが伝わるといいですね。
里帰りは保険として使えるようにするのもいいかもですね。
どうか素敵な育児ができますように。

とっとろ
実家が飛行機や電車乗り継いで半日かかってしまうため、既に退職していた母が産前産後の計1ヶ月ほど手伝いに来てくれて本当に助かりました。
うまれてくるお子さんの性格?育てやすさや質問者さんの年齢(体力的なこと)、旦那さんの子育てへの当事者意識と精神年齢でだいぶ状況が違う気がします。
旦那さんが え、?!なのはどういう気持ちなのかが気になり、心配です。頼らず精一杯協力して乗り切りたいからの反応なのか。出来ればちゃんと話し合って、産後少しでも穏やかに過ごせるように祈ってます。

MiYu
私は実母が苦手なので里帰りしませんでした。
旦那は家事全般できるので、出産後は私は赤ちゃんのお世話に専念でしました。
正直、出産直後から旦那さんと一緒にいて良かったと思います。
産後クライシス的なものもありましたが、だからこそ、育児、特に新生児期が大変なのを分かってくれたと思えます。
同じペースで父と母に成長していけた気がします。
産後、自分と赤ちゃんだけ別の場所でお世話をスタートさせていたら、ただでさえ育児慣れしていない男性は、奥さんが里帰りしたら余計スタートラインがズレてしまう気がします。
奥さんも赤ちゃんに慣れてきた頃に里帰りして旦那さんにイライラしちゃうんじゃないかな…できるパパさんもいるかめですが…
私は産後のボロボロの体もメンタルも旦那さんに見てもらって良かったと思ってます。

2mama
旦那さんよ。
いや、大変なのお前じゃ無いから。
お前が良いとか嫌とかの話しじゃねーんだよ。
嫌ならお前が3ヶ月くらい育休取って掃除に洗濯、買い物行って飯つくれよ!?
いいか?分かったな?と言ってやりたい。

はじめてのママリ🔰
私は一人目出産後里帰りしました!
本当に助けられました!
初めての育児で不安も沢山あったので、その1ヶ月帰ってよかったなと思ってます😊
産後は体もボロボロになると言いますし旦那様の協力してもらえるよう無理せず頑張りすぎないでください🥺

退会ユーザー
里帰り嫌だよって言うなら
家事全部丸投げでも文句言うなよって言います😊
むしろ全部やれ!と。
仕事してるから〜、俺疲れてるから〜は言わせない。
言われるくらいなら実家帰った方がいいです。
って2人育てて思いますが
実際その状況だと何が正しいのかわからなくなりますよねー
初産だと全てが初めてだから余計に。
でも旦那が出産するわけじゃないし
そこは主様が決めていいと思いますよ!

退会ユーザー
初めまして!
コメント失礼します^_^
現在3人の子供&第4子妊娠中の
妊婦ママです😊
私の場合は1人目は里帰りしました😃1人目以降は里帰りは
せず旦那が仕事から帰ってくるまでワンオペ育児で夜は旦那と2人で共同作業だったり役割分担決めて家事したりしました。
主観ですが、1人目はできれば
里帰りした方がいいと思います。旦那様には、たった1ヶ月なんだから自分の家事ぐらい自分でしろと言っておきましょう。赤ちゃんが来るともっともっと手伝ってもらわないといけないことが山ほどあるのに
それぐらいできなきゃどうするんや!と言いましょう。
旦那様が寝ずに赤ちゃんの世話や家事をしてくれると言うのならば別ですが😃
産後1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけをするのが基本です。家事はできればしてはいけません😣親のいない友人は里帰りできず産後すぐに無理をして股から大量の出血、入院しました😞
自分が思ってる以上に体はダメージを受けています。
慣れない1人目の育児は本当に
大変です。
自分のご飯もままならなくなる
ので里帰りすることを私は
おすすめ致します。

みぃ
逆になぜ旦那さんは嫌なのか気になります。
家の事やご飯旦那さんがやってくれるならなんとかなるかもしれませんが
そうではなければかなりしんどいと思います。
もしも赤ちゃんが全然寝てくれない子なら大変ですよね😨
旦那さんのご飯は大人なので自分で用意してもらったらいいと思いますよー。
私は甘えれるなら里帰りしたほうがいいと思います、

彩ママ
私は2人出産していますが実家が県外でコロナが多い時だったのと旦那さんと大変な時期の子育てを一緒にしたかったとの理由もあり、里帰りはしませんでした。
1人目の時、旦那さんは家事も育児も協力的でしたがそれでも私は1人で泣いたり精神的にやられていました。2人目の時は旦那さんが育児休暇を1ヶ月取ってくれたのでとても助かりました。1人目の時は何かと心配したり不安になったりしていたので、実家に帰れるのであれば帰って親と一緒の方が安心して育児が出来ると思います。旦那さんが家事も育児も協力的なのであればなんとかやっていけるかもしれませんが、本当に家事はなかなか出来ません。旦那さんのことなんて二の次、自分でご飯を作ってって感じです。そして産後のママのメンタル部分も理解してもらえないとケンカが増えるかもしれません。
妹さんは里帰りしなかったとのことですが実家が近かったので、相談者さんとは違う背景だと思います。同じではないですよね。
旦那さんも大変さを理解しているのか、旦那さんとよく話し合った方が良いと思います。

J子
私は頼れる人が主人以外いません。
出産で恥骨結合離開で予想外の寝たきりになってしまい、主人に2週間会社を休んでもらいましたがそれでもまだ歩けず寝たきりでした。ベッドの横に給湯器、水筒に入れた氷水、桶、哺乳瓶、おむつを用意してワンオペしてました。
ご飯は3食カロリーメイトと牛乳なしシリアルでした。
人間やろうと思えばできるものです。
泣いた時もだっこも出来ませんでしたが、泣いてもママはだっこできないんだよと言い聞かせていたらだっこしなくてもひどく泣かなくなりました。
お互いおむつ生活でした。
頼れる人がいるならご主人がいない日中だけでも頼ったほうがいいですよ。
出産は本当に何があるかわかりませんから。

ジャスミン
一人目も二人目も里帰りしました。出産もしてからも大変なのでママと赤ちゃんの事を一番に考えたのが良いです。甘えられる時に甘えたのがいいです。産後の無理は、よくないので。 コープでお弁当届けてくれるサービスがあるので 旦那さんにはそれに頼ってもらい、 産まれて後、ママが赤ちゃんを育てなければならないので、楽しましょう。 きちんと話しあったのが良いですよ。

ゆーこ
頼れるなら頼る方がいいと、あたしは思います!
ご飯作ってもらっても、あったかいうちに食べれるほうが少ないし、旦那さんが育休でも取ってくれたらいいかもですが…
あたしの場合は、初めての育児いっぱいいっぱいで、里帰りしたけど、毎日泣いてましたよー💦これが朝からずっと1人だったら…って思うと怖いです😱
もーすぐ2人目産みます。今回はコロナもあって里帰り出来ないんですが、旦那の協力とか長男のこととか不安でいっぱいです…😭
旦那はあたしが入院中のことしか心配してないけど、退院してからが大変なんだけどなぁと思います…

はじめてのママリ🔰
年明けに出産して、現在は里帰り中です。1ヶ月くらい予定してます!
わたび妊娠中、旦那に里帰りすると言ったら「え?するの?」と言う反応でした😳
でも私自身帰って家事も育児もは無理だと考えたので、里帰り希望しましたよ🥺
実母は日中仕事なのでやってもらうことといえば、3食のご飯とか洗濯とかは全てやってもらってます。あとは、寝不足や不安との戦いなので話聞いてもらったり、、。
頼れる方がいるなら里帰りしてもいいかと思います!
出産後の自分の体も大切にしないとですしね🥺

オリオン🔰
初産ですが里帰りしました。お子さんの1ヶ月健診が終わるまで実家にいても良いのではないでしょうか。
私の場合、産後メンタルが下がったため、新生児と日中2人でいることを想像するととても不安になります。
1ヶ月すぎたら(赤ちゃんが健康ならば)家に帰って、自治体のサービスやシッターさんを活用すると良いと思います。
旦那さんの意見を聞いてみたいですね。
赤ちゃんが無事に生まれますように。

はちみつ
実家が飛行機の距離+前置胎盤でハイリスクだったこともあり産前産後合わせて1年くらいがっつり里帰りしました☺️
特に産後は日中母が息子を見ていてくれる間に少し寝られたり、家事の心配をしなくて良いのがとても心強かったです。
産後はメンタル面も不安定になりやすいので、何よりも自分以外の大人が家に居てくれるだけで安心感がすごかったです。
頼れる実家があり、実家の家族とも関係が良好なら里帰りおすすめです。
旦那さんは一人でどうとでも生活できるので大丈夫です!
ただ里帰りする場合でもしない場合でも、出来るだけストレスを感じずゆったり育児できる環境が一番だと思います。

はじめてのママリ🔰
旦那様の里帰りして欲しくない理由は何なのでしょう。帰って欲しくないと言うなら、家事は全て旦那が自分でやる!育児ももちろん一緒にというスタンスでないと。
私も初めは里帰りするつもりはありませんでしたが、育児は想像を遥かに超える大変さです。1人の命を守っています。
初めの1ヶ月は特に大変です。よく眠れないし、常に子供が気になるし、家事なんて出来ません。
私は2週間は実家に帰り、その後は自宅に戻って、その代わり義理の母が手伝いに2週間ほどいてくれました。
全ての家事をやって食事を作ってくれて。その分子供との時間もとれて大変ありがたかったです。
なによりも、里帰りすることが親孝行にもなるんです。
娘に頼られるのは嬉しいことだし、何よりその孫の顔が見られる。旦那とはこの先ずっと一緒ですが、親孝行が出来るのは限られてくると思います。
旦那様がもし、奥様とお子さんに会えなくて寂しいのが理由なら頑張って実家から通ってもらうか、お休みの日に来てもらいましょう。

はじめてのママリ🔰
実母が帰ってきてもいいと言ってくれてるのなら、里帰りした方がいいと思います。
寝不足になるし、家事なんてとても出来る状況ではないと思います。それに、旦那さんが反対していても夜泣きで二人ともイライラすると思います。赤ちゃんのベッドの用意などもあるので、里帰りしてたまに旦那さんに来てもらう方がいいと思います。
旦那さんとよく話し合ってみてはいかがですか?

はじめてのママリ🔰
1人目、2人目と里帰りしました!
他の方も言われてますが、旦那さんが家事に積極的ならば何とかやっていけると思います。私は旦那が家事に協力的ではなかったので迷う事なく帰りました笑
産後の身体って無理すると更年期酷くなるって言いませんか?私の知り合いは産褥機に無理をして家事育児した事で、1年体調不良が続いたと言っていました。(高齢出産なのもあるか
もとは言ってましたが)
赤ちゃんの世話も一緒にするし、家事もするから家にいて欲しい、と旦那さんが言うならば無理に里帰りする必要はないと思います!ただ、自分の妹は里帰りなんてしてない、いない間の家事は誰がするの?俺の世話は?という意味合いで里帰りしないで欲しい、と言うのなら、それはきっちり話し合うべきです。産むのはご主人じゃないので。
脅すようで申し訳ありませんが、産後って結構キツイですよ。細切れの睡眠にも慣れてませんしね。夜中に起きてオムツ変えてミルクあげて、って思ってるより大変です。ミルク飲んだ後寝てくれたら良いですけど寝ない場合もありますしね。
子育てって大変ですよ〜
里帰りしないならば、
日中は掃除できません
ご飯は用意できません
洗濯はお願いします
昼寝させてね
ぐらいの事は伝えましょう〜
上の子いないんだから大人の事だけ気にしてれば良いわけですし、自分の事は自分でして欲しいですよね。私の旦那も大きい子供みたいってたまに思います笑

はじめてのママリ🔰
里帰りできるならした方がいいと思いますよ。
まず、体もすぐには元には戻りません。長い子育てがはじまるのですから、産後の1ヶ月くらい甘えられるのであれば、お願いして、きちんとお身体を元に戻すことを優先できたらいいなぁと思います。

そう
1ヶ月検診後に帰らせてもらいました。。
何か色々全然うまくいかなくて、ごはんも作れなくて、眠気と疲れと何やらでメンタルぐちゃぐちゃ。コロナが始まった頃だったので、1ヶ月すぎても全く出かけられる目処も立たず…母がごはんだけなら3食作ってくれるって言うので、甘えることにしました。
久々に人が作ったものを温かいうちに食べられて、泣きました💦
あのまま何とか乗り越えれたかもしれませんが、ウツになってもおかしくなかった気もします。
頼れるとこがあるなら頼った方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
初めての出産、その後の生活等ドキドキや不安でいっぱいですよね!!
その気持ちとても分かります😊
私はコロナのこともあったし、里帰りはしてないです!
関東と四国(実家)なのですが、4日間だけ生後1ヶ月過ぎくらいに来てもらいました!
たくさん買い物してもらったりで外に出てもらってたので実質一緒にいたのは2日間だけでしたが笑✨
それくらいだけでも頼めたりはしないですかね??
ほんの少しでも会うと、メンタル復活して頑張るぞ!って気持ちになって、育児楽しめてます😊💪🏻
ちなみに、料理、掃除等の家事は変わらずしてますが、かなり手を抜いてます!🙆🏻✨
旦那さんは料理に関しては全くなので、一緒についでなので手の込んだ料理も作ってますが、掃除は手抜きで掃除ロボットに頼ったり、洗濯は洗濯機で乾燥までやってもらって畳むだけにしたりしていて、しっかりした掃除は旦那さんにお休みの日に頼んでます笑
退院後から、もちろん寝不足の每日でしたが割といつも通りに過ごしていましたし、家事と育児の両立は可能ですよ✨
旦那さんにも沢山協力してもらいましょっ!!
そして、手を抜けるところはじゃんじゃん抜いていきましょう💪🏻
私は産後3ヶ月までは、手抜きし放題しようと思ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
あ、言い忘れておりましたが、里帰りせずメンタルやられず、ここまで楽しく育児できてるのは旦那さんの協力あってなので、もし旦那様が家事、育児に協力的でない感じだと一人で背負ってきつくなると思うので、旦那さんの意見無視して堂々と里帰りしましょう🙆🏻✨
お母さんの身体とメンタルが最優先ですよ!!💪🏻- 1月14日

まま
里帰り、しませんでしたけど私は本当に運が良くて、退院後年末年始と被り、夫と2人でのりきり、2週間くらい外に頼れば良かったです。
宅配は、コープの作ってあるお弁当、イオンの冷凍お弁当、近所にお弁当やさんがあるので、そこで買ってきたり…
あとは産後ヘルパーさんにお願いしました☺️
一緒に沐浴お願いしたり、ごはん作ってもらったり助けられました。
わからないことも、助産師さんの電話みたいなのが、市や県で設置されてて聞けばいいですし、友達に電話して話を聞いてもらったり、実家でなくても、頼れる場所、人、物は以外にたくさんあってありがたいことにたくさん頼りました☺️
お金はかかりましたけど、1ヶ月だけと割きり助けてもらいありがたかったです。

あさみん
コロナ禍での出産不安ですよね
私も一昨日末に1人で出産しました。
当初旦那が立ち会いたいとのことで
今住んでるところ(旦那の地元)で出産を決めましたが
結局コロナのせいで立ち会いは愚か、お見舞いもNGでした
旦那の両親や義理姉夫婦が近くにいるので
最後の方の妊婦健診は送り迎えとかしてもらいましたが
産後家にこられるのは嫌で
退院2週間後くらいたってから
自分の親(車で片道1時間半)に10日ほど来てもらい
1ヶ月健診が終わった頃
2週間ほど里帰りしました。
義理の両親にとっては
姉夫婦のところにすでに2人孫がいますが
うちの親にとっては初孫だったし
近くに住んでない分、帰るから!と言う感じで里帰りしました。
うちは家事と言うものをあまりしない旦那なので
レトルトやインスタントなどを大量に買い込んだり
帰ってきたあとのことを考えると
それはそれで大変なのですが...
名ばかりの父では困るので
ある程度の段取り(ミルクの時間やオムツ替えなど)
をして、食料品を買いに行ったりしてましたね
頼んで別のものや余計なもの買ってこられるのもストレスなので
役割分担は決めておいた方がいいと思います
例えばお風呂は旦那がいれる(その間に夕飯を作る)とか
食べたものなど洗い物は旦那がやるとか
うちは、旦那が5:30には帰ってくるので
お風呂はほとんど旦那の仕事にしてますよ
それ以外の役割は気まぐれでしかやってくれないので
最初から色々決めておけば
よかったと、後悔してますが😭

はじめてのママリ🔰
1ヶ月間3食ひるね付きで、赤ちゃんと自分のこと以外全て旦那さんがしてくれて寝て
いられるなら家でも大丈夫だと思います。
私は一人目出産後は実家が近かったのと、夫に有給を大量に使ってもらい家事は全てやってもらいました。
それでも産後身体の痛みがなかったので家事をやってしまっていたら、2ヶ月目に
とんでもなくおまたが痛くなり歩くのも大変になりました。
休むのは本当に大事です。
気軽に頼めること、それを快く受け入れて赤ちゃんをかわいがってくれる環境を選んでほしいです。
旦那の世話?
無理です笑
大人なんだからできます。

みーのママ
お母様が協力里帰り歓迎なら帰って良いと思います。
なぜ旦那様は否定的なんでしょう?出産後から妊娠前みたいに動けるとか勘違いしてませんか?
出産後は赤ちゃんのお世話で手一杯です。他のことは出来ませんし、母体も疲れてメンタルも不安定ですよ。
私は産後2週間は里帰りせず、生活しましたが、夫の態度にイライラ、始めての育児に疲れマックス、妊娠前より痩せました。
夫が仕事から帰ってきて、座椅子に座りスマホでゲームをし、一時間後に「ご飯どうする?」と。
は?クソが。
実家に帰り、赤ちゃんのお世話に専念出来ました。ご飯食べれる、お風呂入れる、洗濯してくれるって素晴らしいて心底思いましたよ。
自分のしたいようにしましょう。

ゆずまま
1ヶ月検診まで全部夫がやりました!
手が回らない時だけちょこっと自分がやるくらいで、赤ちゃんのお世話だけして、あとは寝てました!

はじめてのママリ🔰
私は里帰りして家事などは親に頼っていましたが、産後9日目に大量出血して救急車で運ばれてしまいました。幸い、点滴を受けただけで、輸血や入院はせずに帰ってこれましたが、帰宅後は1日ほぼ寝たきりで過ごしました。
たとえ妊娠や出産、産後の経過が順調でも、産後の体はボロボロです。何が起こるか分からないので、本当に無理をしない方がいいです。
旦那様は、里帰りが嫌な理由は何なんでしょうか?
赤ちゃんと過ごしたいから?
1人で過ごすのが嫌だから?
里帰りをしないのであれば、家事はもちろん、赤ちゃんのお世話も授乳以外は旦那さんが積極的にしなければいけないこと、夜泣きで寝られない夜もあることをちゃんとイメージされているのでしょうか?
協力的なら良いのですが…
両親学級などがコロナで中止されていたりするかもしれませんが、退院後の生活をもっと具体的にイメージしてもらって、旦那様ともう一度話し合われる方がいいと思います。

はる
一人目の時は1ヶ月以上里帰りしました。っても旦那が休みな日は、家に帰って3人で過ごして 義宅の家に毎週のように行ってました。
里帰りは、実母に頼りぱっなしで、凄くありがたかったし、申し訳ない気持ちもありました。

はじめてのママリ🔰
一人目、里帰りしました!二人目からはなしです。がワンオペでノイローゼになりました😭💦💦もうすぐ三人目が産まれますが、今回も里帰りなしで、だんなに時短勤務申請、育休、お願いしました。産後、ほんと誰かに頼った方いいです。だんなが全て家事など任さられるならいいです。だんなの世話なんぞできませんし。赤ちゃんのお風呂から家事までだんなができるなら里帰り必要ないかな?うちは、そこまでやらせます(笑)私は二人目で余裕こいたので、反省して、今回は全力でだんなを巻き込みましたよ(笑)一人目だとわからないことだらけだし。母親がいたら安心かなと思います。

かつらぎ
私は里帰りしましたが、実家が飲食店やっていて昼間のサポートがなかったので、あまりゆっくり出来ませんでした。普通に自宅帰ればよかったかも…💦
夫は家事全般ひとつもしたことがない人なので、産前にご飯のストックだけ数週間分作ってあげて、おかず類はコンビニで済ましてもらいました。
普段の帰宅が21時〜23時と炊事に集中できる時間が作れないので、主食だけ確保してあげました💦
ご主人の家事レベルがどのぐらいあるか分からないのですけど…ママさんのご実家に行くことに抵抗があるならば、ご飯を温める・洗濯機を回して干す・掃除機かけるなど、最低限の家事を産前のうちに教えてあげてください😌
結局、仕事の多忙期と私の出産が重なって掃除はやれてなかったですが、電子レンジと洗濯機の使い方だけは覚えたようです😅
コロナ禍の出産となりますと、入院から面談謝絶になるんですよね…私だったら絶対に精神崩壊します😭だから、コロナ禍に初産を迎えるママさん達は全部一人でやらなければいけないので本当に凄いと思います💦

はるまま
私は里帰りしましたが、
本当に助かりました!
旦那は仕事終わりに私の実家に
いつも寄り、私と息子に
会ってから帰ってました
話し合って、協力してくれるなら
里帰りしなくても大丈夫かと
思いますが、思ってたのと違う
ってなった時、めっちゃくちゃ
しんどいと思うので、
頼れる人がいるなら
頼った方がいいと思います!
むしろ妊娠されて大変なのに
旦那のご飯や家事の心配を
しているなんて優しすぎる!
私なら大人なんだから
自分で考えて勝手にやってろ
って感じです笑
自分が里帰りした時も
旦那のご飯とか家事のことなんて
考えてもなかったです笑
でも旦那はひとりで勝手にやってましたよ笑

ママ
パパも絶対参加して両親学級に行けたら行ってください。
そこで産後の基本的な赤ちゃんのお世話など教えて貰えるのですが、私が受けたところは(自治体と病院の2箇所行きました)、特にパパ向けの指導が多かったです。
具体的には妊娠中と産後どれだけママの体に負担がかかっているかを説明してくれまして。
掃除や大人のご飯などするより何より身体を休ませてあぜて!と。
まあその両親学級にくる助産師Ⅳさんにもよるかもしれませんが。
里帰りしないのなら
旦那さんには最低1ヶ月は夫婦の食事や掃除、家事をやってもらえるよう聞いてみましょう。
え?って反応が「俺の世話はどうすんだよ」だったら困っちゃいますが😅
里帰りしないで頑張ったし大丈夫だった!からあなたも大丈夫!と自分が大丈夫だったからと根拠無しに言う人もいますが
産後はゆっくり体を休ませなければいけないのは病院でも言われます。
無理して産後の出血が止まらないままだったり、倒れて救急車で運ばれる方もいます。
旦那さんと産後の母体の急激な変化と負担についてよく話し合われるのが良いかと思います。

はじめてのママリ🔰
始めから旦那様に赤ちゃんのお世話を一緒にしてもらって、育児は二人でするものと認識してもらう事が里帰りしない一番のメリットだと思います。そうすると、奥様の産褥期の辛さ、赤ちゃんのお世話で頭が一杯で旦那様の食事の準備どころではない事を目の当たりにしてもらえるからです。むしろ子供ができたことで、今までみたいには家事まで手が回らないことをアピールする絶好の機会だと思います。ただ、旦那様が慣れない家事をした際に奥様の思い通りに行かないことが多々あるとは思いますが、そこは奥様も感謝の気持ちをもってグチグチ言わないように気をつける事はすごく大切なことだと思います。
もしもご実家がすごく遠く、旦那様も仕事帰りに赤ちゃんを見に寄れないような状況になるなら、二人で納得するまでご相談されたほうが良いのではないでしょうか?旦那様もやっと待ちに待った我が子を抱けるのに、里帰りされたら疎外感がでるのではないでしょうか?私が旦那様の立場なら辛いです。
海外住まいなので宅配食などのアドバイスはできませんが、旦那様は大人の男性なんですから産褥期の間くらいご自分で食事の調達くらいなさいますよ😄
産後のお身体を労る事が第一ですよ🌸

わこ
旦那さんの協力が必要になってくると思います。
そして、自分の事はやってもらいましょう!
それがヤダと文句を言われたら里帰りしてもいいんではないでしょうか。
頼れるとこは頼る。
ママさんは、赤ちゃんのお世話中心そして自分の体を休ませてください。
掃除とか家事とかやってもらってください。
私は思いのほか動けてしまって動いたら高熱と体の硬直で大変でした。

リカちゃん
使えるものは人でも場所でも物でも何でも使う!ママだけに許される特権。
死ぬよりいい。
すべてにおいて
比較しない!!
そしたら大丈夫

アルパカ3号
助産師の私ですら、産後1〜2ヶ月義実家に頼りましたよ!おかげさまで、おむつ交換、授乳、沐浴以外やはなかったと思います。
旦那様,なにがいやなんでしょう?これで家事とか育児とか丸投げだったら怒りが湧いてしまう…
頼れるなら頼っていいと思います!!

とり
里帰りしてません。
車で3時間かけて母が通ってくれたり義母義妹が手伝いに来てくれました😃
うちは妊婦健診や悪阻で点滴通院も義母義妹に手伝ってもらったのもあり、結構交流があったから頼りやすいのかもしれません😅
ごはんや家事は旦那さんに頼めませんか?
家事は洗濯物干す畳む、掃除機は主人が出勤前と帰宅後にやってくれてました。
食事は母と義母と主人が作り置きしてくれてたので私は作ってません。
宅配でしたらうちはヨシケイの冷凍弁当も利用しました。
出産後はなるべく休まないと体調を崩しますよ😅
1人目はゆっくり休めたので体調は2回しか崩してませんが、2人目はなかなか寝てられないので頻繁に体調崩したし産後鬱になりましたよ。
頼れる人が近くにいないなら旦那さんの全面的なサポート(家事全て)か里帰りをするしかないかと😅

まな
私は里帰りしませんでした。
産後1週間だけ実母が来てくれて手助けしてくれました。
それ以降は月1で実母が泊まりにきてくれてましたが、
それ以外は旦那が帰ってくるまでは、お弁当作り、家事、育児を1人でこなしています。
昼間は子供が寝るタイミングで一緒に寝たりしてました。

Kgkc
姉と出産時期が被り、里帰りせずの出産でした。
周りにも頼れる人はおらずの出産、育児。
家事は全て旦那さんに任せましたよ。
育児もオムツ替え、沐浴はやって貰ってました。
旦那さんの協力なしでは厳しいなと3ヶ月経つ今でも思います。
里帰りしなくて大変だったし色々ありましたが、たった1度の新生児期。沢山変化の多い1ヶ月を旦那さんと、過ごせたのは凄くいい思い出だし、里帰りすすめられましたけど、しなくてよかったなとも思います。
でも…
出産後すぐに育児、家事しようと思っても身体がついていかなくなります。
旦那さんにも頼れないのであれば、里帰りをオススメします。

退会ユーザー
1人目は里帰りしましたが、正直帰らなければよかったなぁ。と思う気持ちのが大きかったです💦なので、2人目の時は実母に退院してからの1週間だけ(たまたま母が仕事の長期休みだったため)手伝いに来てくれました!それでも、3日目くらいからイライラしてきて…😅
もし、旦那様が自分のことは
自分でなんでも出来る人なら
里帰りなしでも私は良いと思います!
赤ちゃんのお世話と自分のことだけしたら良いよ!どんだけ部屋が汚くても洗濯や洗い物があっても大丈夫!料理もしなくていい!全部俺がするから!!くらいの旦那様🤣
私の感覚だと、こっちは身体もボロボロの状態で初めての育児なんだから、旦那がやって当たり前なんですけどね💦笑

そうまま🔰
去年の11月に初めて出産しました。
お互いの実家も遠く、近くに頼れる人はいませんでしたが里帰りはしていません。
実母に仕事を休んでもらい、産後の1週間だけ家事を手伝いに来てもらいました♪
不安だったので出産前から生協を登録してみましたがほとんど利用せず💧
買い物は週末にまとめて、足りない時は旦那に仕事帰りに買ってきてもらっていました💦
幸い旦那も家事を手伝ってくれますし、一緒に子供のお世話をして成長を楽しんでいます!
初めてで不安な事ばかりだと思いますが、旦那様の事より自分に、子供にとって1番ベストな方法を選んだらいいと思います❣️

まぁこ
里帰りしてません。1人目だし帰ってきたら朝から夜まで旦那いないし産む前は不安でしかなかったです💦3時間おきのミルクっていうけど上げて寝かしつけたら2時間くらいしか空かないしめっちゃ大変だったけど正直必死すぎて生後3ヶ月くらいまでの記憶がほとんどありません。一番可愛い頃なのに!って友達にもったいない!って言われました😓旦那もゴミ出しはしてくれててご飯は適当だったかもですがそれすらも覚えてません💦頼れるなら母親に、頼って甘えるとこは甘えた方が絶対いいです!!

はじめてのママリ🔰
私は実家があまり落ち着く場所ではないので里帰りはしませんでした
でも頼れるところといえば旦那です
ケンカもいっぱいしましたがテレワークということもあり、家事・赤ちゃんのお世話全部2人で協力して乗り切っていましたよ
そこまで言うからには旦那さんもそれくらいの覚悟があるんでしょうし、1人目ならなんとかなりますよ
でも面倒なところはスルーするつもりでいるなら本当に全部一人でやらなきゃならなくなるのでキツイと思います
家事を一手に担うことや赤ちゃんのお世話は後回しにできないことややらない選択肢はないのだということ、その辺をきちんと理解できているでしょうか?
いざやってみたら結局何もしないとなったら離婚沙汰に発展しますからね…
自分の場合も出産前にかなりしっかり話し合いました
本当にちゃんと考えて覚悟ができているのか、その上で里帰りの必要がないと言っているのか確認した方が良いと思います

はじめてのママリ🔰
私の夫も里帰りしないでほしいという人でしませんでした。
里帰りはしませんでしたが、その代わり家事は旦那がすべてやることを約束させました。
あと、加えてオムツ替えや、ミルクを作るあげる(2人の子供なんだから2人でみること)を約束させた方がいいと思います。
それでも産後は慣れない生活でケンカすることもありましたが、子供2人目産まれた今は2人の面倒をみたり、家事もすべてできるようになったので、後々のことを考えるとよかったかなと思います。
里帰りできる状況ならすることのメリットも沢山あると思うので主さんがどうしたいかが一番かなと思います。

かかと🔰
え?里帰りするべきだと思います。だって、旦那さんが1か月仕事休んでくれるわけじゃないんですよね?
私は2人とも切迫で入院が長かったから里帰りをしたいような時にはもう入院していたのでしませんでしたけど。
1人目の時は主人だけだったからかってに過ごしてもらいました。
2人目の時には私の母に来てもらいました。
出産は思ったよりも体にダメージが大きく、退院後は何も出来なかった。
赤ちゃんは夜昼かまわず泣いておっぱいほしがり寝れないし、男はわかってないから、産前と同じように動けてなんでもできるって思っているようだけど、無理です。里帰りできないんだったら、旦那さんに1か月休んでもらってください。
入院している間の旦那さんの世話はご実家にまかせるか、自分でしていただいたらと思います。

ぶーさん
昨年11月に里帰りすることなく出産しました。
旦那は不規則勤務休みも不定期の為ほとんどワンオペでした。
カレー、シチューとかを作っては3日ほど食べてみたいな生活でした。
あとは、産後ケア事業を使用してました。
あとは、産院でしてる母乳外来に頻繁に通ってました。
周りに手伝ってくれる人が居ないなりに1ヶ月何とか過ごしました。

れんママ
私は里帰りしました!
産後は水仕事はダメといわれ
洗濯やらいろいろ母がしてくれました!
ご飯も作ってもらえて育児に集中でき
気兼ねもないためよかったです(^^)

ena
産後すぐの家事、育児は可能です。が、それは人それぞれなので絶対とは言えません。旦那さんの俺はイヤは、子供とママに会えないから?それとも自分の心配ですか?だとしたらあまりにも身勝手です。ママの身体はまだ傷付いてるんです。大事にして欲しいです😔

えり
私は2回とも里帰り出産しました!
一人目のときは産後普通に歩くのも辛いし、後陣痛で子宮が痛すぎて辛かったし、実母が帰っておいでって言ってくれてるなら帰った方がいい気がします。。。
私は関東で実家は九州ですが、出産前後で1ヶ月ずつ計2ヶ月ちょっと帰りました!
二人目はコロナ禍でしたが、迷わず里帰りにしました。
産後無理しないようにねーってよく言われるけど、何でかわからず軽く無理してたら友人から子宮脱のことなどいろいろ教えてもらいこわくなりました。。。
旦那の妹は助けてくれる人が近くにいたから帰らなかっただけで、状況が違います。
里帰りせずにひとりで出来る方もいますが、助けてくれる実母がいるなら甘えた方が心身共に助かると思います。
産後のメンタルで義母に頼るのは本当にオススメできません。
出産時や産後の育児などの旦那への恨みって一生ものなので、旦那がどうしても里帰りしてほしくないと言うのなら食事・掃除・洗濯など赤ちゃんのお世話も全力でする約束をしてほしいです。

こぐれ
親と不仲で里帰りしてません😀
私は夫に1ヶ月育休をとってもらって最初は2人で育児しました。買い物と料理とゴミ出しは元々夫がずっとしていたので、夫の育休が終わってからもやってもらってます。
親を頼れないので、妊娠しても育児以外しなくていいように家事ができる人と結婚し、最初から全部やってもらっていました。そもそも家事は夫婦でやるもんだと思います!!旦那のご飯は…って…大人なんだから旦那は自分で作ればいいと思います😠
私も育休が終わったらフルタイムで復帰するので、そうなると今以上に時間がなくなるのでDiDiフードとかたまに使って時間やりくりしようと考えてます。
あと離乳食は全て市販品を使用してます。お粥も作ってません。ガーバーのライスシリアルがオススメです♪
姉も里帰りしていないのですが、旦那さんが家事をしない人なので何回か体調を崩して、毒親に頭を下げて家に何回か世話になったようです…。2時間かけて赤ちゃんと実家まで移動して。辛かったろうなと思います…。
旦那には、家事育児は2人でするもの・1任でやると確実に倒れること・赤ちゃんは何もできないので育児者もそれ以外は何もできないこと・大人は自分のやれることを自分でやること…というのを口酸っぱく言っておくべきです!!!!!

ゆみ
出産は自分が住んでいる地域で、産後1ヶ月里帰りの予定でした!
私の両親もごはんあるだけでもと言ってくれて食事や1人でお風呂入らせてくれたり、土日は寝かせてくれたりとても助かりました。
けど、平日日中1人なら自分の家でも変わらないな?と思い初めてたのと、旦那に週1しか会えないのが寂しすぎて3週間で切り上げてきました😂
自分の身内で見てきたことしか理解してない旦那さん、多いですよね…
交通事故にあって全治1ヶ月とかと同じレベルなのに手伝いなしに家事と育児やれって言うの?
産後1ヶ月経ってもまだ身体本調子にならないんだよ?
って言ってやってください!
産後7ヶ月経ち家事も手抜きしまくってますがまだ身体ボロボロです…
出産のダメージがどんだけあるか、検索するとパパ向けの記事とかもあるので叩き込んであげましょう!

はじめてのママリ🔰
私は里帰りして逆にストレスでノイローゼになりました…

はじめてのママリ🔰
7月に出産予定の初マタでしたが、里帰り予定です。
主人は早朝勤務、夜勤、残業ありなので、ほぼワンオペ確定しています。
実母から「高齢出産だし、産後の日だちが悪かったら、誰がフォローするのよ。」と言われたのと、里帰り先の病院の方が小児科併設で設備がよいこともありますが、義母からも強く進められたので。
義母は主人の兄弟3人とも未熟児帝王切開出産で、義弟くんを産んだ時、産後の体調が悪く、仕方なく義父の実家にお世話になっていたそうですが、メンタル不安定でガルガル期(女性が出産後に気性が荒くなること)が始まってしまい、とても申し訳ないことをしたと言っていました。
また、自分の実家に子連れで帰った時に、ご両親に子どもを預けたことで、心から安心して眠ることができたそうです。
その経験から、主人ことなど気にせず、里帰りして、心おきなく産後療養して欲しいと言ってくれました。
幸い、主人は家事全般できるので、今もうちにいる時にはよくやってくれているので、何も心配していません(笑)
産後に質問者さんに起こる身体のリスクをご主人にきちんと説明し、生活の他に育児や質問者さんへのフォローがご主人にできるのかどうか、確認した方がいいですよ。
その上で、質問者さんの意思で決めた方がよいですよ。

ゆきんこ
私は1ヶ月里帰りをしました
出産後自分自身もボロボロなうえにはじめての育児とても不安でした
わからない事も母に聞いたり家事をお願いすることで赤ちゃんに集中できたのは今思うととっても助かったし心の支えになりました!
2ヶ月目になると帰ったのですがそれでも家事との両立は大変で💦
私は帰ってよかったと改めて思いました。
旦那さんが色々気を遣ってやってくれたらいいと思うんですけど初めての子で夫婦であたふたしてたのでより大変だった気がします
コメント