※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義家族からのプレゼントに不満があり、ストレスを感じています。サイズや使い勝手が合わないものが多く、友達のように理解してもらえないことが辛いです。

愚痴です


義家族が義兄弟含め、プレゼント持ってきてくれました。
しかしそのプレゼントが哺乳瓶240mlや
(私はほぼ完母で長時間の外出時のみなので160mlの哺乳瓶使ってます。(2週間に一回使うか使わないか))
100センチの服などでした💦💦
こないだ行った時に、ちらっと服のサイズ説明したのに〜😱😱
哺乳瓶も今更1ヶ月に数回しか使わないのに〜😂😂
って思ってしまいました😅😅

ちょいちょい、プレゼントの品選びがなんだかな〜ってことが多くて、
本人たちの前で使わないのもな〜とか思い、プチストレスです😂
その前はサイズがぱっつぱっつのえぇぇぇえ!!というような服を大量にくれました😅😅
すぐちっさくなるから安いのでいいだろ!ってくれたんですけど、それなら自分で買うから大丈夫です😭😭
むしろ、すぐきれなくなるから今だけしか着れない可愛い服着させたいんですよ💦💦

友達はこれをうまく逆手にとって、ジェラピケを義母に教えたらジェラピケばかり買ってきてくれるようになったらしい、、、
うらやましい🥲
タイプ的な一緒にいきましょうか!とか、こんな服あるんですよ!とかって話にもならないのでずっとこんなかな〜!
という、地味にストレス

コメント

hihi

私も義母が同じような状態です。

産まれたばかりの時に80の服持ってきた時は3人育ててるくせに正気か?と思いました。
しかも西松屋やしまむらの服ばかり。西松屋等が悪いんではなく、訳の分からないキャラクターものや、センス皆無の服ばかり。もらった服ほぼ着せてません。

オムツもくれるのでそれだけは使っていますが、お尻拭きもやっすいかなり使いにくいものをくれるのでそれは床拭いたりして使ってますwww

この前今の服のサイズ聞かれて、そろそろ送られてこないか怖いです。言えばいんでしょうが、旦那曰く選ぶのが楽しいらしいので、そのままです。

保育園など行きだしたら安いのでいいやと思いますが、今は1人目だし、女の子だし、自分の着せたい洋服を着せたいです。実母とは一緒に買い物に行って欲しい服を買ってもらいますが、義母とはなかなかできないから難しいですね。

いちこ

本人たちの前で使わなきゃと思わず、売ったら良いんですよー😂
うちは逆に、義実家には誕生日すらこれまでほぼしてもらっていないので羨ましいですけどね笑