
体調を崩した後に「気をつけてね」と言われることにモヤっとします。特に感染症にかかった後では、体調管理が難しいと感じています。こうした言葉についてどう思いますか。
体調崩した時に「ゆっくり休んでね」とかじゃなく「気をつけてね」て言われるのってどう思いますか?
感染性胃腸炎にかかった時とか頭痛の時にも言われたんですが、かかる前に「かからないように気をつけてね」ならわかるんですが、もうなってしまった後に「気をつけてね」と言われてももうなってるしできる範囲気をつけてたのにかかってしまったらどうしようもないじゃんって少しモヤッとします。
体調管理って言葉もほんと嫌です。
不規則な生活とか不摂生をしてるんなら言われてもしょうがないけど、目に見えない菌やウイルス、体質等を完全に管理しきることなどできるのでしょうか。
気をつけてねと言われてモヤっとしますか?
- はじめてのママリさん(1歳9ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)

はじめてのママリさん
モヤっとする

はじめてのママリさん
モヤっとしない

YUKI
体調に気をつけてね、って意味で捉えます〜
事後でも私はひっかかりはしないです🙌
気にしてもらってありがたすぎるので‥

はじめてのママリ
かかりたくてかかってないのは大前提で次からは気を付けようねという意味だと思うので、全然モヤッとしません😅💦
揚げ足取りすぎだと思います😓

もも
確かに体調崩してしまったときに、気を付けてねと言われると、いい気はしないですね😫
相手にも言わないです。

退会ユーザー
医療系の大学出てますが、
大学内での学生同士の練習では
お気をつけて~が決まり文句でした。
マイナスな意味では言ってないです😅
コメント