※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘とのコミュニケーションが難しいです。どうやって話しかけたらいいかアドバイスをください。

私は大人と話すのは好きですが、娘は反応が薄いタイプだし表情で読めないので話しかけるのが苦手です💦(多分自閉傾向あります)
下手したら、1時間お互い無言なんてこともあります…😅
夫は激務でワンオペ、周りに友人も親戚もおらず…。
娘に話しかけることが少ない上に、大人同士の会話を聞かせる機会もほぼなく、私のせいで娘の発達が伸びないのかなと悩んでいます。

お子さんに喋りかけるのが苦手な方、どんな風にお子さんとコミュニケーションとってましたか??
教えてください🙇‍♀️

コメント

ふーみん

お子さんが反応薄いタイプではなく、声かけが少ないのでうまくコミュニケーションを取る方法を知らないのだと思います😩
そして、1さいならば、反応薄くても気にしなくて大丈夫ですよ✨

何を話しかければいいかわからなければ、お子さんのしていることや自分がしていることを実況するだけでもものすごく効果がありますよ!

幼児教育を学んでいたので少しでもお力になれればと思いコメントいたしました🙇‍♂️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    やっぱり私の声かけの問題ですよね😅💦
    目が合いづらくこちらを見ない、話しかけても無視、まるで私がいないかのような立ち振る舞いをされるので心折れていましたが、まだ気にしなくても大丈夫なんですね😊✨
    心折れてないで話しかけなくちゃいけませんね😢💦

    幼児教室に行ってるのでそこで教えてもらった"つまむ""入れる"等の簡単な実況中継はやっているのですが、こんな簡単なことだけで大丈夫でしょうか?😭

    • 12月29日
  • ふーみん

    ふーみん

    お母さんが話しかける量が多ければ多いほどやはり頭に言葉は入ります✨
    無視されても頑張って話しかけ続けましょう!

    教えてもらった実況だけでなく、全てです!
    私がやってたのは、●●ちゃん、立ったね!尻もちついたね、左手あげたね、●●見てるね、大きく口を開けてたべた!などありとあらゆることです。

    私自身の実況は、ママは今洗濯してる。たたむよ〜裏返ってるから表にしまーす!
    あくびが出た!トイレいくね!ドアにあけるよー!とか言える気分の時は全部です。

    大変ですが、なれれば独り言のように気づいたら言ってたりします笑

    あとは、人のいるところに行きまくって、他の大人に話しかけてもらう機会を増やすとかです。
    テレビはテレビ見せない方がいいです✨

    • 12月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ふーみんさんの声かけ凄いですね✨
    参考になります🤔
    私も独り言のように言えるようになるまで、頑張って実況しようと思います😭
    毎日二人っきりでいるのしんどくなってついつい無口になっちゃいます😭反省です💦

    テレビは8ヶ月の時から一切見せてません✨が、これも見せた方が言葉が増えるなんて書いてる方もいて、正直何が正解なのか…😅💦

    ちなみに、幼児教育というのはどこで学ばれたんでしょうか?😣
    私も学んで生かしたいです!

    • 12月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    TVは敢えて避けていらっしゃるんですよね...😅
    私は、自分がかなりのTVっ子なので、ずっとEテレとかしなぷしゅとかをかけてしまってたのですが、絶対に一緒に見るようにして、「あ、わんわん来たよ❗」とか、「ボールがコロコロだね~」とか、一緒に観るものをよく実況しています。
    自分の行動も実況しまくってますが、慣れないと難しいと思うので、無言になるよりは、TVというツールを活用してもいいのかな?と感じたのですがいかがでしょう?

    TV見まくってる我が家の長女ですが、言葉も出始めてますし、めちゃくちゃこちらにいろんなことをアピールしてきます。
    それに、興味ないTVは見ないで、私におもちゃ持ってきますよ。

    そして、お節介で申し訳ないのですが、目が合いづらく、こちらを見ない、がとても気になりました。
    というのも、うちの上の子が自閉なのですが、この時期にはすでに同じような傾向がありました....。(私の母がかなり気にしていました。)
    気になるようでしたら、早いうちに保険センター等にご相談された方がいいと思います。
    なお、私も幼児教育を大学で学んだ経験があり、保育士資格も持ってます。
    机上の話と、こどもを毎日見ている母親の直感というのは、別物ですよ。

    ちなみに、自閉の息子は、TVの真似をたくさんして、言葉がかなり増えました😅
    個人的には、TV肯定派です。

    • 12月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ごめんなさい!
    ボタン押し間違えたみたいで、返信先間違えました!
    直せなかったので、お詫びさせていただきます🙇‍♀️💦💦

    • 12月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    8ヶ月の時に喃語が少ないのが気になり保健師さんに相談したら、テレビを見せない方が良いと言われたのでそこからテレビなし育児を始めました💦
    テレビからも吸収することが多そうですし、私も一緒に見るようにして活用していこうかなと思います✨

    やっぱり下の方もおっしゃってますが、テレビのあるなしよりもその子の性格の方が大きそうですよね💦

    お節介どころかむしろこの違和感を分かって頂けるのがとても嬉しいです😭✨
    私もずっと気になってて10ヶ月検診でも、名前を呼んでも振り向かない、こちらが指差した方を見ない、おいでやバイバイ等の言葉に反応しない等引っかかったので、保健師さんに相談したのですが、3歳までは分からないから〜と言われてしまって🥺💦

    息子さんも言葉がかなり増えたんですね😳✨
    りさねこさんのように伸ばしてあげられるよう、テレビ少しずつ解禁してみます😊

    • 12月30日
りんご

コロナ禍で暇な時はLINEとかでお友達と集まってお茶したりしていました。お友達グループで3時から3時半とかで繋げられる人だけつなげる感じでお茶しながらおしゃべりしていました。後は似た感じで実家と喋ったり

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    オンラインお茶会ですね😁✨良いですね✨
    大人の会話もたくさん聞かせてあげられるようにしてみようと思います🌸

    • 12月29日
みぃママ

知り合いの夫婦はどちらも無口で家庭でもあまり会話がなかったそうですが、子供は早いうちからお喋りです。
なので性格な部分もあるかと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱりお子さんの性格も大きそうですね💦確かに同じ家庭で育っても兄弟差ありますもんね🥺
    ワンオペなので全部自分の責任だと焦っていましたが、少し救われました😊✨

    • 12月30日
deleted user

ふーみんさんに申し訳ないので、改めてこちらに投稿させていただきます。

保健師さんに相談されてたんですね😊
自治体として、あまり積極的ではない感じのようにお見受けしました。
うちの市は、かなり早くから遅れを見つけて療育に繋げる考えのようで、うちも2歳5ヶ月で診断ついてますし、療育先も2歳の子がたくさんいます。
2歳で療育に行くには、1歳の時から相談している方が大半です。(とにかく待つので❗)
発達の遅れについては、保健師さんより、臨床心理士や医師の先生の方が詳しいケースが多いので、次の検診ではうまく次に繋がるとよいですね😄(それまでに悩みがなくなっていると、もっと良いですね)

うちの子が伸びたと感じるのは、TVもありますが、療育や幼稚園(プレ)で他の子からの刺激を受けたのも大きいと思うので、お子さんにもよい環境が見つかりますように。