![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
納税通知書ではなく源泉徴収票か確定申告書を見て詳細シミュレーターに入力します。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私はふるさとチョイスの詳細シミュレーションでやりました!それと合わせてふるさとチョイスの中に専門の方に相談できる電話番号があったので一度かけて見てもよいと思います(^^)
納税通知書なら昨年の給与収入と社会保険料や生保の控除額載ってますよね?それをいれればいいと思います!
-
ゆうごすちん
専門の方に相談できるんですね〜。だいたいの限度額は分かったので、それでふるさと納税します😊
来年は電話相談利用してみます!ありがとうございます。- 12月28日
ゆうごすちん
ネットで納税通知書からの計算方法があったんですが、サイトが分からなくなって💦
いくつかシュミレーションしても2〜3万ほど幅が出るので…。
ママリ
所得税率が分かっていて住民税納税通知書があるなら、個人住民税所得割額×20%÷(90%-所得税率×1.021)+ 2千円で上限額は算出できます。住民税所得割額は税額控除前のものを利用し、市民税分と県民税分を合算します。
ただしそれは今年の年収ではなく去年の年収に基づいたものになります。
ゆうごすちん
それです!ありがとうございます😊お詳しいですね。
税金は去年とそこまで変わらないはずなので大丈夫です。