
小2の娘の矯正について、費用や選び方に悩んでいます。旦那が他人事のようでイライラしています。
小2の娘が下の顎が小さく、出っ歯になる傾向があるのと、歯並びも凸凹になるかもと診断され、矯正をする考えなんですが、費用が高いので、慎重に矯正歯科選びをしてます。
こんなに何件も足を運び、話を聞いてるのに、旦那はそうなんだぁみたいな感じです。
昨日は2時間近く話を聞いたり、写真を撮ってもらった話をして、資料をもらったから見せても、他人事でした。
今日も矯正歯科に相談しに行くんでしょと言われたので、色々な先生に話を聞かないと分からないし、お金って違うんだよ。と言いました。
今日は旦那も話を聞くので、どんだけ大変か分かるだろうと思います。
なんでもかんでも、他人事なのでイライラ。
- みきママ(8歳, 11歳)

はじめてのママリ🔰
わかります。うちも矯正なんかしなくていいみたいなかんじです。

退会ユーザー
歯科矯正専門医で歯科衛生士をしていました😌
今でこそ、小児の矯正もメジャーになってきましたが、やはりまだまだ浸透していないですよね。
治療方針や治療方法、期間なども歯科医院や歯科医師によって変わり、担当医や歯科衛生士とお子さんの相性などもあるため、セカンドオピニオンで色々な歯科医院を回ったり、保護者の方は本当に大変だと思います🥲💦
通院の際の付き添いも大体お母様と来られるお子さんが多いので、子供がどんな治療をどのくらいの期間受けているのか、把握しているお父様も少ないと思います。
やはり治療費も高額ですし、一緒に悩んだり話し合ったりして決断できるのが理想ですよね。。。
娘さんとおうちの方が納得のいく歯科医院と巡り会えますように☺️🙏🏻
-
退会ユーザー
待ち時間がかかるとはどのような事に対してでしょうか?
出身大学や医局によっても考え方や治療方針が違ったり、歯科矯正の中でも流行りがあったりするので、歯科医院や歯科医師によって治療方針が異なる場合があります。
まだ小学2年生ということなので、積極的に矯正を始めましょうとはならないかなと思いました。
(私の勤めていた歯科医院では3年生や4年生ごろから準備矯正を始め、中学生ごろから本格矯正を始めるパターンが多かったです)
低学年や子供はモチベーションが下がり、取り外しの装置が上手く使えず効果が出にくかったりするので、その点も娘さんと話し合う必要があるかなと思いました😌- 12月26日

みきママ
歯科衛生士に話が聞けて幸いです。
本日まで3件の矯正歯科に行きました。
1件だけ、レントゲン、口腔内写真を撮って親身になって相談を聞いてもらえました。
1人の先生がじっくり診てくれるので納得してこの先生ならとまで思えました。
待ち時間がかかるのがデメリットと歯科衛生士さんに言われました。
2件は問診、口腔内を診て判断する感じでした。
先生によって説明が違うので戸惑ってしまいますし、子供も言われてる事が分かるので、発言に気を付けてと思う事もありました、不快な事もありました。
矯正をはじめるタイミングは家族で決めるものなんですかね?
コメント