
娘が暗いと不安になり、電気を消すと泣いて起きる。この月齢では暗くする必要はないでしょうか?
うちの娘は電気をつけて(段階的に暗くできるので1番暗めにはしています)いないと寝れないのか、電気ついた状態で寝ることが多いです。寝入ったあと電気を消すと大概しばらくして泣いて起きてきます。暗いと不安になるのだと思いますが、すぐ抱っこをして寝かせてもあまり寝てくれません。
この月齢の時期は寝る時に暗くしたりとかしなくていいのでしょうか?それとも今からしといた方がいいのでしょうか?
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
リズムつけるために娘も息子も寝る時は暗くしてます!
夜の授乳やおむつ替えも暗めの部屋で行ってます🥺
明るい暗いが分かるようになってきたので、ある意味成長してきているのだと思います💭

はじめてのママリ
今はベビーベッドの足元にスタンドライトをつけ部屋の電気は消すようにはしてるのですがそれでもダメなようで。。。
(ベビーベッドに寝かせた状態だとライトは直接は見えません)
夜はとくにでかい声で泣くので響いてしまい周りの家(ハイツの2階に住んでます)に迷惑なのでなるべく泣かさないように必死です💦
昼間や出掛けた時はひたすら寝てるのも一理あるのでしょうか??
はじめてのママリ
今から寝る時は暗くしておいた方がリズムつきますよね?もう少し大きくなってからだと大変ですよね…
今は電気消した途端泣いて起きてもまた寝かせたりしながら耐えるべきですよね?
はじめてのママリ🔰
真っ暗が無理なら、とりあえずは1番暗めにしておいて、今後小さい間接照明のようなライトに切り替えてみたり少しずつ暗い環境に慣れさせてみるのも良いと思います💭
もし気持ち的に余裕があるのら、真っ暗にして泣き疲れるのを待つ手段もあります💦
娘の時はゆるネントレしてたので、泣き疲れるのを待ってました😂💦💦
はじめてのママリ🔰
まだ月齢的には寝てる時間は長いと思うので、お昼寝の時間や移動中寝てることはあまり気にしなくて大丈夫です🌸
恐らく、目が見えるようになり暗くなる事への恐怖心が出てくる頃合いなので、泣いてしまうのは暗いと自分がどうなるのか分からない(寝るということがどういうことなのか理解出来ていない)だけなので、成長の流れとしては仕方ないものです💦
私自身が嫌いなことで例えるなら、突然心霊スポットに1人だけ放り込まれたみたいな怖い!!って思わず思ってしまうような状況になってる感覚...伝わりますかね😂
本人が安心出来る環境で何度も寝ることを繰り返していけば、ここで寝ても怖くない!ということを学習していきますよ✨
学習するまでにはもちろん個人差があるので、時間かかる子もいますが...
我が家の息子の場合だと、薄暗くても隣に誰かが添い寝していれば大丈夫だったのでもうすでに添い寝することが多いです💦
娘の時はYouTubeの胎内音を流すと比較的すぐ寝ることが出来ていました🌸
その子その子で合う方法も異なるので、こればっかりは色々と試してみないと分からないですね😱💧
はじめてのママリ
朝起きる時間もまだ定まっていなくて💦というか私がそこまで気にしてないのがいけないんですが。。
抱っこでは寝るんですよね、どんなに暗くても。ただベッドに下ろすと😖
暗いと不安になるのはすごくわかります。なので私も生後2ヶ月になる前から添い寝するようにしています。ベビーベッドで寝て欲しいですが💦
お昼寝はベビーベッドでガッツリするのに😂
大人ベッドで娘の横で一緒に横になるとスッと寝てくれる時もありますが、やはり途中でギャー!と起きてきます。そこからは抱っこで寝かせてから下ろしてもダメで😱
泣き声がとにかくでかいので旦那も起きてきて2人であーだこーだやってる状況です😥😥
はじめてのママリ🔰
朝起きる時間もバラバラなら、朝起きてカーテン開けて日光を浴びる時間を固定で設けても良いかもしれません🌸
お昼寝をベビーベッドでしてくれるなら、やっぱり夜の暗さが怖いのかな?と思うので時間はかかりますが本人が安心できる方法を模索していくのが良いかもしれません💦
これからもっと泣き声も大きくなると思うので、ネントレの一部を抜粋して参考にしてみるのも良いと思います✨
娘は生後2週間で導入して生後1ヶ月には夜〜朝まで寝るようになったので👶🌸
はじめてのママリ
朝起きる時間といっても今は4時間(長くて5時間)おきにミルクですが、朝起きる時間を固定した場合にミルク飲む前や飲んだ後ならいいですが、ミルク飲んで寝て1時間後とかでも起こした方がいいのですか?
それとミルクの時間まであと1時間って言う時でも??
寝てるのに無理に起こすのもかわいそうに思えてしまって。。
抱っこでねるなら、夜は暗くしてずっと抱っこで寝かせた方がいいのかな〜😖
まぁ抱っこしてる私はもちろん寝れませんが。。
はじめてのママリ🔰
厳密に決めなくても、大体の授乳リズムが定まってるならこの授乳のタイミングで〜とかで良いと思います🥺
ガチガチに固定する方もいますが、それだと自分自身もキツくなってくると思うので無理しない範囲で...✨
最初はたしかに可哀想ですが、リズム付けてないと多分後々起きる時間が伸びてくると自分も結構キツくなってくる可能性高いです😱
夜寝れないのキツいですよね🥲
少しずつ色々と試してみて、効果ある方法が見つかると良いですね🌸👶
はじめてのママリ
朝起きる時間はこれから少しずつやってみようと思います。
ただ夜、しかも深夜にギャン泣きしたりグズグズして寝なかったり寝かせてもすぐに起きてきたりする分は根気よく付き合うしかないということですね💦
はじめてのママリ🔰
リズムつくまでは付き合うしかないです🥲
月齢問わず、寝るときなど夜間帯の問題は結構皆さん抱えてることが多いですね😱💦
はじめてのママリ
そうですよね💦
戸建てとかなら、夜中などあまり泣き声気にすることないのですが、どうしてもお隣さんとかに聞こえてるだろうなという思いから、
深夜の泣きにはイライラしちゃったりすることが多くて😭
だから、余計に泣いちゃうという事になったりするんですが。。
ありがとうございます、ルイさんのアドバイスのおかげで少し頑張ろうという気持ちになれました。
ゴールの見えない育児?に夫婦2人、ヘトヘトになって立ち止まってる状態でした。
朝起きる時間の大体の固定、暗い中安心してもらえるまで根気よく向き合おうと思います。
もしまた不安になったり心折れそうになったら、ルイさんの回答を見返したいと思います。