※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とろろん
子育て・グッズ

2歳の娘の行動について心配しており、自閉症/発達障害を疑っています。子育てセンターで相談し、親子教室に参加したが、次回まで1ヶ月待ち。総合療育センターに直接相談すべきか悩んでいます。

2歳の娘ですが、

名前呼んでもすぐに反応しない
はい、いいえができない。(〇〇食べる人、などと聞くとはーいはします)
2語文話さない
よく寝転んでおもちゃで遊ぶ
怒っても理解しておらず笑う
高いところ(物や私の背中)に登る
スプーンフォーク使えるのに手掴みで食べる
関係ない時に青、赤、など言う(エコラリアだと思います)
たまに頭左右に振る
順番待ちができない
落ち着きがない(多動?)
何かを要求する時などパパママ言わない
意思疎通がしにくい。一方通行。

など気になることが沢山あり、自閉症/発達障害を疑っております。

市の子育てセンターには1歳半で相談
その時はまた2歳になる頃に電話で様子を伺うと言われ
先日別件でセンターに行く予定があったので
その時に話を聞いてもらいました。
それで親子教室に参加してみたらと言われ、昨日参加してきました。
発達相談できるとかそう言う感じではなく
どのように子供と接して遊ぶか、などを保育士保健師心理士さんがいる部屋で
みんなで実践してみよう!って感じでした。

一応次回の予約は取ったのですが1ヶ月に一回しか開催しておらず
個人で面談は無理ですか?と聞くと
教室に2、3回来てもらってからになると言われました。


もうすでに療育など何かしらを始めてる同年齢の子もいるのに
このまま様子見だとかなり良くないんじゃないかなと不安です。


一応近くに総合療育センターがあるのですが
そこのHPには療育相談、療育利用したい方はお電話ください

と記載されております。

市を通さず、直接電話したほうがいいのでしょうか。
 

実際のお子さんが発達障害、自閉症と診断されている方や
疑っている方からアドバイス頂きたいです。

よろしくお願いします

コメント

おっとっと

こんばんわ。すみません、しがない保育士で障害のある子どもがいるわけではないのですが、気を悪くされたらすみません。
発達障害について何か専門の方から指摘されたのでしょうか??🤔
とろろんさんの文章を見た限りでは、2歳の子なら普通なのかなー?と印象を受けました😳
たしかに療育は早くから始めた方がいいのですが、ご存知かとは思いますが2歳頃だとまだ診断がついたりとかはありません。なぜなら自閉症などは社会や人とうまく関わることが難しい障害ですので、まだコミュニケーションが難しい年齢の子では判断がつかないのです。2歳ではまだ難しいコミュニケーションは上手になればできない時期にあります。
ただの保育士ですのでなぜその親子教室に誘われたのかは正しくはわからないのですが、その教室で保育士保健師心理士さんはお子さんの様子を見て下さってるのでは🤔?お母さんも相談されてるようですし、気になることがあれば教えてくださるんじゃないですかね?
あとは、自分の子以外の子を見る機会になるように、、とかですかね?🤔
私は保育士ですが、自分の子だけを見ていると、こんなものかな?と気になることがあるので、、、
見当違いな回答でしたら、申し訳ありません、、、。

はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません。
今2歳の息子が同じ感じなんですが、その後娘さんはどうですか?