
生後6ヶ月の子どもの学資保険と医療保険について悩んでいます。現在、主人と私は生命保険の学資保険に入っており、医療保険はコープなどに入ろうかと考えています。皆さんはどちらに入っていますか?月々の費用はいくらですか?
子どもの学資保険や医療保険について。
いま生後6ヶ月の子どもがいます。
ずっーと学資保険はどうしよ、
医療保険はどうしよと悩んでいます。
主人ま私が入っている
生命保険の学資保険にいれて
医療保険はコープ?とかにしようか、、😭
みなさんはなにに入れていますか?
またよろしければ月々おいくらですか?
- ちゃんちゃん(3歳10ヶ月)
コメント

さまま🔰
産まれる前に加入しました!
JAの学資保険です。
月々は2万くらいで、20歳前後の4年で500万受け取れるものですー!

はじめてのママリ🔰
医療保険も学資保険も不要とYouTubeなどで色んな方が説明されているので、それを読んでしっかり仕組みを理解した上で必要なら入ったらいいと思います。
入る前にまずは仕組みを理解するべきです。
うちは夫婦ともに判断して両方入っておらず、
手元にあるお金はジュニアNISA、つみたてNISAで運用しています😊
医療保険は手元に貯金がないなら、貯金が出来るまでの間入るのは良いようです。
-
ちゃんちゃん
そうなんですよね、
今とりあえず自分たちが入っている
生命保険会社の学資保険の
説明を受けようとしています!
ジュニアNISAって
来年で終わるんでしたっけ?🤔
つみたてNISAとても気になっていて
それも今いろいろ調べています💦
毎月引き下ろされたお金が
勝手に運用?されて
なぜ増えていくのですか?🤔- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
投資信託で毎月買付けしているので、株式投資をしてるってことになります。
投資信託というのは、例えばアメリカの上位500社の企業に最低月100円で分散投資できるってことです😄
日本は30年デフレで経済も成長してないし、給料は下がっています。人口も減り続けてます。
しかし、世界は人口は増え続けているし、経済も成長している。
給料も上がり続けています。
だから、世界やアメリカ中心の投資信託に入れて運用するということです😆- 12月17日
-
ちゃんちゃん
わかりやすく教えていただき
ありがとうございます😭
つみたてNISAのことで
契約をしたり説明を受けたのは
どこでしましたか?🤔
ネットでやるんですか?- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
インスタグラムとかでつみたてNISAって調べると分かりやすくまとめてくれてますよ!始めて何年何ヵ月運用実績とかも載せてくれてます😄YouTubeも良いです。
楽天証券とSBI証券が人気で、どっちもネット証券です。
楽天証券の場合は月5万円までの限度額があるんですが投資信託に入れたら最大月500ポイントもらえます。
100円の投資につき1ポイントです。
さらに、楽天銀行を開設して楽天証券と連携させれば楽天銀行の利率は0.1%になります!
楽天市場のポイントも+1倍になります。
ゆうちょ銀行やメガバンクの利率は現在0.001%です💦
100万円預けて、1年間の受け取り利子が楽天銀行は税金20.315%を引いて785円。
ゆうちょ銀行などは7.8円です。
微々たるものですが💦
楽天証券だと、楽天ポイントが月3万円投資するとして、年間3600ポイント+0.1%の利率+楽天でのお買い物が+1倍です😊
楽天証券 つみたてNISAって検索したら申し込みは5分もかからないですよ!
SBI証券も良いので、良さを調べて選んだらいいですよ!
ただし申し込みから始めるまでに最低1ヶ月かかるので、知識をつけるのはその間でも充分できます😍- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
学資保険はインフレには対応していません。
これも私もつみたてNISAを始めるまでは???でしたが😅今はとてもよく理解できます。
うちは旦那が掛け捨ての生命保険に入ってます😊3000万円の死亡保障高度障害一時金で月3000円ちょっとです。
浮いたお金を投資に回します。- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
つみたてNISA シュミレーションって調べたら分かりやすいですよ!
月2万円を15年間つみたてるとして、年率5%とすると画像のようになります。- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすみません。学資保険の金額に合わせて最低限の掛け捨て生命保険に入るとして、死亡保障500万円を20年間としたら支払う保険料は月々1000円としたら20年間で24万円です。
死亡保障のシュミレーションでは15年がなかったので💦
つみたてNISAもそれに合わせて月2万円20年間としますね。
シュミレーション結果を添付します。
この運用益から死亡保障で支払う24万円をひいたらどっちもどっちがよいか分かると思います✨- 12月17日
-
ちゃんちゃん
Instagramでよく見てます!!!
まとめている投稿とか見てます!
家が楽天ユーザーなので
それはありがたい😭
年間3600ポイントは大きいっ!
楽天モバイルなので
それで携帯代も払えますし!
詳しくありがとうございます😊- 12月17日
-
ちゃんちゃん
旦那さんの生命保険安いですね😶
月々3000はありがたい、
うちは日本生命で13000します💦- 12月17日
-
ちゃんちゃん
シュミレーションまで
ありがとうございます😭♥
ぜひお会いしてお話をっ!と
言いたいくらい聞きたいです(笑)(笑)
本当に丁寧に
教えていただき
ありがとうございます😭- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
インスタみてらしたんですね!
いやいや💦私も投資を始めて一年未満の初心者ですよ!(笑)
始める前はちんぷんかんぷんだったので、実践あるのみのほうが分かってきますよ!楽天ポイントで運用とか、PayPayのボーナスポイント運用とか出来ますし。そこから練習してみてもいいかもです✨
学資保険は子どもが生まれたら入ったほうがいいというのは昔の話です。
今、日本はゼロ金利政策をしてますよね。
銀行や住宅ローンの金利だけじゃなくて学資保険や終身保険の利率にも関わります。
10年前でも低金利でしたが、学資保険の利率も10年前より悪くなってます💦
昔の日本の預金の金利が6%だったのはご存知ですか?
インフレで年2%物価が上昇するとしたら(アメリカや世界はそうです)
100万円の預金が20年で60万円程度の価値まで下がります。学資保険がインフレに対応していないというのはそういうことになります💦
ちなみにドル建て終身保険もオススメしない理由がYouTubeとかでもまとめられてます。
保険と運用は分けたほうがいいということです⭐️
ゼロ金利の日本から抜け出して、世界やアメリカにつみたて投資をすることでインフレから資産を守ることになります😄- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
掛け捨てですか?😳旦那の職場に営業にきた保険会社の人に見積りをお願いしたら確かちゃんちゃんさんと同じ金額を提示されてしかも掛け捨てだったので蹴ったの思い出しました😅
- 12月17日
-
ちゃんちゃん
楽天で買い物をするようにしたり
ポイントのことを考えたりしながら
購入をしているんですが
本当にあっているのが不安です、
金利が6%なのは
知りませんでした😨
You Tube見てみます💦- 12月20日

はじめてのママリ
学資保険は上の子と下の子それぞれ月10000円くらいです!
医療保険は上の子と下の子それぞれ3000円くらいです!
日本生命に入れてます💡
-
ちゃんちゃん
コメントありがとうございます!
おお!私達が日本生命に入っているので
ちょうど日本生命の学資保険の話を
聞こうとしていたんです!
医療保険も日本生命なんですか?- 12月17日
-
はじめてのママリ
日本生命の医療は3才からしか入れなくて3才までは第一生命に入ってました!✨
日本生命の医療はいい感じですよ!
コープとかは確かに安いですが安い保険は安いなりの保障なのでその辺をママさんがどう考えるかですね💭- 12月17日
-
ちゃんちゃん
なるほどなるほど🤔
そうなんですよね、
コープは1000円か2000円の安いのと
日本生命の3000円のを
比べてみたいです!- 12月17日
-
はじめてのママリ
日本生命もかけようなので安くはできますがコープのような値段までは下がらないはずです💭
- 12月17日
-
ちゃんちゃん
なるほど🤔
自分たちも日本生命に入ってるし
日本生命の学資保険は
戻り率もいいと聞きます!- 12月17日
ちゃんちゃん
コメントありがとうございます!
月々2万ですか🤔500万となると
そのくらいにるんですね💦
児童手当等も含めると
お子さんにたくさん残せますね!
素晴らしいです!
20歳前後四年ということは
大学入学のときにも下ろせるし
卒業したときにも下ろせるんですね!