
旦那様が発達障害の疑いがあり、子育てに関する会話が噛み合わず困っています。旦那を受け入れつつ、生活を円満にする方法について教えてください。
旦那様が発達障害っぽい方いませんか?
うちは、子供を産んでからどうも会話が噛み合わず。わたしが子育てで悩んでいても、分からなかったり、朝も夜も時間関係なく子供にちょっかいだしてテンション上げたり。何度言っても駄目なことが多く、最近ではもう会話もありません。話しても否定形ばかりで話にならないので。
先日も話し合って、やっぱり全然噛み合わず…これは発達障害なんじゃないかと気づきました。
子供も若干落ち着きなく怪しい部分もあります。
旦那の発達障害(疑い)を受け入れて、生活を円満にするには、私が我慢するしかないのでしょうが。今はまだイライラしてしまいます。
怪しい旦那をおもちの方、どうやって対応されているか教えて下さい。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
うちも人の話を聞かなかったり、大事な話をしたのに聞いてないの一点張りだったり…。
質問をしてるのに会話が成り立たない時も💦
少し前に長男、次男が発達障害と診断されたことがあり、7割遺伝と聞いたので、あぁ…やっぱり旦那もそうか!!むしろ遺伝したんだなってなりました。
会話に関しては昔からこんな感じだと旦那の幼馴染が言ってたので、もう諦めて大事な連絡はアプリのスケジュールで共有、会話やおかしなところはその都度違うよって注意してました。
正直子供なら今色々したら将来のため!と思えるけど、おじさんに対してここまでやるのしんどいですね😩

退会ユーザー
絶対発達障害だよね?!って感じの旦那ですし、本人も薄々感じ取ってます😆
私は息子も含めて障害名があってもなくても1人の人間だと思っているので探り探りにはなりますが、失敗もしながら旦那と息子に合った対応の仕方を探して関わってます✌🏻
「障害だから〜」って感じよりも「この人だから〜」って感じです!
-
はじめてのママリ🔰
すごい!愛を感じます!
わたしは気づくまでにイライラが止まらず、今では険悪な感じになってます。
気づいてからは、言ってもできないんだ。初めてすることは特にできないんだ、人の気持ちも分からないんだと気づきましたが、これからどう接すればいいのか悩んでます。- 12月15日

はじめてのママリ
うちは先に子供が診断されたので子供の事で発達障害を勉強しているうちになんとなく対応を掴んでいった気がします。
本人も一緒に本を読んだり子供の事で勉強している間にもしかして自分も…と思い始めたみたいです。
私の中で子供の事には全力で取り組んでるけど旦那の事はこちらができる範囲のみでやっている感じです。
また、得手不得手がはっきりしているのでやらかしそうな事は最初からお願いしません😅
逆に得意な事はお願いしまくっています。
基本、やらかした時は発達障害だろうがなんだろうが自分で対処してもらっています💦
はじめてのママリ🔰
遺伝ですよね。うちもそうだと思います。子供には少しでも人の気持ちが分かるようにしてあげたい。
おかしなところ注意して旦那様怒りませんか?うちはすぐプリプリするので、もう言うのも諦めました😨
退会ユーザー
それこそ注意しても聞いてないことが多いです😰
ほんとイラっときます。
本人からも間違ってたり、変なことしたらキツく言ってくれないと分からないからそうしてって言われてたこともあるので、その都度ガンガン言ってました!
付き合ってた頃は会話が成り立たない&その場でその返しをするの(空気が読めてない)ってことが多くて、近所の人とは挨拶以外しないで…ってずっと思ってました😂笑
注意して怒られるとなかなか指摘しづらいですよね😰