
コメント

★☆
うちは1歳10ヶ月でした!
手足口病だったので特に何も出来る事なかった感じでした💦
何回か熱を出すうちに、うちの子は熱がある時はアイスを食べたがるので(普段は食べさせてないです)アイスはひとつ常備してます。
あとは冷やす時は柔らかいアイスノンにしてます☺️

1910⋆36
保育園行くまで発熱ありませんでした✨1歳半頃です。
突発は未だにありません。
熱性痙攣にはなり、救急車に乗りました…💦
熱さまシートは窒息の恐れがあるらしいので気をつけながら使ってます。最初嫌がりますが、貼ったら楽になるのが分かるようになってきたのか、そのうち慣れます◎
粉薬の場合は牛乳に混ぜるか、ゼリーに混ぜる、紙パックのジュースに入れて蓋をして飲ませてます!
ドラッグストアで処方箋をだし、待ち時間に買ってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
熱性痙攣が出たんですね💦
熱性痙攣はいろいろ見て頭では理解しているのですが、実際に冷静になれる自信がありません😞
冷やすものはないので、準備しておきたいと思います!
薬ののませ方、とても参考になります✨
そして処方箋をドラッグストアで出す!なるほどです😳すぐ近くの薬局で出した事しかないので覚えおきます!
詳しく教えていただいてありがとうございます🙇♀️- 12月9日
-
1910⋆36
うちの場合旦那が焦り過ぎて「救急車って何番だっけ??」と言ってきたので(まじか!)と思い、むしろ冷静になれました😂
冷やす物は腐らないので🤣👍
風邪ならドラッグストアで良いのですが、うちの近くの小児科の先生は近くの薬局でしか出せない塗り薬とか処方してくるのでその辺は確認してください🙏💦
ドラッグストアにも「○○病院」とか連携している病院名が書かれているのでそのへんも参考に✨- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
うちは夫が夜遅くまでいないので心しておこうと思います💦
薬によっては処方できないこともあるんですね、知りませんでした💦
近くのドラッグストアの連携病院も見ておこうと思います!
娘ばまだ元気いっぱいなんですが、1人でハラハラしてたので教えていただいて心の準備ができそうです🙇♀️- 12月10日

min
うちは1歳半頃に確か熱が出たかなーと。
吐いてしまったので、その時OS 1のゼリータイプを勧められてとりあえずそれだけ食べてました😅
なので常備しています🙏🏻
-
はじめてのママリ🔰
OS1にらゼリータイプもあるんですね!
夫の職場と同僚の方のお子さんの保育園で吐くタイプの胃腸炎が大流行中なので、貰ってきたら必ず買ってきます🙂
教えていただいてありがとうございます🙇♀️- 12月9日
-
min
液体のはマズイですが、飲むゼリーのタイプは大丈夫です😆
これ飲めれば点滴みたいなものだそうです🙏🏻✨- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
確かに飲むタイプ不味いですよね笑
点滴がわりは心強いです!
腐るものでもないし買っておこうと思います😄- 12月10日

スポンジ
10ヶ月くらいでしたよ。
胃腸炎になりました🤣
とにかくすぐにうんちに出ちゃって一日中おむつ替えになったので予備のおむつと大量のおしりふき 必須でした。
ほんと1日20枚とかかえてたので新生児よりも早くおむつがなくなるし、そんな状態だから自分では買いにもいけないしでハラハラしてました。
嘔吐型の子もいますがもし胃腸炎と診断されたらすぐにオムツ買い足すことをお勧めします😅
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、胃腸炎だと吐くイメージでしたが確かにお腹も緩くなりますもんね💦
オムツはストックありますが、おしり拭きがギリギリなのでこれを機に多めに買っておこうと思います!
とても参考になります🙇♀️
教えていただいてありがとうございます✨- 12月10日
はじめてのママリ🔰
1歳までにはやるのかなと思っていたのですが、他の皆さんの回答を見ても以外と大きくなってからなんですね😳
冷やすものはうちには何もないので、今度探してみようと思います!
食べやすいもの、食べたがるものがあると良いのですね🙂
はじめての子でドキドキしてまして、とても参考になります🙇♀️
コメントありがとうございました✨