
コメント

PIKO
1ヶ月ちょっとで3時間間隔はいい感じだと思いますよ😄うちの子はその頃だいたい2時間おきでした!
子どもにもよりますが、3ヶ月過ぎると、4時間おきくらいになってくるかと思います。

はなめがね
夜まとまって5時間ほど寝るようになったのは60日を過ぎてからです。80日過ぎてから、19時〜5時に寝て、その間の授乳が1回になりました。
昼間は未だ変わらず3時間のままです。
完母でしょうか?完母だと時間は空かなくても気にしなくて良い、間隔をあけようとしなくて良いと聞きましたよ(*^_^*)
-
*ぶーちゃん*
そうなんですね!
夜まとまって寝てくれることが嬉しいですね!
完母目指してるのですが、
完母だと時間は空かなくても気にしなくていい、間隔をあけようとしなくてもいいというのは、何時間置きにあげるのではなく、欲しがれば吸わせてという感じでしょうか?- 10月17日
-
はなめがね
欲しがったら吸わせる、で良いです(*^_^*)ミルクはどんなに母乳に近づけたとしてもやっぱり胃に負担がかかるらしく2時間半は空けましょうと産院で言われました。
母乳は赤ちゃん1人1人に対して作られるオーダーメイド品なのでどれだけあげても、あげ過ぎはないからどんどん吸わせてね!と(*^_^*)- 10月18日
-
*ぶーちゃん*
どんどん吸わせていきたいとは思うのですが痛みもあったりで…m(_ _)m
- 10月18日

あっきーママ
んー、生活リズムが大事ではないでしょうか(^ ^)?
うちは1ヶ月すぎた頃から夜は7.8時間連続で寝るようになりましたよ!!
母乳の量は少しは増えた気もしますが、正直あまり違いがない気がします💦
-
*ぶーちゃん*
生活リズムは大事ですよね…m(_ _)m
昼間より夜しっかり寝て欲しいですし。!
7時間8時間だとおっぱい困りませんか?- 10月17日

ちゅんころり
母乳量、計ってないので増えているのかは分かりませんが、うちの子達はだいたい生後2ヶ月半…だから、75日過ぎくらいから、たまに夜5時間寝たなって日があって、3ヶ月経つ頃には、夜9時から朝5時くらいまでは寝るようになっていきましたね。毎日同じ時間にお風呂に入れて、寝かしつけ、生活リズム整ってきたなって感じはあります。人それぞれではありますが、一例として。
赤ちゃんも、少しずつ飲むのが上手になっていくのだと教えてもらったので、お母さんの母乳も増えるのかもしれませんが、赤ちゃん自身が、一度に飲める量も増えるはずです、確か。
うちの子、夜は寝ましたが、日中は4時間あく時もあれば、1〜2時間おきに飲んでる時もあるので、何とも言えないです😅
-
*ぶーちゃん*
日中はグズグズしなかったから嬉しいですがそんなわけにはいかないですよね…(;^_^A
でも、夜寝てくれるだけで嬉しいですが、もっと早い時間に起こして吸わせた方がいいのでしょうか?- 10月18日

クパママ
うちも今42日目の赤ちゃんがいますが、昼間は明るいお部屋で話しかけたり少しお散歩したりして夜にぐっすり寝てくれるようにしてます。今のところ夜は4~5時間寝てくれる感じです。
これから赤ちゃんももっとおっぱいを飲むのが上手になってグイグイ飲んでくれたらおっぱいも、もっと必要なのね!と自然と増えていくと思います☺
あと、あまり授乳の間隔が開き過ぎると、おっぱいが必要ないと感じて少ししか作らなくなってしまうみたいですよー😃
-
*ぶーちゃん*
私も試してみようと思います!
うちの子飲むのが下手くそなのか私の咥えさせ方が下手なのかチュパチュパと音が鳴りながらゴクゴク飲んでいます
浅飲みだと思うのですが、それでも母乳は増えていけるようになるのでしょうか?- 10月18日
-
クパママ
うちの子もまだチュパチュパさせるとき多いです!
お子様は女の子ですか?
赤ちゃん体重は順調に増えていますか?
うちは1人目は男、2人目は女なんですが、男の子のほうが吸いが強くてしっかり飲んでくれると聞いたことがあったので、チュパチュパ鳴ってても女の子だからかな?くらいに思ってます(笑)
これから視力が良くなって、今まで匂いでおっぱいを探していたのが目でおっぱいを見つけるようになるとのことです!!
飲むのも上手になっていくはずです😆
わたしの場合は赤ちゃんが順調に体重が増えていたし授乳の間隔も3時間はあいていたので1ヶ月検診のときに問題ないと言われホッとしました。
おっぱいの咥えさせ方が不安なときは産院で助産師に相談してみてもいいかもしれないですね✩- 10月19日
-
*ぶーちゃん*
子どもは男の子です。
今日赤ちゃん訪問で体重で生まれた時は3294で、49日目の今日で4980でした。
音が鳴らないように飲めるようになるのでしょうか…(._.)
ほんとに、音が鳴っていることが気になりイライラさえしてしまいます。m(_ _)m
保健師さんにもみてもらったのですが、やはりチュパチュパなってしまうことが多かったです- 10月19日

玉森たまこ
母乳量は、しっかり吸わせる事と、ママが水分をしっかり摂取するのが1番です(*^^*)
母乳推奨の産院では1日に2リットルは飲みましょう‼︎と、めっちゃ言われました(笑)
私は元々水分をあまり摂らなかったので、2リットルはかなりキツくて守れませんでした(^_^;)で、あまり完母にこだわりも無かったので混合にしてましたが…。
おっぱいマッサージ等も取り入れて、頑張ってみて下さいね〜☆
-
*ぶーちゃん*
水分はタンポポ茶を毎日飲んでいます。
しっかり吸わせるというのですが、うちの子飲むのが下手くそなのか私の咥えさせ方が下手なのかチュパチュパと音が鳴るのですがこれはしっかり吸ってくれていないですかね?- 10月18日

クパママ
体重ちゃんと増えてますよね✩
必ずとは言い切れないのですが。。わたしの上の子のときはぐんぐん飲むのが上手になりましたよ😊
まだ1ヶ月ちょっとの赤ちゃんだからうまくのめなくても仕方ないし、赤ちゃんもママさんも少しずつ上手になって行くと思います😆
チュパチュパの音でイライラしてしまうくらい、赤ちゃんのことを思って一生懸命子育てされてるんですね✨
おっぱいの出方は、お食事や睡眠などママさんの心身の体調も関わる気がします!あまり無理しないでくださいね☺👍
-
*ぶーちゃん*
1か月半弱の体重は赤ちゃん訪問で平均の量が32.9でした。
口がおちょぼ口で小さいのですがらそれも飲むことに関係したりしますか?
空気もたくさん入ってしまいますし、浅飲みだとうまく吸い取ってくれてないのかなとおもいまして…
よく乳腺炎になってしまうためになるべくしっかり吸い取ってほしいこで涙- 10月23日
*ぶーちゃん*
そうなんですね!
いつもお風呂あがりのあとは、お互いに5、6時間くらい寝てしまうのですが、、、
PIKO
私の友達は、どのくらい母乳出てるかわからないし、6時間も寝れてラッキー🎵と思っていたら、乳腺炎になってしまいました😱
寝れると楽ですが、乳腺炎も気をつけてください✨
*ぶーちゃん*
乳腺炎1カ月前にもなって、つい最近にもなりました…