※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☻
妊娠・出産

産後1ヶ月実家に里帰り後、旦那の実家に3ヶ月滞在します。一緒に住むのは初めてで、家事が不得手なので手伝い方や注意点を教えて欲しいです。

産後1ヶ月、自分の実家に里帰りした後に
3ヶ月間程旦那の実家にお世話になります
今の所仲は普通なので問題は無いのですが
実際一緒に住んだ方どうでしたか?

後お恥ずかしい話
妊娠するまでは今まで家事も何もやった事が無く
本当に何も出来ない世間知らずの小娘です。。

一緒に住み始めたら
何をどの位手伝えばいいのでしょうか(´°ω°`)

気を付けた方が良い事など、なんでもいいので
何かアドバイスもらえたら助かります!!!

コメント

まめ子とにまめちゃん

水回りなど触られたくない人もいるので様子を見ながらですかね〜
産後1カ月経っているとはいえ、体もまだ戻りきってはいないのですから、大抵のお姑さんだったら「赤ちゃんに専念して体を休めてね」と言ってくれると思いますよ^_^

最低限の事をしていれば大丈夫です♡

  • ☻

    優しいお義母様なので
    多分言ってくれると思いますが
    なんとも思わないんですかね😅

    • 10月17日
くまうさぎ!

どこまでやったらいいのかわからないなら、「お手伝いします!」って言って、やろうとする素振りは見せる❗️とか😁(笑)

でも、上の方と同じように、大抵は義実家にお世話になるとは言え、産後の嫁には「休んでて」って言ってくれるんじゃないでしょうか😅

じゃなかったら、スパルタな姑だなぁ〜😰💦って思います😱(笑)

でも、家に帰ったら自分で育児も家事もやらなきゃいけないから、お手伝いも最初からじゃなくて、徐々に家事の手伝いを増やしていけたら、帰ってからも要領が掴みやすくなると思います😁⭐️

  • ☻


    いつも何か手伝いますか?と聞いても
    いいのよ何もしなくて座ってて〜。と
    (本心は分かりませんが)
    本当にいいのかなと思い様子伺ってると
    気使わなくていいから。と、義父さん(笑)

    こんなに何もしない
    使えない嫁でいいのかな〜と…😅

    • 10月17日