
コメント

こけこ
状況把握能力が低いと言われたことに対して、たしかに!と思うお子さんの行動とか様子はありますか?
こけこ
状況把握能力が低いと言われたことに対して、たしかに!と思うお子さんの行動とか様子はありますか?
「発達」に関する質問
生後10ヶ月、発達が遅いのでしょうか?? 1ヶ月半程離れている1歳になったばかりの従兄弟がいるのですが、アンパンマンなど名前をいろいろ覚えていて〇〇どれ??と聞くと指差せて、模倣もいろいろでき、沢山喃語も出ていて…
発達ゆっくりの息子です。1歳1ヶ月、未だずり這い、ハイハイ、つかまり立ち等できません。 療育に通ってますが成長がなかなか感じられないです、、 自分の意思で動けるようになるのか心配です。🥲 同じようなお子さん、そ…
生後8カ月の娘がいます。発達が不安です😂 みなさんのお子さんはどうですか? ①目が合いにくい(遠くだとよく合う)縦抱きで目が合わない。人より物って感じで抱っこしてもずっとキョロキョロしている。笑顔は最近増えた…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
毎日同じ事で注意したり、説明しても、聞いているのかいないのか?という感じです。
公道を歩かせても道路に飛び出たりすることもあって困ってます💦
心理士の方は、本みたいなもので、こんな時なんて言うかな?とか、おもちゃ取られたら泣くかな?笑うかな?とかと質問して、うちの子供が笑うの方を指したりしていたのを見て判断していました💦
今何をしなくてはいけないか?ここでは何をしてダメかなどという事がまだ分かってないかな〜とういような説明でした😭
こけこ
そうなんですね。言葉の理解は年齢相応にできている感じでしょうか?
トレーニングと言えるかはわかりませんが、同じ場面では同じ声かけをして、お子さんが今何をするべきか、何をしてはいけないかをパターン的に理解できると、生活での困りごとは楽になるかと思います。声かけはかなり簡単な言葉とかジェスチャーを交えたり、視覚的に伝えるほうがわかりやすいお子さんもいます。
なぜだめなのかという説明をするより、「〇〇はだめ、▲▲するのがマルだよ」みたいに伝え、お子さんがわかった!という経験を積み重ねていく中で、その場、その場にあった振る舞いを覚えてしていくことができるようになると思いますよ!
はじめてのママリ🔰
なるほど!
クイズのようなかんじで答えを覚えるのがいいんですね😊
いまも着替えてて、トップスを先に着るかカーディガンを先に着るか聞かれたので、トップスと言ったのに、どっちを先に着るか分からないって言われて泣かれてしまいました😅💦
言葉も片耳がほとんど聞こえないので、半年〜一年位の遅れはあるように感じてます😂
こけこ
耳の聴こえも関係してるかもしれませんね。うちの息子も3歳ちょっとですが、毎日毎日同じことを繰り返し言ってますし、服も同じようにまだまだ一人でわかって着るのは難しいです😅
服も、いつも同じような感じでつまづくなら、手順を紙に①トップス
②カーディガン
③ズボン
みたいに絵に書くとわかりやすかったり、厚紙に①②③と番号だけ書いたものを服の上に置いて順番を耳からだけでなく、目で見てわかるようにするといいかもしれませんね(*^^*)
はじめてのママリ🔰
トレーナー2枚着ようとしてたりする事もあるので💦番号書いてその順番に着るのやってみます😆💕