
息子の名前が略されて呼ばれることに戸惑いを感じています。呼び方についての考え方を変える方法があれば教えてください。
※名前は全て例えです!
息子(ゆうま)がプレに通っていて、同じクラスにゆうあくんがいます。
先生はゆうあくんはゆうあくん、
息子ゆうまはゆうくん、
と呼びます。
うちが後から入ったので、もちろん呼び間違え防止な感じかと思いますが、少しもやっとしてしまいます😭
実際の名前は、略さないで呼んでもらえる名前をつけようと名付けしたので、まさか略されるとは思っておらず、その名前で略してるのを聞いたことがなかったので、結構びっくりしてしまいました😭
本人もその呼び方で呼ばれたことはないので、わかってるのかなぁと心配なところもあります😂
せめて連絡帳だけでも略さず書いてくれれば良いんですが、毎回略されてるのを見るともやっとしちゃって、もちろん私の心が狭いのは承知なのですが😭😭😭
来年もクラスは持ち上がりなので、長い付き合いになりそうです😭
何かこのマイナスな気持ちを変える考え方あれば、教えてください!
- るるる(5歳11ヶ月)

退会ユーザー
連絡帳もなのですね!
うちの保育園では、普段は略して呼ばれていても連絡帳はキチンと書いてくれてます☺️
上の子の時に全く同じ名前のお子さんがいて(流行りの名前ではないのですが💦)、うちは略さず君付け、もう1人の子は略してちゃん付けでした!
入園前に家でどのように呼ばれているかの調査があったのでその関係もあったとは思いますが…🤔
1歳児クラスから一緒でしたが、本人達は、君付け・ちゃん付けでどちらが呼ばれているのか理解していたようですよ☺️
家ではそう呼ばれなくても、園での特別なニックネームという感じで考えてみるとかですかねー!

はじめてのママリ🔰
間違った名前を呼んでるわけじゃないし、第三者からの初めてのあだ名♬︎くらいに思いましょ😂💓
保育園行ってなかったら他人にあだ名付けてもらう機会ありませんよ😆

娘のママ
そこが気になるんですね!?
全く気にしたことなかったので衝撃的でした😱!
うちもあだ名で呼ばれますがそんな呼び方もあるんだーかわいいー♡くらいにしか思ったことなかったです😂😂

♡HRK♡
モヤッとしますか?
息子は“〇〇き”という名前ですが、幼稚園では色々な先生やバスの運転手さん、お友達に〇〇くんだったり〇〇きくんで呼ばれてます😀
みんなが親しみを込めて呼んでくれていると思ってます😊

ママリ
これから長い人生で、略して呼ぶ人はたくさん出てくると思います😂
略さず呼ばれて、毎回どっちか分からなくて混乱することがなくてよかったーと思うのはどうですか?☺️

おでんくん
これからいろいろ幼稚園や小学校とどんどん進んでいけば子どもたち同士で勝手にあだ名付けて呼びあったりするので、家で呼ばれてる呼び方ではなくても子供は理解しますよ^ ^!
私自身子供の頃からめっちゃあだ名ありましたが、嬉しかったです。笑
コメント