※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささき
その他の疑問

養子縁組についてのひとりごとです。苦手な方、閲覧お控えください。血…


養子縁組についてのひとりごとです。
苦手な方、閲覧お控えください。

血のつながり、愛情と関係あると思いますか?
私は正直血のつながりよりも一緒に暮らしていく中での絆が大切だと思います。とても。
生みの親より育ての親だと。
今現在2人子どもがおり2人とも私が産んだ自分たち夫婦の子どもです。でも将来的に養子縁組をして3人目、4人目を迎えてもいいなあ、と思うんです…。

ただただ漠然と考えているだけでなんのアクションもしてませんし、決定でもありません。

私は子どもが大好きで大人になった時のことなど考えると兄弟はたくさんほしいです。でも妊娠出産にはリスクがありますし、正直もう痛いのは嫌だったり…つわりもひどかったり…
(妊娠中の幸せ間も味わいましたが)

訳あって生まれてすぐに本当のお母さんから離されてしまったり、育てられる人が周りにいなかったり…
そんな子どもたちを幸せにしたい、同じ子どもを育てるということなら…と思うんです。

自分の子どもがいる今、あえて血の繋がりにこだわらなくてもいいのかな、と。




みなさんのご意見お聞かせください。

コメント

r

うちの夫も義父と血の繋がりがありません。
6歳で再婚したそうなので記憶はあるみたいなのですが「本当の親父だと思ってる。」と言っています。

ケンカも言い合いもします。

義父も「血の繋がりなんて関係ねぇ!😊」とよく言っています。

  • ささき

    ささき

    6歳なら再婚前の記憶もしっかりありそうですがいい関係ですね😊
    産んでいない男親ならなおさらかもしれませんね!

    • 11月21日
ちゃぼ

旦那が義両親と特別養子縁組で血の繋がりがないです。
幼い頃に施設から来たそうです🙂
旦那的には血の繋がりとか全然気にしていないですが、家族は自分で作っていくものだと思っているようです。
義両親とは仲悪くもないですが良くもなく、付かず離れずの距離をずっと保っているように私からは見えます。
私的にはそっちのほうが楽なのでいいですが🤣
旦那は幼い頃と言っても記憶はバッチリ残っている歳で引き取られたので家族っていう感覚はあまりないみたいです。
旦那からすると私や子供たちが家族だと思っているみたいで…
産みの両親に捨てられてるって言うのもトラウマみたいで、私や子供たちへの執着も以上なほどだなとたびたび感じます。
義両親に感謝はしてるけど、家族って言われると違和感があるってよく言っています😵‍💫
旦那を見ていると養子縁組とかは凄く素敵な制度だと思うし、どんどん広まっていけばいいなとは思いますけど家族と言う関係を結ぶのは大変なことだなとも思います。
家は旦那と話し合って、もしこの先養子をもらうことがあっても3歳くらいまでの幼い子をって決めています(旦那の意見を採用した形です)
日本も早く色々な家族の形が受け入れられる国になるといいですよね😊

  • ささき

    ささき

    当事者のお話聞かせていただきありがとうございます😊

    なるほど興味深いです…。
    物心ついた頃からの家族、とは少し違う関係かもしれませんね🤔
    でも今の旦那様があるのも養父母のおかげでしょうし、付かず離れずの関係っていうのも素敵に感じます😊

    海外ではメジャーなことのようで、つくづく日本は目に見えないものを大事にしすぎているわだなぁ、と感じてます😔

    • 11月21日
  • ちゃぼ

    ちゃぼ

    付かず離れずなので、ママリでもよく見かける実家大好きな旦那って感じとは無縁です(笑)
    今だに旦那は義両親を○○さんって下の名前にさん付けで呼びます😂
    日本は凄く何処何処の誰々って気にしますよね💦
    旦那はそれが1番嫌みたいで、何処の誰とか俺は俺だわってよく言っています🤫
    幼い頃の色々があるので心の闇は大きいなって感じることも多々ありますよ😅
    何処の誰とか気にせず暮らせる世の中になるといいんですけどね…
    難しい問題ですよね😵‍💫

    • 11月21日
  • ささき

    ささき

    嫁からするとその距離感有難いですね😂

    そうなんです!うちは田舎なのでなおさら周りの理解が得られるか…
    得られなくてもいいんですけど子どもがどう思われるか…。
    気にしてる人って年配の人なんでしょうけど。
    多分なぜ実の子の方がいいんだ、なんて説明もできないんですよね。

    誰もがいろんな価値観を認め合える日本になってほしいです…。

    • 11月21日
🧸

うちの長男は私の連れ子なので旦那とは血の繋がりありません。でも親子の絆はできてます🥰

私は正直最初は養子縁組するの嫌でした。自分の子供なのに自分は実母兼養母と記載され、子供は養子と記載される。許せない思いがありました。(未だにこの記載は本当にやめてほしいと思ってますが)
でも、母と妹に言われました。そんなん紙切れだけの問題やん。大事なのはちゃんと親子の絆を作ることやろって。
その一言で、そっか!ってなり納得しました!
長男が赤ちゃんのときから旦那と知り合いだったので長男も懐いてるし旦那も自分の子供である下の子と分け隔てなく接してくれてるので血の繋がりなんて本当関係ないなって思ってます🥰

  • ささき

    ささき

    自分の子でも再婚すると養子、と記載されるんですね!
    はじめて知りました!ほんとやめてほしいですね🥲
    確かに紙切れだけの問題!そうですね😌

    • 11月21日
naco🍒

今、目の前にいる息子たちが実は取り違えで血のつながりがありませんでした、と言われても、もう手放すことはできませんし愛情しかないのでずっと愛し続けていける自信があります🥰
だから、実際血縁関係よりも一緒に過ごしていくことで愛情が湧いてくるものだと思います!

でも、最初から自分の子供ではないとわかっていて...の場合どうなんだろうと、私も考えさせられました。

正直、今甥っ子と生活してますが、可愛いって思えない自分がいるんですよね...
このまま自分の子供として育ててって言われても無理だと思います。
まぁ、私には自分の子供以外育てるっていう覚悟がないからっていうのもあると思うんですけどね😣

養子縁組等についてちゃんと考えられている方からは、ちゃんと愛情注がれて育っていけるのかなって思いました😌♩

  • ささき

    ささき

    どこまでいっても想像になってしまうんですが、自分の子どもだから愛おしいのか、小さい頃から育てる責任感も相まって愛おしいのか、、たいていは両方なんでしょうが…

    ご意見ありがとうございます!

    • 11月21日