
2歳3ヶ月の息子がお友達に抱きついたりしていることについて、先生からの指摘がありました。親としては距離感を大切にしたいと思っています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
お友達に抱きつく息子について
現在2歳3ヶ月で保育園の一歳児クラスに通ってます。通ってる保育園は年に一度保育園での面談があり、園での様子や悩みなど話すことができます。
本日面談にいき、園でお友達と仲良く過ごせてるか気になると先生にいったところ、「本人はすごく楽しそう。お友達と遊ぶのも先生と遊ぶのも大好き。ただ好きな子には抱きついたりもたれかかったり常に一緒にいたいのかなと思うくらい一緒にいる。距離感が、、結構近いかな。。。」と少し苦笑いされました。
息子が好きなお友達が男女一人ずついるのですが、どちらにも後ろから抱きついたりと愛情表現がすごいみたいです。。
お友達の親御さんからは特に嫌がってるなどの意見はきてませんが、確か前一度連絡帳で先生から〇〇君に何度も抱きついて、3回目くらいに〇〇君がちょっとしつこそうな顔してました☺と書かれたのを思い出しました。
面談で先生が言うにはお友達も息子のことを好きでいるようで、親御さんにも合うと「いつも遊んでくれてありがとう!」とは言ってもらえてます。
お友達が好きなのは良いのですが、あまり激しくべったりしすぎるとびっくりしたりうっとおしく感じたりすることもあるので、息子にも嫌がってたらやめようね。と声かけるようにしようと思ってます。
同じように距離感近いお子さんをお持ちの方、どのようにお子さんとお話してるか、いつまでこんな感じなのかなど、体験談を教えて頂きたいです!
- とま(5歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちもめっちゃ近くて、好きな子にはしつこいです😂
同じくその子の親御さんにはうちの子を好いてくれてる子~
みたいな感じでうけはいいです。
そのお友達事態はちょっと迷惑そうにされて当然だろってくらい近かったのは0歳後半から始まり、年少の一学期がおわったらいくらかマシになりました。
しつこすぎると嫌われると分かりだしたのは三歳半くらいからでした😂

すみれ
息子もフレンドリーなタイプです。
発達障害を指摘されADHDの傾向があり、人懐っこいというのも典型的な特徴だと知りました。
初対面でも物怖じせず自分からアピールするタイプです。
力の加減が分からなくて抱きついて押し倒してしまったり、相手が嫌がってるのに仲良くしたくて寄り添ってきてしまったりと色々とトラブルはあります。
本人に悪意がないので注意するのもかわいそうですが、駄目な事は駄目と伝えてます。
同じ療育に通ってる、年上の男の子もADHD傾向のようでその子と遊んでいる事が多いようです。
人見知りしない子同士だと距離感で気を使う事はないので、親としては安心します。
療育に通ってからは抱きつきの力加減も分かってきたようです。

とんちんかん
1歳児クラスの終わりくらい
似たような感じでした💡
喋りが上手になり、思ってることを口で言えるようになるにつれて落ち着いたようにおもいます😊
クラスの1人の女の子と遊ぶのが特に好きだったみたいです
うちの子は大柄で力加減もあまりできてなかったので
怪我させないか冷や冷やでした💦

はじめてのママリ🔰
本当に仲良しなママさんのお子さんだったりしたら
何とも思いませんが
知らない子にも抱きつくのは
どうかな、と思っちゃいます🥺
というのも公園で息子が
知らない子に急に抱きつかれたりするのが
私は嫌なので...🥺

airi
うちの子が抱きつかれる側だとしても何とも思いませんよ☺️
そこで手が出るとかだと悩ましいですが、抱きつくとかひっつくくらいなら好いてくれてるんだなぁ〜くらいです。
ただ子が嫌がっててもくっついてるとかならちょっと違ってきますが相手のお子様が嫌がってなければ気にすることはないのでは…?😊

みるきー
うちは真ん中の娘が抱きつかれてる側で、「○○くんが抱っこしてくるから嫌い」って言い始めました💦
「娘ちゃんが小さくて可愛いから好きなのかもね〜」ってプラスに捉えるようにさせてますが、娘が「嫌なのにママは理解してくれない」って思ってたらどうしようとも思います。でも一緒になって「嫌だね、やめて欲しいね」って言うわけにもいかず😭
単純に好意なので私も周りのママ友もあちらの親御さんには「いつも仲良くしてくれてありがとう」とか「○○くんは面倒見がいいねぇ、優しいねぇ」とか言いますが、内心では抱きつくのは危ないからやめてくれと思っています💦
本人のいないところでは「傷つけないようにやめてもらうにはどうしたらいいのかね」って相談会になってたりもします😅
担任の先生は娘が嫌がっていることに気付いてて、その男の子に「抱っこしてもいいか聞いたのー?いいよって言われてからにしてね」って毎回注意してくれています😣なかなか行動は直りませんが、先生に言われるたびに「そうだった!許可されてなかった!」っていう顔はしてるので、今5歳ですが気付いてくれるのはもう少し先かなと思っています。

BOYママ
うちの息子も一時期めっちゃ
距離感覚に悩みました。
喋る時も近いし抱きつくし、、
なので、
ちょっと近いよ!
そんなに近くに来たら嫌な子もいるんだよ!
これぐらいの距離で話してくれる?って言うたら
これぐらい??って聞いてきました。
仲良しなわたしの友だちと旦那の友だちとかには
凄い今でもベタベタいくことありますが、、
子どもには近すぎるってことも少しづつ減った気はします。
でも、テンションがあがると
やっぱりうわーーっていくこともあります。
いつかおさまるかな、と
とりあえずは様子見です。
-
はじめてのママリ🔰
息子さんその後どうですか?1歳8ヶ月ですが特定の子に抱きついたりします
- 8月15日

ゆゆ♡
うちの子も今年から保育園に通っているのですが、とまさんのお子さんのようにお友だちに抱きついたり、先生たちに『愛が強すぎる(笑)』と言われるくらい、お友だちとの距離が近かったのですが、集団行動に慣れたのか?少しずつお友だちとのかかわり方がわかってきたのか、抱きつくことも、距離が近すぎることも気づいたらなくなってました☺️!
妹には相変わらず距離が近く、愛情強めですが🤣🤣(笑)

ママリ
まだ一才クラスですし、そんなに真剣に悩まなくてもいいかと思います🤔
上のコメントにように五歳とかになったらさすがにまずいと思いますが💦
保育園の中で仲良くしてる分にはいいんじゃないですかね。
先生が適宜注意が必要なら注意してくださると思いますし。
家で抱きつかないようにしようって言っても、まだ分かるような分からないような感じじゃないですか😂

とま
皆様
体験談やご意見ありがとうございました!思ったより同じように距離近めの子がいるようで、少し安心しました。
好きな子以外には無反応ですが、好きな子がじわじわ増えていってる気もするので、ご迷惑おかけしないよう注意しながら過ごそうと思います!
ありがとうございました。

はじめてのママリ🔰
すみません、今更ですがムスコ1歳8ヶ月で友達に後ろから抱きついたりしています。どうしたらいいでしょうか?その後どうですか
コメント