
悪阻で外食時に普段以上に食べられてしまい、後で吐いてしまう状況に困っています。食べたい気持ちと吐きたい気持ちが入り混じり、悪循環になっています。外食時だけ元気があるのは救いだが、この状況は良くないでしょうか。
9wに入りました。
最近はここを覗くのが日課です(*´꒳`*)
以前も悪阻について質問しましたが、またご意見・体験談などお聞きしたくて投稿します。
ここ2週間ほど、謎な悪阻と戦っています( ̄▽ ̄;)
現金なのか何なのか…普段家では大して食べれないのに、外食すると妊娠前と変わらないくらいの量を食べれてしまいます。
数時間後には気持ち悪くなって吐いています_| ̄|○
ただ嘔吐はどちらかと言えば自分の意思です。
吐いちゃえば楽なので吐いてしまう感じです。
旦那には食べる量を考えろと笑われるのですが、その時は全く気持ち悪さもないのでガンガン食べて結局吐くの悪循環。
また、悪阻が始まった頃から歯磨きをすると必ず嘔吐していて、癖付いてるのか外食してもしなくても変わらず吐き続けています。
吐くの分かってて食べててしんどくないの⁇と実母や義母に言われるのですが、どちらかと言えば食べたい気持ちの方が勝ってしまい、気持ち悪くなれば吐けばいいやと思っています。
(もったいないとも言われますが…笑)
外食時だけでも食べる元気があるならまだマシかなぁと思ってはいるのですが、吐けばいいやと思って食べるのってやっぱり良くないでしょうか⁇(´・ω・`)
- sora(7歳)
コメント

あやま
わたしもそんな感じでした!
とは言っても食べても食べなくても吐いてたんですが、なにも食べないと体力がなくなってしまう気がして食べては吐いてました。実際つわりがひどく入院した際、医師に本人の体力が保てばいいですが...と親は言われてたそうです(*_*)
歯磨きで吐くのはよく聞きますが、吐く気で食べてると吐き癖が付いてしまうので気をつけてくださいね!

おしゃかなさん
食べたいと思うのは食べづわりですよ。、
空腹になるとムカムカしませんか?
-
sora
空腹になると気持ち悪くなって少し食べるとマシになります。
ただ食べなくても外食して食べても吐いているので、食べ悪阻の認識はありませんでした( ̄O ̄;)- 10月13日
-
おしゃかなさん
完全に食べづわりですね(笑)
ただ食べたものを吐くと今の時期葉酸を体から逃してしまい発育しなくなる可能性が大きいので
吐くのはオススメしません。- 10月13日
-
sora
フルーツやゼリー類は吐かないんですが、あとは吐かない物が見つけられていません_| ̄|○
吐かないようにとは思うんですが、気持ち悪くて何も出来なくなるんでつい吐いてしまってます( ;∀;)
専業主婦で家にこもりっきりなので、たまの外出で気も大きくなっちゃうんでしょうかね笑
極力食べる量控えます( ;∀;)- 10月13日
-
おしゃかなさん
私もそうでしたが、気分悪くなったら寝る!!でした(´゚艸゚)
きゅうりスティックはモリモリ食べれて、味噌汁もがぶ飲みしてました(笑)- 10月13日
-
sora
あと2ヶ月程と信じて気長に付き合います( ;∀;)- 10月14日

退会ユーザー
食べれない、食べないよりは
全然いいと思います(^-^)
食べ物はお腹に入った瞬間から栄養が吸収されるので、例え吐いてしまっても栄養はものの数分で吸収されるらしいので…食べれるのであれば入院などのひどい状態はないかなと思います(*^^*)
うちは食べれる時は思う存分、普通に食べてました(^-^)考えすぎてストレスになるより気にしないが1番です^ ^
-
sora
食べたい気持ちがある分、そして食べれる分全然マシだと思っています(*´꒳`*)
栄養ってそんなすぐに吸収されるものなんですね( ゚д゚)
胎盤が出来るまで⁇へその緒が繋がるまで⁇赤ちゃんは自分のお弁当で成長すると聞いているので、とりあえず今は食べたい物を…と思って食べては吐いての繰り返しです…笑
元々が偏食なので栄養をちゃんと考えて食べないといけなくなると、そちらの方がストレス感じそうです(;ω;)- 10月14日
sora
入院される程だと大変でしたね( ;∀;)
吐くものがない時の嘔吐って辛いですよね。
酸っぱいのが込み上げてくる…( ;∀;)
吐き癖…若干付いてるような気もしなくはないのですが、悪阻が治まれば治ると信じます‼︎