※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやママ
子育て・グッズ

言葉がまだ上手く話せないため、特定の行動で欲しいことを伝えてくることは普通のことでしょうか?

まだ、まんましか単語は言えません😣
やって欲しいことがあると
んー!!!って力入れて呼びます😣
たとえば、本読んで欲しい時は
本の前に座って、んー!!!っていったり
ソファ乗りたい時はソファの下につかまり立ちして
んー!!😣っていったり、、、
これって普通ですか?🥺
喋れないからこう言った行動でわからせてくるんですかね?

コメント

たいちゃんママ

色んなところに書き込んでますが、うちの子1歳5ヶ月までママすら言えませんでしたよ。単語ゼロです。
一歳半検診確実に引っかかるだろうな…と思ってました。

ところがそれから1ヶ月の間にアンパンマンを言い出したと思ったら、そこからママ、ワンワン、ちょうちょ、など20個ぐらい単語が言える様になり。
いま1歳9ヶ月ですが、もう三語分?通り越して文章喋ってますよ。
「ママととーちゃんが〇〇(下の子)抱っこした〜」とか、
「ママのめがねここおいた!」とか。

これだけ話せるのに、やって欲しいこととか思い通りにいかないことは「んー!んー!😭」です。

頂きます、ごちそうさまも離乳食始まってから1年間毎食教えてたのにやりはじめたのここ数ヶ月ですよ。
まだ口では言わず、手をパチンってするだけですが。

1歳2ヶ月、ぜーんぜん心配しなくていいと思いますよ😚

  • あやママ

    あやママ

    コメントありがとうございます😌
    先輩ママさんからのお話とても参考になります😭✨
    お話聞けて安心しました😭✨
    友達の子供や児童館いったときに、息子よりも下の子達が歩いたり上手におもちゃこなしてたり話してたりするととても焦ってしまって😭✨
    個人差あるってわかってても不安になってました😣✨
    息子は息子のペースですよね😣✨✨
    ありがとうございます😭💗💗💗

    • 11月14日
ママリ

うちの子は2歳2ヶ月でパパママ言えるようになりました🥲
1歳半くらいからは要求とこれなあに?の指差しと、ん!や、あー!などの発語と一緒に指差しでしたので、息子さんと似てるかもしれません😣
1歳2ヶ月の時は指差しなかった記憶です。
ちなみにやっと単語が出てきたくらいなので、未だにんー!!って言われる毎日です😭🥲😖

  • ママリ

    ママリ

    今の段階では心配はしなくていいと思います😊
    いっぱいいると思います!
    1歳半検診の時に気になるなら相談するくらいでいいと思いますよ😣👍

    • 11月14日
  • あやママ

    あやママ

    コメントありがとうございます😌
    うちの子も指差ししないで、してほしいものの前に座るだけで、んー!!って言います😣
    友達の子供や児童館の子たちみてるとまだ1人で歩けなかったり言葉や動作など年下の子たちのほうができてるのみてると、個人差あるってわかってても不安になってました😭✨
    でも、先輩ママさんからのお話聞けてとても安心しました😭✨
    ありがとうございます😭✨💗💗

    • 11月14日
  • ママリ

    ママリ

    個人差ってどこからどこまでってお気持ちや、不安になってしまうお気持ちも痛いほど分かります😢
    私も1歳すぎはゆっくりだな〜ってくらいでそこまで気にしてなかったのが、1歳半すぎて、コロナで遅れてた検診がいよいよ迫って来た時、言葉の面でどんどん周りの子に遅れをとってるって思ったらすごい不安になってました🥲
    2歳手前で臨床心理士さんと面談した時に教わったのが、
    ①遊んでる時実況中継して声かけをたくさんしてあげること
    →車で遊んでたらブッブー、おままごとで遊んでてトマトが落ちたら『トマト落ちちゃったね』など
    ②見開き1ページにひとつの絵とその名前の絵本を見せて言葉をインプットさせる
    →何かに集中して見てくれない時は一瞬顔の前に出して気を引いて、見てくれたら、飛行機だね。や人参だね。などこれが飛行機なんだ!これが人参なんだ!と認識させる
    の2つでした!
    うちの子は1歳10ヶ月の頃スタートしたので、今から少しずつ意識してやってあげたらまた違うかもしれません💡
    良かったら参考にしてみてください😊

    • 11月15日