
着付けにかかる時間や注意点、エピソードを教えてください。
今日七五三の御祈祷をしてきます。
家で着付けていくのですが、だいたい着付けに何分くらいかかると思いますか?
ちなみに袴を着付けたことはありません。
動画を見ると15分あれば足りそうな感じですが失敗して着付け直しすると考えると30分くらい見たほうがいいかな、と・・・
レンタル服なので昨日届き、昨日練習すれば良かったのですが、昨日も着せられて今日も着せられて、だと2回目の方は嫌がる可能性あったのでしませんでした。
着崩れてしまうこと、また暑くて動きづらくて脱ぎたがる事が予想されるので、他の準備を万全にして家を出る直前に着せて出ようと思ってます。
また七五三当日はこれが困った、これをしてよかった、などエピソードがあればおしえてくださーい!
- はじめてのママリ(4歳0ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
袴なら10分あればできますが…初めてなら30分みておいてもいいかもですね🤔
腰紐はウエストの一番細いところで、きつすぎかも?というくらいギュッとした方がいいです。「きつくない?」「大丈夫?」と聞くと逆に不安になって嫌がりやすいので、ボタンをとめるのと同じように当たり前の顔してギュッとしめてください。きつくしめても指一本入る余裕があれば大丈夫です。(きつくしめないと着崩れして、それを直すのに立ち止まって…と子どもに余計負担がかかります)
あとは袴の丈があっていればなんとかなりますよ😂すそが踝くらいの位置になるよう確認してから袴の紐を結んでください
当日は
・ウェットティッシュ
・ストローの飲み物
・パンなどすぐ食べられるもの
・ゴミ袋
で十分でした。
草履に慣れていないなら靴もあるといいかもですね🤔
はじめてのママリ
うわーありがとうございます!そういう情報すごく助かります!