※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子がママっ子すぎて、抱っこを求めることが多く困っています。どうすれば改善できるでしょうか?

上の子がママっ子すぎて未だに抱っこ抱っこ
保育園行く時もママがいいと言って泣きます、、

何するにしてもまままままままままままま、、
私も甘えさせすぎたのだと思うのですが
どうしたら改善されるでしょう、、😭💦

最近寝る時もお腹の上に乗ってきます😖
下の子が少しでも私の隣にいると割り込んでくるし
ママっ子すぎて、少しは離れてほしいです、、

私も娘が可愛くて
抱っこと言われたら抱っこしてきたのでその結果かなあ、と思ってます、、💦😖

抱っこしないよ、歩いてね、と言っても
いやーーーと言ってギャン泣きします
それでも歩いてね、を貫き通すほうがいいですか?😖

コメント

ママリ

うちもですよ!!!全く同じです!!!
下の子産まれてからはもうずーっとママママママママママ!です🤣

まだまだ甘えたい時期だと思って出来る限り甘えさせてます!
が、無理な時もありますよね。下の子抱っこしてたり、授乳してたり…
そういう時は抱っこはしない!とは言わず

〇〇が終わったら抱っこね!

おうち帰ったら抱っこしてあげるからここは歩こう!
などと声がけはしてます。

ギャーギャー泣いてどうしようも無くなったらそのまま放置しておくこともありますよ!笑
こちらも人間ですから!無理!って時もあります🤣

逆に頑張って歩いてくれた時などはめちゃくちゃ褒めてます!!

寝かしつけもママがいい…となるので、どうしてもしたくないときは 寝よう!となるタイミングでいなくなったりしてます🤣
そうなると仕方ない…パパと寝るか…となるみたいで パパと寝てくれる日もあります😂

ママ

泣く→抱っこじゃなくて
泣く→それじゃここまで歩こう→抱っこ
って感じで少しずつ距離を伸ばしたり、日によって子どもの機嫌とかで短くしたり長くしたり変えながら
泣いたから抱っこしてもらえる
ってよりは頑張ったら嬉しい事があるって感じになるので良いそうです😊

ギャン泣きしたときは、ここまでを短くするのは良いけど、歩かなくてもOKにするのは良くないです!泣けばOKに繋がると覚えてしまいます💦

余裕がある時は
逆に子どもが求めてないのに
抱っこしようか?ってママから言うのもアリだと思いますよ☺️