
コメント

はじめてのママリ🔰
離婚後でも大丈夫ですよ😊

退会ユーザー
離婚後でも大丈夫ですが、ばっくられたら困るので、養育費が決まらないと離婚しない!と言う方がいい気がします!
-
はじめてのママリ🔰
さっさと離婚したい気持ちは山々なんですが、、、やはり養育費について取り決め、というか養育費調停を先に申し立てた方がいいですよね。
- 11月7日
-
退会ユーザー
そうですね、離婚に際しての養育費や面会などの取り決めてから離婚の方がいいです。
消えられたら困りますしね、先離婚して。- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、ちなみに、旦那が「養育費は請求しません」というのを紙に一筆書いて、ハンコを押せと言ってくるのですが、そのような紙は効力ありますか?
- 11月7日
-
退会ユーザー
判子は押さない方がいいですよ!それは
- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦ありがとうございます!
- 11月7日

ママリ
養育費は所得がある限り払わなければならないので、協議するより調停を申し込んでください!
調停で決まらなくても裁判では必ず決まります。
養育費払わないのら子供作るな!!って感じです。
決まっても払わない場合はすぐに強制執行したらいいですよ!
-
はじめてのママリ🔰
ということは,離婚届けを出した後でも問題ないということですよね?
- 11月7日
-
ママリ
居場所、職場が分かるなら大丈夫かもしれませんが、あまりオススメしませんよ。
逃げられたら終わりなので!
離婚届出す前に離婚調停ですべで決めてから離婚した方が後々スムーズです。- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです。離婚調停と養育費調停が同時にできるということで合ってますか?
また、調停しても、調停に来ないような男なのですが、職場や居場所が分かれば、必ず養育費は貰えますか?- 11月7日

退会ユーザー
そもそも養育費の調停は、離婚後じゃないと申し立てられません💦
方法としては
①調停を申し立てる→親権や養育費のことを決めて成立を目指す
②離婚後、養育費調停を申し立てる です。
①の場合は、話し合いがまとまらなければそのまま不成立になります。
②の場合は、不成立になっても、裁判所が金額とかを決定してくれます。
②だと算定表を用いて金額を決めてもらえますが、結局は養育費って本人に払ってもらえるのが理想なので(強制執行などもありますが、手続きは大変です💦)…どちらの手段を取るかは、一長一短だと思います😳
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!
①だと、調停にも来ないような旦那なので、不成立になると思います。不成立だと、離婚すらできないということですか?
②の方が、現実的だし、強制執行すれば良いやと思っていましたが,やはり手続き大変なんですね💦ご経験されたんですかね、、、💦?
本人の意思では絶対に養育費は払わないような人なので、、、困り果てています。- 11月7日
-
退会ユーザー
①について、不成立だと離婚すらできない→その通りです!離婚調停が不成立だと、次は人事訴訟という裁判を起こすことになります💦
なので私も現実的には②の方がスムーズかな…?とは思います😥😥😥
旦那様の職場は会社ですか?
自営業だとなかなか強制執行も難しいですが、会社勤務ならまだ可能性あると思います!
法律関係の事務をしていたので、私でわかることであればお答えできます!(※専門家ではございませんので、ご了承しください🌼)- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になる回答ありがとうございます😭💦
旦那は病院勤務です!割と大きな大学病院ですし、辞めることも無いと思います。
ここのママリでも、養育費調停は離婚届を出す前の方が良い、という意見を頂きますが、届けを出した後だと不利になるというようなことはありませんか?
また、調停不成立で強制執行するにも、旦那側の給与明細や源泉徴収などが必要と言われるのですが、私の手元にそれらの証拠はないので、養育費を貰えないのでは、、、とも思うのですが、このような場合は他に方法があるのでしょうか😭💦?- 11月7日
-
退会ユーザー
病院勤務なら辞めることもないでしょうし、強制執行もやりやすそうですね!!!
届出をだしたあとだと不利になるかどうかという点ですが、考え方にもよります!
離婚前でも後でも、裁判所の定める算定表の額はわからないので、特に金額面では有利不利にはならないと思います。ただ、例えばですが、離婚前であれば、離婚したがっているのが相手の場合、「養育費を○円(算定表より高い金額)じゃなければ離婚に同意しません!」と、養育費を交渉材料にできるという点では、有利に働きうるとは思います。なので、その辺はケースバイケースですね😥💦
裁判所が審判などで金額を決める場合、おっしゃる通り、源泉などが必要になります!手元にないということですが、例えば、課税証明書などはとったりできませんか?(同居中であればとれたはずです!)
裁判所の手続き中であれば、裁判所からも相手に収入資料を出すよう伝えてくれますので、最初は出さない!と言ってても、裁判所に言われたら素直に出す方もいらっしゃいますよ^_^ また、仮にどうしようもなく、収入がわからないとしても、裁判所の方でもある程度推測して、算定してくれるはずなので、0円ということにはならないと思います!- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
既に追い出されて1週間ほど別居しているので、課税証明書というのも取れませんかね💦?
住所などは変わっていませんが、、、
本当に難しい相手ですよね💦💦- 11月7日
-
退会ユーザー
住所が変わってないなら取れるかもしれません!一度市役所に問い合わせてみるとよいかもです!頑張ってください🥺!!!
- 11月8日

退会ユーザー
そのように難しそうなお相手だと、一度弁護士さんの無料相談などで相談してみるのもいいかもしれませんね💦😭
はじめてのママリさんにとってよりよい解決になりますように🙏
はじめてのママリ🔰
色々と不利にはなりませんか?