![ねごと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第2子出産後、保育園に入れることを検討中。保育園の洗礼に不安があり、同じ経験の方のアドバイスを求めています。
第2子出産に際して、産前産後の約5ヶ月区の制度を使って保育園に入園させる事と保育園の洗礼について
現在は専業主婦で妊娠15週、1歳半になる男の子が居ます。
正直言って妊婦でフットワークが重く😵息子を外やお家の中でも十分に遊ばせてあげられておらず申し訳ない気持ちでいっぱいです。
保育士の実母からも今が一番多感な時期なのに可哀想と言われて胸が痛いです。
無理して外に連れ出そうとすると、妊婦なのに出先で何かあったら息子を危険な目に合わせるしお腹の子も危険だしと、テレワークで在住する夫に監視されているような感じで平日は外に出れません💦
またコロナ影響で同じ歳くらいの子供と触れ合う機会がほとんどなかった息子。発達に影響がないか心配です。
他人に興味がなく色んな子とコミュニケーションをもっと取ってほしい気持ちもあります。
そこで上記のような制度を利用してみたいのですが、いわゆる保育園の洗礼(最初の数ヶ月は様々な感染症にかかってくる)が怖いと言うか、心配です💦
親にも移って一家で総倒れになることもあると聞いてビクビク😱
コロナはもちろんですがその他まだ自分が知らない様なものにかかってきても妊婦として大丈夫かなぁと思ってしまいます。
インフルとコロナはワクチンを打つ予定で、サイトメガロウイルスはたぶん抗体があります(再燃する可能性はゼロではないとは聞いていますが😓)
保育園に入れることが出来たら在宅で出来る仕事を探してそのまま保育園に預け続けられたらと思っています。
5ヶ月だけ通わせてまた新生児と元の生活に逆戻りだと息子が可哀想だと思うので出来る限り頑張りたいです。
家計的にも第2子で余裕はないので本当に働きたいのです。
妊娠中に保育園に預け始められたような同じ経験がある方がいらっしゃったらアドバイスいただけたら嬉しいです。
ちなみに息子は今まで熱を出したことはほぼありません。
なので一通りかかるな、と思っていますが😭
- ねごと(2歳10ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![Y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Y
私は第2子妊娠中、専業主婦で
上の子が1歳9ヶ月頃から
制度を利用し保育園に通わせていました☺️
ただ重度の人見知りで預けたいけど迷惑になったり、呼び出されるんじゃないかとか不安いっぱいでした😭でも慣らし保育も思いのほか2日お見送りのときに
泣くぐらいでスムーズに済んで
もうそこから今では保育園大好きっ子に😂💓(なので退園可哀想になっちゃって第2子も出産後預けることにして、働きに出てます!)
保育園の洗練ですが、保育園が小規模なのもあるかもしれませんが意外と無かったです。
元々熱が出にくいタイプで
鼻水などは貰ってくることは
ありましたが💦
思っていたよりは…って感じですね!☺️
私は預けてよかったなぁと本当に思います。メリットの方が
上回っていて、自分だけじゃ絶対経験させてあげれないことを我が子たちに経験させてくれる先生方にも本当感謝です🙇♀️
参考にならなかったらすみません💦
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
ずっと家庭保育でしたが産前産後で保育園利用できることを知り
確実に入れる所へ引越して保育園利用しました☺️
慣らし保育のあいだも泣くことなく
毎日楽しそうに保育園行ってました!
鼻水ダラダラにはなりますが熱はないですね🤔
お迎えコールも未だにないです🙆🏻♀️
家では経験できないことがたくさんで
保育園には感謝してます😭💓
-
ねごと
回答ありがとうございます☺️
慣らし保育から😳すごいですね😆月齢的にはもう5ヶ月ほどは預けてらっしゃる感じですよね?お迎えコール無いとはこれまたすごいです‼️
鼻水が犠牲になってウィルスを体外に出してくれてるのかもですね😁
うちの子もそうなってくれるよう祈ります🤣- 11月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
産前産後の枠を使って1歳11ヶ月で入園させました。(その後育休中に切り替えて預かってもらっています )
月一くらいは病気をもらってきて、月に数日から一週間は休んでいます。下の子にうつってしまってかわいそうなこともありました。
幸い保育園が大好きになってくれて、下の子が新生児からしばらくの間はこちらも余裕がなかったため通わせて本当によかった!!と思っていました。
今は下の子も手がかからなくなり自分も余裕が出てきたため、保育園に預けてていいのかな?とこれでいいのか不安になることがあります。
アドバイスにはなりませんが、ひとつの体験談として...。
-
ねごと
遅くなってすみません😣💦
回答ありがとうございます‼️
昨夜返信中に電池が切れてしまいバタバタして今になってしまいました😭
切り替えして同じところに預かってもらうのは可能なのですね‼️月一ですか…😣でも私がここに投稿する前に最初に想像していたより少なくホッとしました😊一生懸命免疫を作って行ってる大事な時期でもありますもんね…下の子に移ってしまったのは大変でしたね💦差し支えなければ母乳だったか教えていただきたいのですが、デリケートな事なのでスルーでも大丈夫です💦
保育園に預けていていいのかな?と不安になられるのは何故ですか…?周りの目などですか…?- 11月9日
-
はじめてのママリ
返信が遅くなってしまいすみません💦
9割母乳ですがうつってしまいました💦
預けていいか不安になる理由は、10月に入って「保育園行かない」と言ったり保育園に着いてから「帰る」と泣いたりすることがでてきたからです😔(理由はおそらく夫が育休をとって家にいるからだと思います)- 11月16日
ねごと
回答ありがとうございます☺️
子供にとってはメリットいっぱいですよね✨私もそう思って預けたいなぁと思っています。
第二子お子様の月齢からすると季節は冬ごろから預けられたという事ですかね?それだとうちも2月から預けられるので同じ感じになります‼️
特に冬は感染が流行りやすいけど思ってたよりは…という感じだったのですね😊
コロナ対策の影響などもあるかも知れませんね🍀
園によって違うかもですが、必ずそうなるというわけではないのが知れて少し安心出来ました!
自分が出来る対策をしっかりして臨もうと思います‼️