
子供が愛情不足を感じる時、分離不安が現れることがあります。保育園での様子が変化した場合、愛情不足が原因かもしれません。トイトレの進み具合も関係している可能性があります。
保育士さんや、第三者目線で子供と関わるお仕事の方に伺いたいです。
子供が愛情不足だなと思うのはどんな時ですか?
今3歳(2歳児クラス)の子供がいます。保育園に通い始めて1年半ほどです。ここ最近、保育園の受け渡しの際に泣いて嫌がります。
保育園の玄関に行くまでは普通にしてます。朝、家族でご飯を食べてる時も笑顔が見られますし、登園中の自転車に乗った時も色々お話ししてます。
以前までは、こちらにバイバイをするのも忘れるくらいすんなり園内に入って行けてました。
少し前に、子供が懐いていた担任の先生が退職されたのでそれでしばらく落ち着かないのかなと思っていましたが、もう2ヶ月になるので最近は愛情不足で分離不安?なのではないかと思っています。。。
平日は何かと急かしてしまう事もあり、トイトレも進まず(パンツがびしょ濡れでも動じない。むしろ私がパンツが濡れていた事に驚くと、「うんちも出てるよー♪」と報告してくる)イライラしてしまう事もあります。
保育士さんは皆さん優しく声をかけてくださるのですが、「いやいや!ママが良いのー」ばかりで申し訳ないです。
やはり愛情不足でしょうか?😭
- ままり
コメント

ぴっぴ
もう少し大きい子たちに関わりますが、基本的に愛情不足というか家庭に何かしら問題のある子は他者に関心がない、もしくは極度に注目を浴びたい衝動があるという印象があります。
娘さんがママが良いって言ってるなら、ママのこと大好きな証拠ですし、こうやって娘さんのことを考えて悩んでいる、ましてやママリで質問して解決しようとしている時点で愛に溢れておられるので、愛情不足はないと思います。
親子なんですからお互いイライラすることくらいあると思います。
人生一緒に生きていくのですから、ちょっとイライラして当たってしまったとかで関係が崩れるようなものではないと思いますよ😊
ままり
コメントありがとうございます。
他者に関心がない、極度に注目を浴びたいという感じはしないです。他のお友達とふざける事もあるみたいですが。。。
そう言っていただけて泣きそうです😢そうですよね、何があってもこの子は私たちが育てて行きますし、今にこだわってすぐに答えを出すのではなく、もう少し長い目で見る事も大切だと思えてきました。
ありがとうございました😭