
新築祝いに何をお願いすれば良いか悩んでいます。義父母からはソファや子供の家具の提案がありましたが、間取りが未体験で家具の選定が難しいです。特にエアコンが必要ですが、高額なので新築祝いには不適切かと考えています。予算も提示されておらず、困っています。
皆さんなら何をお願いしますか?
建売購入しました。
それに伴い、新築祝いは何が良い?と義父母に旦那が言われたとの事。
やっぱ戸建ての広いリビングはL字のソファか?🤔と義父。
歳も歳でお金が沢山ある訳じゃないけど、それとは別に上の子の部屋に机やベッドなどは揃えてあげる😆と義母。
(まだ年中ですが入学祝いの前借り)
下の子もその時がくれば同じようにちゃんとやってあげるからね☺️と義母。
ただ、土地だけの状態で購入してるので実際の間取りは決まっているもののまだ体感していません。
そう言ったこともあり、家具をどうしたいかはまだ決められないため違うかな…と。
真っ先に必要なのは20畳用のエアコン。
20万は遥かに超えるので、旦那は新築祝いには高すぎるだろと。
予算を言われたわけでもなく…何にしたら良いか困っています🤦♀️🤦♀️🤦♀️🤦♀️
- 怪獣娘
コメント

えり
私はエアコンと洗濯機をお願いしました!(お願いしたというか、必要でしょ?と提案されました。)
全部で5台で60万円くらいだった気がします。
エアコンならある程度の広さが決まっていれば買えちゃいますしね😊
ただ、金額に問題があるのであれば、違うものになってしまいますよね…💦
家具は実際建ってからの方がいいと思います💦

はじめてのママリ🔰
家庭事情によってどのぐらいお願いできそうかは変わってくるので予算言われてないと難しいところですね😱
お金の価値観がちがうので
正解ってないと思います😱
私の感覚としては20万は高すぎると思うので
MAXでも10万までかなと思います💦
それかまず5万ぐらいのもの提案してみて
もう少しお願い出来そうなら10万ぐらいまででお願いしてみるとかですかね🤔?
もしかしたら5万でも高いもの言われたって思われる可能性もありますし😖
ロボット掃除機とか、キッチン家電とか
どうしても必要なものは自分たちで揃えるにして
うちはおばあちゃんからお祝いとしてトースターがたまたま壊れたので新しいもの買ってもらいました😊
値段でいえば1万円以下ですが💦
-
怪獣娘
そうなんですよー😭💔💔
予算言われてないと決められない🌀🌀🌀
確かに価値観は違いますもんね😭😭
10万がやはりベースですかね🤔
欲しいのはデッカいエアコンだけど、予算は実際いくら程度なのか旦那に聞いてもらった方が早いですかね😩💔💔笑- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
それが一番早いと思います!
ご両親のお金の都合もありますしね😭
旦那さんじゃないとこちらからは聞きにくいですし💦
それで思いのほか高い予算だった時にはいいものをお願いしたらいいと思います😊- 10月22日
-
怪獣娘
ですよね😂
探り探りも面倒ですし、私が聞けないことも無いのですが旦那に確認してもらおうと思います🥸✨✨
エアコンが欲しいんだけど…という前置きをしてもらって←🤣🤣- 10月22日

はじめまして😊✨
7月に建売に引越しました😄
甘えたいところでしたが、10万円ぐらいが一番たのみやすいかなと思い、実親にはキッチンボードお願いしました!15万円ぐらいはしたのですが、5万円は自分達で出して10万円だけもらいました😊
義親は現金で10万円頂きました😊

はじめてのママリ
個人的には10万でも義理両親には頼めないです💦
5万前後の物をお願いするかな...と思います💦
いや、よくよく考えたら5万でも頼みにくいかもしれません...😫
関係性にもよりますよね。
ちなみに我が家は先週新居の引渡しがあり引っ越したばかりですが義理実家からはなーーんにもありません
(電話1本無しです😂)

はじめてのママリ🔰
うちはそう言う義両親との交渉は旦那の役目ですが、やっぱりまず予算だと思います😂
個人的には戸建てのL字ソファーの予算は20万〜50万です🤣
ちなみに我が家も間取り決めるまでは欲しいソファーありましたが、どう考えてもリビングが狭いのでソファーは断念しました😭
(置けるスペースはあるけど、走り回るスペースが無くなる)
怪獣娘
いや、、羨ましい限りです😭
楽しい部分のインテリアについて口出しされるのはイラっとした部分も有りまして🤣🤣
えりさんの所のように、買ってくれるなら絶対的に必要な箇所を最初からおさえてくれと思ってました。笑
値段については何も言われては居ないんですけどね😂
かと言って、私の方の母は何もする気がないタイプなのであまり図々しい事も言えず。😩
2.3万のソファや何かなら、何もしてくれない方が良いかな。とさえ思っています🤣🤣
えり
楽しい部分は自分たちで決めたいですよね!
子ども部屋は子どもの希望聞きながら一緒に決めたいし…😌
両家で差がありすぎるとそれはそれで気にしてしまいますよね💦
旦那さんがハッキリと伝えてくれると助かるんですけどね😅