![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が生後1ヶ月半で呼吸に違和感があり、いびきや苦しげな音が出る。検診ではミルクの飲み過ぎと言われたが、心配で眠れない。喉頭軟化症の可能性があるが、どの科を受診すれば良いかわからない。
喉頭軟化症について、分かる方や詳しい方教えて下さい💦
生後1ヶ月半の娘です。完ミです。
退院後あたりから呼吸に違和感があります。
症状としては、
・特にミルク後、いびき?のような、痰の絡んだような音(ゴロゴロ、フガフガ)が呼吸のたびに聞こえる。
・本人も苦しそうで、ヒィーと起きてくる。
・鼻水吸引しても、何も出ない。
・ミルクを飲むとき、毎回むせる。
1ヶ月検診で気になって聞いてみましたが、
「ミルクの飲み過ぎで苦しい」と言われて終わってしまいました💦
100を8回あげています。
赤ちゃんは唸ったり、フガフガすることあるのかと思っていましたが、
もう毎晩、娘のイビキみたいな音が大きくて
呼吸も心配で、こちらも眠れずに困ってます😭💦
調べてみると喉頭軟化症の症状のように思いますが
どうなのでしょう🤔
ちなみに、ミルクを吐いたりすることもなく
体重も増加しています。
また、この場合何科を受診したら良いのでしょうか🤔💦
- a(5歳11ヶ月)
![あぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あぴ
うちの子もそうです!
全部当てはまってますけど、
赤ちゃんってこんなもんかって
放置してしました…🙄
咽頭なんちゃらも初めて聞きました…💦
ちなみに3ヶ月迎えましたが、いまは毎回むせるしか当てはまっていません!!
アドバイスじゃなくてすみません。(笑)
逆に私も知りたいです🥺💧
![ゆめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめ
息子も生まれてすぐからその症状に悩んでました。
アデノイド肥大とかも調べまくりましたが健診でもまだ赤ちゃんだから喉もやわらかい。成長すれば治ると言われて様子見してたら半年過ぎには落ち着いて1歳過ぎにはまったく気にならなくなりました!
![さゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さゆり
娘が喉頭軟化症です。
ほぼ同じ症状ですが、ミルクを飲んでむせることはないという点で、aさんのお子さんよりもう少し軽いですが、それでも夜間など寝ているときの呼吸音が酷く、私も寝れないため、現在酸素投与して過ごしています。
上の方も言われている通り、経過を見守り何もしないのもアリですが、もしきちんと検査をしたいということであれば、呼吸系の病院を受診されると良いと思いますが、赤ちゃんの喉頭を検査するとなると結局大きな病院にいくことになると思いますので、最初はかかりつけの小児科で相談し、紹介状を貰うのが良いと思います。
-
a
コメントありがとうございます😊
酸素投与されてるんですね!
呼吸は、楽になりますか?
小児科に行ったところ、「喉頭軟化症の呼吸は、もっと心臓らへんがペコペコするし、こんな呼吸じゃないよ。ミルクの飲み過ぎ」で終わってしまいました😩
セカンドオピニオンしたほうが良いのか…
小児科ですぐに紹介状など書いてもえましたか💦?- 10月28日
-
さゆり
呼吸は楽になってますね。
寝てるときの音も収まりました。酸素投与して治るわけではないですが、引き込みによる喉の腫れの予防にはなるようです。
心臓らへんがべこべこ、、うちの子はミルク飲むときと強く泣くときに喉元に逆三角形のへこみができました。心臓ではないですね。- 10月28日
-
さゆり
紹介状はすぐに書いてもらえましたよ。
セカンドオピニオンなら呼吸内科とかで聞くのもありかもですね。- 10月28日
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
息子が喉頭軟化症です。
私もaさんのお子さんと同じ症状で、うちの子は授乳と泣いてる時が一番呼吸が辛そうでした。産院で相談すると、胸を冷やさないようにとしか言われず…総合病院に相談した所、耳鼻科で鼻からカメラを入れて、喉を見てもらい、心臓のエコーもしてもらいました。結局、軽めの喉頭軟化症との事で、経過観察中です。
一回の授乳の量を少なくしてみたり、縦抱きを増やしたりと大変ですが、最近少しマシになってきたような気もします。病院で教わりましたが、肩枕をすると、気道が広がり赤ちゃんも呼吸がしやすくなるみたいです。うちも横になっている時は常に肩枕をしています!!!
-
a
コメントありがとうございます😊
小児科に行ったところ「喉頭軟化症はほもっと心臓らへんがべこべこするし、こんな呼吸じゃない。ミルクの飲み過ぎ」で終わってしまいました😭
大きな総合病院には、紹介状ありで行かれましたか?
肩枕、試してみたいと思います😊👍- 10月28日
-
ゆう
小児科の先生にそのように言われたのなら…大丈夫ですかね…
私は病院の後に、夜中に呼吸が苦しそうになり慌てて総合病院の救急に駆け込みました😭💦その流れで翌日そのまま検査になったので紹介状はありませんでしたが、大きい病棟だと紹介状は必要ですよね💦
小児科の先生に少し症状を大袈裟に話して、大きい病院でで診てもらい、異常がなければ安心しますし…お母さんの気持ち的にも良いですよね🥰
私は2ヶ月放置してしまったので、もっと早く受診すればよかったと後悔しています💦- 10月29日
-
︎RY
前の投稿に横からすいません。
先日2ヶ月になった娘が喉頭軟化症と診断されました。今は、経過観察中です。
哺乳量なんですが、減りましたか?また、なにか治療したりしましたか?
最近1回に飲む量が減り、その分回数が増えてるんですが、とても心配で。
いちばん酷い時と今の息子さんの症状を教え頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。- 1月29日
-
ゆう
娘さん、心配ですよね…
息子は哺乳量減ったといいますか、飲む意欲は素晴らしく勢いよく飲みすぎて、すぐむせたり吐いたりしていたので、少し飲んだら休憩させてと、私が勝手に飲む量を調整させ、トータルの量は変えないようにしていました💦むせる直前って何となく、「あ、むせるかも」と感じていたので、その時に一度口から乳首を離していたので、一度の授乳時間は長かったです💦
病院の先生からは、回数が増えても飲む量が減っていなければ大丈夫と言われました。
息子は2ヶ月の時に、鼻からカメラを入れて喉を見てもらいました。口頭軟化症が重症化する子だと、喉の形?が他の子と異なるようで…うちの子は正常だったので、治療はせず、経過観察となりました。あと心臓のエコーも行いました!
3〜4ヶ月がピークだと言われ、風邪をひくと呼吸がさらに苦しくなると言われたので、そこだけは気をつけていました。
口頭軟化症の子は哺乳量が減り、体重が増えないことが1番心配な状態だそうです💦
覚悟していましたが、3ヶ月後半あたりから、ヒーヒー言わなくなったなぁと思っていたら、みるみる良くなっていきましたよ!😊1番のピークは、息子は2〜3ヶ月あたりだと思います!
今は、ごくたまーに飲みすぎた時むせたりする事はありますが、2ヶ月の頃に比べれば気になりません😊✨
その頃は夜中に呼吸が止まってしまうのではないかと、私も眠れませんでした🥲
娘さん、早く良くなるといいですね!!!😊
私は妊娠初期から破水したりと、とんでもない妊娠期間でしたが、本当赤ちゃんの生きる力って素晴らしいと思いました!今は心配な時でmayuさんも心休まらないと思いますが…無理なさらないでください!!😊- 1月29日
-
︎RY
日によって症状は違うのですが、1ヶ月の終わりに比べるとヒーヒーあまり言わなくなった気がします。最近は比較的落ち着いてる気がしてます。ただ母乳後泣いた後(泣いたすぐ抱くようにしてるので最近は少ない)はよくヒーヒーなります。チアノーゼもなく小児科で酸素測った時98ありました。とは言うものの心配でなりません。
1ヶ月なる前に呼吸が苦しそうということで私も夜間緊急に連れていったこともありますがその時は小さい時に良くなる、授乳後だからしんどくなったのかなで終わっちゃったんですが、今覚えばあのぐらいの時からずっとしんどい思いさせてたな。と後悔ばかりです、、
ヒーヒーなった時って喉の下ペコペコなってましたか?- 1月29日
-
ゆう
少しでも良くなっているなら良かったです。。
心配になるお気持ちは本当によく分かります。
息子も新生児の時から、ヒーヒー言ったり、吐いたりむせたりすることが本当に多かったので…私の場合はじめての子供なので尚更でした💦
本当自分を責めますよね…💦
喉の下はそこまで大きくペコペコはしていなかったです!
へこんでる?くらいの程度でしたが、大きくなるにつれてペコペコも気にならなくなりました!!- 1月29日
-
︎RY
1人目の時は早産で産んでしまい、2人目は37週って良かった!って思ったらその日にはすいして、、なんで予定日まで居させてあげれなかったんだろうと出産後すぐから自分を責めて、、
想像してた妊娠生活、家族生活全く違くて、こんなに大変でほんとに命懸けで毎日死なないように見守って自分より大切なものが出来るという事はほんとに大変だ事なんだと思い知らされますよね🥲
日に日に症状も落ち着いてきてる。って感じてても少しでも飲みが悪かったりヒーヒーなると不安で押しつぶされそうになるくらいになります。
早く楽になって欲しい。楽しい生活を送りたいって考えるばっかで、上の子にも我慢させてばっかで辛いです。
とりあいずは1週間ごとの経過観察があるので早く良くなるのを根気よく待ちたいと思います😌
忙しい中お返事ありがとうございました😊- 1月30日
-
ゆう
本当に大変だったのですね…
でもmayuさんが自分を責める事はないです!!!
私はまだ1人目ですが、2人のお子さんを育てている立派なお母さんだと思います!
お父さんにも愛情はあると思いますが、お母さんの愛情は本当にすごいです。お父さんなんかと比べ物にならないくらい深いですよね。
毎日休みなく24時間我が子を育てる重大なことをやっているって本当に本当にすごいと母になって思います。
助産師さんに、早産はお母さんのせいじゃなくて、赤ちゃんがママに早く会いたかったんだよー!可愛いね!って言われました。毎日生かしてるだけで100点満点だよ!とも言われました。
私は息子の口頭軟化症で不安でたまらない毎日は懐かしい過去になりました。mayuさんも今はつらくて大変だと思いますが、きっと大丈夫です!お子さんを信じましょう!- 1月30日
-
︎RY
そんな優しい言葉をかけて頂けるなんて嬉しいです😭
ありがとうございます🥲
このまま症状がくなるのか、酷くなるのか、、怖くてたまりませんが娘を守れるのは私だけと思ってます。気長に見守っていきたいと思います😌- 1月30日
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
うちの子も全く同じ症状で
今日、咽頭軟化症の診断がおりました。
ミルクを大量に吐く事もないし体重も増加していますが
ミルクを飲む時はヒィー!と苦しそうな呼吸をします。
そして基本的には痰が絡んだようなゴロゴロ?ゼロゼロ?といった呼吸をしてます。
私も最初は、子供は気管が細いから大丈夫だよーと言われましたが
先日風邪のため受診したら発覚しました。
小児科で問題ありません。
また、ミルクを飲んでいるところや寝ているところの動画を撮ると診断が早いかと思います。
-
a
コメントありがとうございます😊
同じ感じです。ミルクを飲むのが辛いみたいです💦
鼻呼吸が苦しいような感じです💦
かかりつけの小児科に行きましたが、「喉頭軟化症はもっと心臓らへんがべこべこするし、こんな呼吸じゃないよ」って言われて終わりました😭
セカンドオピニオンしようか迷っております💦
動画を撮ってみせることはしていないので、見てもらったら違うのかな🤔- 10月28日
-
りり
うちの子も軽度だからなのか
外見の呼吸は特に言われませんでした!
でも、ミルクを飲んでるときの動画を医師に見せたら「あー、咽頭軟化症で間違いないと思う」ってすぐ言われましたよ!
今までなんだったんだって思いますよね😢(笑)
動画見せるのと見せないのとじゃかなり変わるかなと思います!- 10月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
少し遅いかもしれませんが失礼します🙇🏻♀️
先日、私の娘が喉頭軟化症と声帯外転障害と診断されたところです。
私の娘は退院してからずーっと息を吸う時にヒィーと音が出たり、ミルクは大量に吐き戻す、寝ている時はいびきっぽい音がするなどの症状がありました。
小児科を受診し、様子見でしたが気になったので再度受診し、紹介状を貰い、大きな病院で検査をしました。
娘の場合は、胸元はベコベコ凹んだりする事はなかったのですが、検査をしたら喉頭軟化症がわかりました。
一度、別の小児科で見てもらい、必要であれば紹介状を貰う方がいいと思います。
すごく長くなってしまいました、すみません😭💦
-
はじめてのママリ🔰
他の方の質問欄をお借りして、質問させていただきます😣
3ヶ月のうちの子も、ひちゃんさんのお子さんと同じような症状があり咽頭軟化症ではないかと思っています。
産まれた直後からいびき、ゼロゼロいう呼吸、吐き戻しが多い、などが症状です。
ひちゃんさんのお子さんは生後半年くらいで診断されたのでしょうか?
私は3ヶ月もそのまま過ごしてしまっていたので、もし酸素が足りていなくて脳などに影響が出ていたらどうしようと不安になっています。
少し気にはなっていましたが、こんなものなのかなと思ってしまっていました。
明日にでも受診しようと思うのですが娘に申し訳なく思ってしまいます。
その後どのような治療をされていますか?
よろしければ教えていただけると幸いです😢- 1月23日
-
退会ユーザー
診断されたのは7ヶ月半の時です💦
新生児の頃からマーライオンのようにミルクを吐いたり、体を反ったり...
私もこんなもんかとずっと思っていて、5ヶ月の予防接種の時に相談しました。
2ヶ月様子見、紹介状、診断って感じです🥲
ただ、これはほとんどの子どもが1歳、2歳くらいまでに自然に治るみたいです❕✨
治療は、痰の吸引や喉や鼻の通りを良くするお薬くらいです。
病気がわかった時は、本当に自分を責めましたが、娘は元気に育ってます💫- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
お返事いただきありがとうございます。
私も今日小児科で相談してみたのですが、体重増えてるから大丈夫と軽くあしらわれてしまいました😥
2ヶ月半くらいまでは順調だったのですが、ここ半月ほど増えていません。(スケールがあるので測っています)
ミルクを一回に飲める量も少ないし吐き戻しも多いので心配で💦また別な小児科にも行ってみたいと思います。
娘さん元気とのことで何よりですね😣✨
治療もその程度でしたらがんばれそうです!- 1月24日
-
退会ユーザー
えーそうなんですね😭
ちなみに、娘の体重は曲線の上の方にいたので、体重増えてるから大丈夫とかは無いと思います💭
ただ、増えてないのは心配ですよね...💦
ミルクの量はMAX160で少ないです。
はやくスッキリできるといいですね😌
一緒に頑張りましょうね💪🏻✨- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません💦
体重が増えていても問題あることもあるのですね😭
やっぱりまた別なところ行ってみます!
教えていただきありがとうございました😣✨- 1月26日
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
お気持ちはよくわかります。
私も1ヶ月になる頃から、ヒーヒーずっと言っていて、周りからも一生懸命飲んでるんだね!と言われて、そうなのかな?なんて思っていたので…
喉の下は、そこまで大きくペコペコしてる様子は感じなかったです…
コメント